説明

国際特許分類[D04B1/00]の内容

繊維;紙 (81,477) | 組みひも;レース編み;メリヤス編成;縁とり;不織布 (9,032) | メリヤス編成 (2,779) | 特殊な機械を使用しない編み地またはその製品の編成のためのよこ編み工程;このような工程によって限定される編み地またはその製品 (1,165)

国際特許分類[D04B1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[D04B1/00]に分類される特許

41 - 50 / 234


【課題】編物柄の改善された作成方法を提案する。
【解決手段】複数の処理段階において編成データにより記述される編物柄(10)の作成方法であって、少なくとも開始処理段階(1)に続く追従処理段階(2,3)において、又は開始処理段階(1)から追従処理段階(2,3)へ移行の際、又は1つの追従処理段階(2,3)から他の追従処理段階(2,3)への移行の際、編物柄(10)の編成データの変更が行われるものにおいて、編成データの変更の際、編物柄(10)において変更が行われた位置(16)が特に自動的にマークされる。 (もっと読む)


【課題】独立して編成される二つの編地のウエール方向端部同士を突き合わせた状態で伏目処理により接合しても、その接合部の伸縮性を十分に確保することができる編地の接合方法を提供する。
【解決手段】第一編地100と第二編地200との境界から両編地100,200の接合を開始するにあたり、第一編地100と第二編地200のそれぞれで伏目P1,P2を形成することを繰り返す。そして、第一編地100における伏目P1の形成と、第二編地200における伏目P2の形成との間に、前後いずれかの針床の空針に掛け目Rを形成し、後に針床から外すことで、第一伏目P1と第二伏目P2との間を繋ぐ糸長を稼ぐ。 (もっと読む)


【課題】本発明は、型崩れがしにくく、高品質なポケットを有する編地とその編成方法を提案する。
【解決手段】ベース編地部2に対しポケット分岐部3では増し目されてポケット袋部4の始端となる。以降、ベース編地部2とポケット袋部4を編成する。さらにベース編地部を形成しつつ、前後針床で係止する編目列の領域にて、ポケット袋部相当の編幅で前後針床を使って袋編成を行ない、該袋編成で形成した前後の針床で係止する新たな編目を目移しして前記領域内で重ね目を形成し、重ね目にポケット袋部に連続するベース編地部としての新たな編目を形成する。しっかりとした袋状ベース編地部7を編成することで、しっかりとした2層の編地が形成でき、型崩れがしにくく段差も少ない高品質なポケットが得られる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、横編機を用いて蓋付きポケットを、容易に編成する。
【解決手段】ベース編地から分岐して形成したポケットの開口部を覆う蓋部の編成において、開口部とポケット部の形成が完了した後に、ポケット部の上位のベース編地の編目列から分岐して、蓋部の始端部を形成する工程と、ベース編地を編成しつつ、ポケット部相当の編幅で蓋部の編成を行なう工程と、蓋部の終端部に解れ止めとしての伏目処理を行う工程、を行う。 (もっと読む)


【課題】針本体と2枚のスライダーとを有する複合針を備える横編機を用いて緩みのない編出し部を編成することができる編地の編出し方法を提供する。
【解決手段】編地を編出すにあたり、前後いずれか一方の針床(BB)に形成される基端コースの編目の一つである対象編目1に続く新たな編目である割増やし目2を形成しつつ、その基端コースの対象編目1を対向する他方の針床(FB)の編針に目移しすることを、針床長手方向の一方から他方に向かって繰り返す。その際、針床の長手方向に割増やし目2が順次形成されていく方向(紙面左方向)を形成方向としたときに、各割増やし目2は、給糸口8を前記形成方向と反対方向(紙面右方向)に移動させる間に編成する。 (もっと読む)


【課題】合成樹脂皮膜の裏面側に基布を貼り付けた合成樹脂レザーにおいて、基布の平滑性を高めて合成樹脂レザーの外観欠陥を少なくすると同時に、難燃性能を安定的に向上させる。
【解決手段】合成樹脂皮膜10の裏面側に基布11を貼り付けた合成樹脂レザー1において、基布11は、フィラメント糸を用いた第1の層11Aとスパン糸又はフィラメント糸を用いた第2の層11Bを有し、第1の層11Aが合成樹脂皮膜10に貼り付けられている。 (もっと読む)


【課題】編地のウエール方向の離れた位置にある2つの編地部を繋ぐ渡り糸部がフリーの状態とならないように編成することができる編地の編成方法、およびこの編地の編成方法を適用して編成された編地を提供する。
【解決手段】編成を行う対象となる針床であるFBに対して奥側にある給糸口9からの編糸で先行編目列(FBの編針G)を編成し(S2)、その給糸口9を一旦、先行編目列の終端の編目(FBの編針G)よりも先行編目列側に移動させる(S3)。FBに対して手前側にある給糸口8を、先行編目列が形成されていく方向とは反対の方向に移動させることで、給糸口8から延びる編糸を給糸口9から延びる編糸の歯口上方側に交差させる(S3)。そして、給糸口9で先行編目列の残りである後行編目列を編成する(S4)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、編地の最終コース以降の伏目部分での引張り強度を上げ、厚みを持たせてしっかりとした伏目部分を得るための伏目処理方法を提案する。
【解決手段】一方の針床に係止した伏目処理の対象となる編目列の編目に対して、他方の針床に増し目を形成する工程1と、前後の針床で係止する編目列の始端から終端側への2目〜10目の領域にて、前後の針床で袋編み又はリブ編みを行なって新たな編目を形成する工程2と、前記袋編み又はリブ編みで形成した前後の針床に係止する新たな編目を目移しして、前記領域内で重ね目を形成し、該領域の始端側の編目を減らす工程3、とを備え、前記重ね目を始端として終端側へ順次、前記工程2と工程3を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】べら針を用いてコンパウンドニードルと同様に給糸を伴わずに編目の割増やしを行うことができる編目の割増やし方法を提供する。
【解決手段】編目fbをフック内で掛止している前針床のべら針FBを、その編目fbがべらを越えてフック外に移動するまで進出させるとともに、これと対向する後針床のべら針BAを進出させ、当該べら針BAのフックに編目fb1を掛止する。その後、前後の針床のべら針FB,BAを退入させる際に、編目fb1をフックに掛止した後針床のべら針BAを退入位置まで退入させる一方、前針床のべら針FBの退入に伴い移動する編目fbがべらを越えずにフック外で掛止された状態に保たれるように当該べら針FBの退入を途中位置で停止させて編目fbを割り増やしする。しかる後、途中位置からべら針FBを進出させるとともに後針床の空針BZを進出させてべら針FBのフック外の編目fbを後針床の空針BZに目移しする動作を継続して行う。 (もっと読む)


【課題】従来よりも複雑な形状の立体編地を編成することができる立体編地の編成方法を提供する。
【解決手段】四辺を備えるベース編地部を、四辺のうちの少なくとも三辺が針床に係止された状態となるように編成するベース編成工程と、ベース編地部の少なくとも一辺からその一辺よりも編幅の小さな突出編地部を編成する突出編成工程と、を備える。突出編成工程では、ベース編地部の一辺を構成する編目列の一部を編幅方向の外方に移動させ、その移動によって空針となった編針に掛け目を編成し、突出編地部の一辺の一部を形成すると共に、その空針に近接する編目列に続く新たな編目列を編成して突出編地部の編成コースを増すことを繰り返す。 (もっと読む)


41 - 50 / 234