説明

国際特許分類[E01D19/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋脚;橋台 (298)

国際特許分類[E01D19/02]に分類される特許

61 - 70 / 298


【課題】耐震性に優れた道路橋や鉄道橋などの橋脚構造を提供する。
【解決手段】鋼製橋脚となる鋼管2と、フーチングに下端部を埋設固定し上端部が該フーチングの上端面Aから立設して橋脚の中心軸と同軸に形成された拘束筋あって該拘束筋が拘束筋保持部材6を用いて帯筋5からなる拘束筋を結束した鉄筋籠に形成され該鉄筋籠の該帯筋5からなる拘束筋の設置高さが該橋脚に局部座屈が生じる区間を越える位置まで多段に設置された拘束筋と、該拘束筋を設置した鋼管2の内部を充填する充填コンクリート4とでコンクリート充填形式の橋脚構造を形成し、該鋼管2からなる該鋼製橋脚の橋脚基部内の前記拘束筋が該充填コンクリート4を拘束するように構成する。 (もっと読む)


【課題】鉄道や車両の交通状態を維持したまま、橋台、橋桁を補強する方法を提供する。
【解決手段】橋台1の側面の盛土3を、橋台1の両側面に沿って掘削する。掘削した盛土の壁面5に、棒状補強材4を打設する。この棒状補強材4に反力を取る状態で、橋台1の両側面に補強コンクリートブロック6を打設する。補強コンクリートブロック6と橋台1、橋桁2を一体に構成する。 (もっと読む)


【課題】橋脚の周囲の洗掘防護ブロックの流失を精度良く簡単に検出できるようにする。
【解決手段】橋脚12の底部の周囲の洗掘防護ブロック13の一部に、検知装置15を埋設する。検知装置15は、洗掘防護ブロック13の傾斜の大きさ、傾斜の方向、振動を感知し、これらの検知結果から、異常と判定された場合に、低周波電磁波を送信する。検知装置15からの低周波電磁波を受信するための受信装置16を設け、受信装置16を無線ネットワーク網17を介して、監視サーバ18と接続する。検知装置15の3軸加速度センサの加速度データを検出することで、傾斜の大きさ、傾斜の方向、振動を判定し、これらを総合して、異常を判定することで、異常の判定精度が向上し、また、洗掘防護ブロック13の流失を事前に察知できる。 (もっと読む)


【課題】鉄道や車両の交通状態を維持したまま、橋台、橋桁を補強する方法を提供する。
【解決手段】橋台1の側面の盛土3を、橋台1の両側面に沿って橋桁2の軸方向と平行方向に掘削する。掘削した、橋桁2の軸方向と平行する方向の壁面5に、橋桁2の軸方向と直交する方向に向けて棒状補強材4を打設する。この棒状補強材4に反力を取れる状態で、橋台1の両側面に補強コンクリートブロック6を構築する。補強コンクリートブロック6と橋台1、橋桁2を一体に構成する。 (もっと読む)


【課題】片持ち構造および引張構造を用いた吊り橋構造であって、軽量でありながら耐久性の高く、且つ、再生作業が容易な橋梁構造を提供する。
【解決手段】上部工と、橋脚および橋台からなる下部工とで構築される橋梁構造において、上部工は、主桁となる並行に複数本配置される高張力鋼のネジフシ鋼棒を引張して形成されたテンション構造部と、水平方向に延びる鋼製の片持ち桁と、水平方向に延びる両端変断面の片持ち箱桁とからなる対向する両岸に設けられた一対の片持ち箱桁部と、前記ネジフシ鋼棒を前記鋼コンクリート複合橋台に固定する定着部とからなるとともに、下部工が、鋼コンクリート複合橋台と、前記片持ち箱桁を支持する橋脚と、からなる構造である。 (もっと読む)


【課題】施行期間を短縮することができる橋脚柱構造と橋脚柱システム及びその施行方法を提供する。
【解決手段】橋脚柱構造100は、本体200、凹溝構造300、網状配筋構造400および固定版を有し、前記本体200は頂面210と底面230を有し、該底面230は柱体220に接続し、前記凹溝構造300は前記頂面210に設置し、前記網状配筋構造400は前記凹溝構造300内に設置し、前記固定版は底部表面を有し且つ前記網状配筋構造400上に設置し、前記底部表面の垂直高さは前記頂面210より高くない橋脚柱構造100に形成する。 (もっと読む)


【課題】施工スペースの狭い現場において接近作業を行うことができるプレキャスト柱と基礎の固定方法を提供する。
【解決手段】プレキャスト柱の下部の外側に、仮受架台を取り付ける。このプレキャスト柱を基礎の上から吊り下ろす。仮受架台に形成した脚を基礎上に搭載した後に、脚の調整ボルトでプレキャスト柱の高さを調整する。プレキャスト柱と基礎の対向する各鉄筋の間を接続し、同時に、仮受架台に取り付けたアンカーと、基礎から突設した固定ボルトを接続してプレストレスを与えて仮受架台を基礎に固定する。プレキャスト柱と基礎の鉄筋群を囲んで型枠を設置し、型枠内にコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】施工期間が短い河川内での橋脚の補強を短期間で完了することができ、上空の制限を受ける施工においても鋼矢板の圧入による仮締め切り工法の施工が支障なく行える鋼板巻き立ての橋脚補強工法を提供する。
【解決手段】橋脚1の外面にアンカーボルトを植立て、巻立てに使用する補強鋼板4と同じ材質の鋼板を用いた先行プレート23を、前記アンカーボルトで橋脚1の外面に取付け、仮締め切り工21と橋脚1の対向面間に配置した切梁22の橋脚側端部を前記先行プレート23に結合することで、仮締め切り工21にかかる外圧を切梁22を介して橋脚1で支持し、この状態で前記仮締め切り工21内の土砂を掘削した後、橋脚1の外面にこの外面を覆うように補強鋼板4を巻立てて耐震補強を施し、先行プレート23を残すことで補強鋼板4の一部とする。 (もっと読む)


【課題】バッテリーの交換頻度を長くすることができ、保守作業の軽減を図ることができる橋脚洗掘判定方法及健全性評価システムを提供する。
【解決手段】増水が発生したか否かを検出する増水検出部が増水を検出した場合に、橋脚基礎の健全性を評価する評価部に対して設定条件に基づく評価処理を行わせる。 (もっと読む)


【課題】橋・建造物等で使用される垂直又は斜めに設置された長尺中空管の内部で生じる高湿度と低湿度の一日一サイクルの高い湿度変動を、無電源で抑制して結露・溜水を抑えることで、錆等による中空管の劣化を少なくして高い耐久性を保持できるようにする。
【解決手段】垂直の鋼管製中空管1の最上端に、中空管1の内部空間1cと連通するようにキャップ体10を設け、同キャップ体10の外周面に多数の小孔10bを設け、各小孔10bに対し連通筒の内部通気路に所要間隔離して3枚の防水性透過膜を設けた小型湿度変動抑制器11を水平に取り付け、同小型湿度変動抑制器11の外端部を支持する固定板12とメッシュネット13を取り付け、これらを包被して下方の通気路15aを形成するように外套14を取り付ける。 (もっと読む)


61 - 70 / 298