説明

国際特許分類[E01D19/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋脚;橋台 (298)

国際特許分類[E01D19/02]に分類される特許

81 - 90 / 298


【課題】柱の一部が地盤内に埋設され、柱の周囲の土砂をすべて除去できない場合であっても、柱の耐震補強が可能な耐震補強構造及びその施工方法を提供する。
【解決手段】高架橋2の耐震補強構造1は、道路5側の各柱3の道路側側面3aに、長手方向(すなわち上下方向)に沿って所定の範囲に設けられた第一の補強部材4と、この第一の補強部材4よりも上方で、第一の補強部材4の設けられていない部位3eの柱3の外周を囲うように巻立てられた第二の補強部材6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】段落し部で損傷が発生した場合にも、耐力を失うことなく、かつ大きな変形に追随できるような、脚柱の段落し部の構造を提供する。
【解決手段】脚柱1の段落し部6に、軸方向鉄筋5の外側を囲むようにして設けられたリング状の鋼材12が、軸方向鉄筋5の軸方向に所定間隔で複数設けられてなる第1補強手段10を設けるとともに、軸方向鉄筋の内側においてコンクリートを内側に拘束するスパイラル鋼材15からなる第2補強手段11を設けることによって、段落し部で損傷が発生した場合にも、耐力を失うことなく、かつ大きな変形に追随できる。 (もっと読む)


【課題】適切な設計を行うことによって、十分な接合性能を有する鉄骨と鋼殻の接合構造を提供する。
【解決手段】鋼殻1内にH型鋼21が配置され、コンクリート3が打設されてなる接合構造において、鋼殻1からH型鋼21を引き抜く際に引き抜き力に抵抗した場合に生じるH型鋼21のフランジ先端からコンクリート3に割裂ひび割れ4が発生する割裂ひび割れ発生荷重Pcrは、次式(1)及び次式(2)を満たす。Pcr=L’×4Wr×f・・・式(1)、Pcr>Py・・・式(2)[L’:H型鋼のコンクリートに対する定着長さ(mm)(遷移域長さを含む)、Wr:割裂ひび割れ抵抗長さ(mm){Wr=0.40B+40、0.84B≦Wr}、B:H型鋼のフランジ幅(mm){ただし、150≦B}、f:コンクリートの引張強度(N/mm2)、Py:H型鋼の降伏荷重{Py=A×f}、A:H型鋼の断面積(mm2)、f:H型鋼の降伏強度(N/mm2)] (もっと読む)


【課題】 大掛かりな施工を要することなく、橋台の耐力を十分に高めることができる橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法を提供する。
【解決手段】 橋梁1における橋台2の背面側には、盛土3が形成されている。この橋台2および盛土3を補強するにあたり、盛土3における橋台2に隣接する部分を高圧噴射攪拌工法によって地盤改良し、補強地盤5を形成する。この補強地盤5を高圧噴射攪拌工法によって形成することにより、橋台2と一体化された状態で補強地盤5を形成する。またこの補強地盤5に対して、橋台2の表面側から鉄筋補強材7を挿入し、橋台2および盛土3の補強を行う。 (もっと読む)


【課題】極めて平滑な滑動面が得られて耐摩耗性に優れ、かつ、寿命が長く、また、桁の温度変化による伸縮を安定的に伸縮装置へスムーズに伝達できるとともに、安価な構造で大きな強度が得られ、施工費・材料費とも安価に提供する。
【解決手段】土工部側の路面に配置された底版22の一部を橋台13に受けさせるとともに、該底版22の上に橋梁側の端部から土工部側へ延設されるプレキャスト製の延長床版16を配置し、該延長床版16と橋梁に一体の舗装を施工するようにした道路構築工法において、固定用金具17aを下面に垂設している滑面材17を延長床版16の下面に配置し、かつ、予め延長床版16の上面から滑面材17の下面に通じている注入孔25を設けておく。そして、底版22の上に配置された延長床版16及び滑面材17の注入孔25から底版22の上面と滑面材17の下面との隙間にグラウト材28を注入し、底版22の上面に滑面材17による平滑な滑動面を形成する。 (もっと読む)


【課題】 大掛かりな施工を要することなく、橋台の耐力を十分に高めることができる橋台とその背面に設けられた盛土の補強方法を提供する。
【解決手段】 橋梁1における橋台2の背面側には、盛土3が形成されている。盛土3の法面には、定着板5が設けられている。橋台2における表面側から盛土3に対してケーブル7を進入させ、ケーブル7を盛土3の法面から進出させる。その後、盛土3の法面から進出させられたケーブル7の端部を定着板5に定着させる。こうして、橋台2と定着板5とを一体化させることにより、橋梁1の補強を行う。 (もっと読む)


【課題】ひび割れ防止可能なコンクリートの打ち継ぎ構造および打ち継ぎ方法の提供。
【解決手段】大きい断面部分の第1コンクリート部分と、小さい断面部分の第2コンクリート部分とのコンクリートの打ち継ぎ構造において、第1コンクリート部分1における第2コンクリート部分2との打ち継ぎ接続部端面を、第2コンクリート部分2の打ち継ぎ接続部端面の端面形状および断面積と同じ端面形状および断面積とすると共に、打ち継ぎ接続部端面から所定の長さ寸法間同じ断面積の部分を有する打ち継ぎ接続部5を、第2コンクリート部分2の一部として第1コンクリート部分1に設け、その第1コンクリート部分の打ち継ぎ接続部5に接続するように第2コンクリート部分用のコンクリートが打設されて、第2コンクリート部分2が築造されている。打ち継ぎ接続部を第1コンクリート部分に設けた後、第2コンクリート部分用のコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】支間長に比して橋脚高さが低い橋脚が存在することとなる架設環境下で架設された場合においても、ライフサイクルコストを抑制することができる多径間連続コンクリート橋を提供する。
【解決手段】橋桁14に剛結された複数の橋脚12P2、12P3、12P4のうち、地上高hoが比較的低い2つの橋脚12P3、12P4について、その本体部12Aの周囲における、基礎杭12Bの天端12Baから地表面2aまでの筒状の領域を、空洞部20として形成し、この空洞部20の深さ分も橋脚高さhの一部として確保する。これにより、これら2つの橋脚12P3、12P4の橋脚高さhをある程度高くし、橋梁全体を柔構造とする。また、支承を不要とし、その設置分のイニシャルコストおよびその維持管理費用を不要とする。 (もっと読む)


【課題】大型のブラケットを不要とし、少ない工程で、短期間に、かつより安全なされるPC橋における柱頭部施工方法の提供。
【解決手段】先に構築されている橋脚上端の脚頭部上端面に、柱頭部10の両側の初期張出部13の下床版14に埋設される高さ位置に型鋼材17を固定し、該型鋼材に下床版14を形成するための下床版形成用型枠を吊持ちさせ、下床版形成用型枠内に場所打ちコンクリートを打設して下床版14を形成し、その下床版14に支持させてウエブ形成用の型枠を組み、場所打ちコンクリートを打設して複数のウエブ15を形成し、そのウエブ15と下床版14とに支持させて上床版16を形成するための上床版形成用型枠を組み、場所打ちコンクリートを打設して上床版をウエブと一体化させた状態に形成する。 (もっと読む)


【課題】取り扱いが容易で短時間で補強効果を発揮させることが可能な補強シートの巻付け装置を提供する。
【解決手段】本発明の自走巻付け装置5は、帯状の繊維シートに水硬性ポリウレタン樹脂を含浸して乾燥させることで形成された補強シート2が装着される装着部51と、装着部51から引き出された補強シート2を補強対象面に押し付ける駆動押付けローラ52と、装着部51から引き出された補強シート2に向けて散水可能な散水口56と、装着部51、駆動押付けローラ52及び散水口56が取り付けられる本体部54とを備えている。 (もっと読む)


81 - 90 / 298