説明

国際特許分類[E02B13/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | かんがい溝,すなわち,流下水,開こう式導水系 (71)

国際特許分類[E02B13/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B13/00]に分類される特許

1 - 10 / 39


【課題】軽量であって高い耐久性及び加工性を有する曲り主梁を、全体の寸法精度が均一となるように保ちながら容易に加工することができるとともに、この曲り主梁を組み込んだ覆蓋の生産性を高めることができる覆蓋製造方法を提供する。
【解決手段】複合板材110は、プラスチック発泡体を無機繊維にて補強された素材により形成されたものを用い、この複合板材110を、予め設定する所定の曲率半径より小さな曲率半径となるように変形させながら一枚ずつ積み重ねて固定し、所定数の複合板材110を積み重ねて曲り主梁11を製造した後、この曲り主梁11を直ちに規制部材2から取り外す。 (もっと読む)


【課題】並べたブロックの高さを揃え、ブロックの倒れ込みを防止し、畦がカーブしていても設置可能な畦保護用ブロック及び畦の保護方法を提供する。
【解決手段】この畦保護用ブロック10は、側面ブロック20と上面ブロック40とを備え、側面ブロック20は底部21と立壁部22とを有し、立壁部22の幅方向一端面の厚さ方向一側から第1突出部24が突出し、他側が第1へこみ部28をなし、幅方向他端面の厚さ方向一側が第2へこみ部28をなし、他側から第2突出部29が突出し、第2へこみ部28の下端に支持面32が形成され、立壁部22の上端面には、厚さ方向の畦側から第3突出部34が突出し、畦外側に第3へこみ部35設けられており、前記上面ブロック40の畦外側縁部から下方に突部42が突出し、該突部42が立壁部22の第3へこみ部35に嵌合するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】作業者の作業負担を軽減することができ、あぜからの漏水を防止することができるあぜシートを提供すること。
【解決手段】水田10のあぜ11の法面12を覆うあぜシート1であって、防水性を有し、法面12の長手方向に沿って配置される帯状のシート本体2と、シート本体2の幅方向の一端2a側に設けられ、水田10の水面Wに浮上可能な浮き部3と、を備える。シート本体2の幅方向の他端2b側は、法面12の下方の土Sの中に埋め込まれて固定される。浮き部3は、水田10の水面Wに浮上することで、シート本体2の一端2a側を水面W側に引き上げる。シート本体2は、水圧によって法面12に押し付けられ、法面12を覆う。 (もっと読む)


【課題】
従来の田畑における圃場には、畦畔により漏水・溢水防止のため境界に土盛りを行い台形状に形成しながら区画を作成してきた。栽培管理の中で最も重要な漏水・溢水防止ではあるが、機械化出来なかった部分として人力に頼る本作業の軽労化又は省力化は栽培管理の重要な課題である。
【解決手段】
合成樹脂材質のパイルは、木槌やゴムハンマー等で田畑等の境界に沿って順次並べ、人力等により容易に打込むことが出来るため掘削の必要が全く無く、嵌合部を連結させたパイルにより土留め強化と止水の効果が出る。
建設機械や農業機械を使わず簡易に施工出来、永年に亘り止水や土留めが維持出来るため、農業及び土木分野において極端な効率化・軽労化が図れる。 (もっと読む)


【課題】 コンクリートブロックの目地や亀裂等からの水漏れをしっかりと防ぐことができ、また、ブロック同士の連結強度を高めることも可能で、しかも、簡単かつ迅速に施工を行うことができるコンクリート水路の防水施工方法を提供すること。
【解決手段】 コンクリート水路の防水施工方法において、水路の目地部Mまたは亀裂部の内面及びその周辺部にプライマーPを塗布して被接着面を形成する第一の工程と;前記目地部Mまたは亀裂部にコーキング材Cを充填する第二の工程と;粘着性アスファルトから成る裏面層L、シート材から成る中間基材層L、及び非粘着性アスファルトから成る表面層Lを備えた防水積層シートSの裏面側を加熱して、当該防水積層シートSを前記コーキング材C及び被接着面上に貼り付ける第三の工程とを踏んで施工を行う点に特徴がある。 (もっと読む)


【課題】水路と共に犬走り部を構成する概略U型のコンクリートブロックの提供。
【解決手段】水路を構成する概略U型のコンクリートブロックにおいて、両側版2,2の上端にはほぼ水平な上面を形成した犬走り部3,3を外方向へ延ばしたもので、別途成型した犬走りブロックを側版上端に取付ける場合もある。 (もっと読む)


【課題】畦の曲がりやうねりに柔軟に対応することが可能であるとともに、長期に亙って畦を保持することができる人工畦を提供する。
【解決手段】畦Aの上部Bに設置される上板1と、上板1の側縁部に上縁部が連結されて畦Aの側面Cに敷設される側板2とを備え、側板2には上下方向に延びる切れ目2Cが形成されていて、畦Aの側面Cの湾曲に合わせて側板2を湾曲させて敷設可能とする。 (もっと読む)


【課題】用水路でのコンクリートの温冷変化や地殻変動での変位が目地にかかるがのこの伸縮耐久性及び耐磨耗性を有する目地構造を供する。
【解決手段】目地部にシーリング材2が充填され、さらに目地部両側に亘り塗付し、その上にウレアウレタン樹脂被覆3が施され、さらに目地部両側に塗付されるシーリング材2の厚みが1mm以上、巾が20mm以上、シーリング材2がシリル基末端ポリアルキレンオキサイド樹脂、或いはシリル基末端ポリアルキレンオキサイド樹脂のエポキシ樹脂変性樹脂である目地構造である。 (もっと読む)


【課題】溝切り刃を容易に泥の中から引き出すことを可能とすることにより、方向転換に要する力を軽減できる水田溝切り機を提供することを目的とする。
【解決手段】水田溝切り機は、回転駆動される駆動用車輪4と、当該駆動用車輪4の後方で水田に溝を形成する溝切り刃20と、当該溝切り刃20を駆動用車輪4に支持させる伝動軸用パイプ1とステー15を備える。溝切り刃20はステー15に対して揺動自在に接続されている。溝切り刃20に設けられたロックピン33に係止される係止爪37を備えた取っ手34を有し、取っ手34を持ち上げるとロックピン33への係止が解除される。さらに、駆動用車輪4の回転中心を中心として伝動軸用パイプ1が回転し、溝切り刃20が傾斜角度を大きくして泥から引き抜かれ、駆動用車輪4を中心として方向転換が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 プレカツト工場の木製長尺角材を構造材の桁、梁に加工するとき、毎日たくさんの端尺が出る。使い道がなく産業廃棄物となる。この端尺の角材1本を水田用水路コンクル−トU字溝の橋に角材の裏面を凸形にし、表面の両側には傾斜面を設けて、上部に収まるよう加工を施した「簡易木製橋」である。更に腐食に長期間(15〜20年)耐えるため、木材防腐処理をする。長く安全に通行の効果を発揮する。
【解決手段】 角材の裏面を凸形にし、表面の両側には傾斜面を設けて、水田用水路U字溝に架ける簡易木製橋。 (もっと読む)


1 - 10 / 39