説明

国際特許分類[E02B15/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 開放水面の清掃または清潔の維持;そのための装置 (182)

国際特許分類[E02B15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B15/00]に分類される特許

1 - 10 / 110


【課題】水に多量に含まれたアオコを容易に容器に流入させられる水中放電によるアオコ処理装置、並びに水中放電を用いたアオコ処理装置の取水方法を提供する。
【解決手段】水に多量に含まれたアオコは密度が増し、浮上すると「マット状」または「スカム状」の浮上アオコとなり、取水口や取水口のスクリーンやネットに詰まり易く、容器に流入されにくくなり、水中放電によるアオコ処理の効率は落ちる。
散水装置を用いて取水口付近の「マット状」または「スカム状」の浮上アオコを分解、拡散させて取水口を通り易くさせると、アオコは容器に流入され易くなるので、水中放電を用いたアオコ処理の効率は保たれる。 (もっと読む)


【課題】
浚渫時の水底近傍の汚濁を拡散防止する方法。
【解決手段】
水底の汚濁拡散物質に凝集剤を事前に散布させて浚渫する事により、浚渫時の水底近傍の汚濁と排泥時の汚濁を拡散防止する方法。 (もっと読む)


【課題】水路の流れが速い場合であっても浮遊物を確実に回収することのできる浮遊物回収方法を提供する。
【解決手段】水路100の上層流を堰き止めて下層流を通過させる構造の底開き堰10を設置する底開き堰設置工程と、底開き堰10よりも上流側の水路を幅方向に仕切るための第一仕切壁20を設置する第一仕切壁設置工程と、水路100における一方の岸壁102と第一仕切壁20との間に位置する浮遊物導入水域に水路100の上流側から水103が流れ込まないようにするための第二仕切壁30を設置する第二仕切壁設置工程とを経ることにより、浮遊物回収設備を施工する。 (もっと読む)


【課題】万全な衝突防止対策が施された汚濁防止膜を提供する。
【解決手段】カーテン部102と、カーテン部102に浮力を提供するフロート部104とを含んでおり、衝突防止対策としての標識灯12が、フロート部104に直接取り付けられていることから、従来のごとく、浮標灯係留索を用いることなく、フロート部104に対して標識灯12が係止される。このため、標識灯12の流出防止を図るとともに、特に荒天時に標識灯12の流出防止のためのメンテナンスに要する労力が軽減されることとなる。しかも、フロート部104と標識灯12が一体となって水面Sを動揺するものであることから、波高によるフロート部104の浮き沈みに、標識灯12が連動し、標識灯12のみ波間に隠れてしまうこともなくなるので、船舶からの視認性が向上し、汚濁防止膜10に対する、より万全な衝突防止対策に、大きく貢献するものとなる。 (もっと読む)


【課題】管理用小型ボートを通過可能な深さまで浮沈フロートを沈下させる時間を大幅に短縮することを可能とした浮沈式フェンスを提供する。
【解決手段】浮沈フロート18(B)は、管理用小型ボートが通過できる幅と深さまで沈下可能な長さの通水兼通船用浮沈フロート18(B−1)と、この通水兼通船用浮沈フロート18(B−1)との合計長さで所望の通水量を確保するための通水専用浮沈フロート18(B−2)とで構成されている。通水兼通船用浮沈フロート18(B−1)と通水専用浮沈フロート18(B−2)とは、連通弁28を介して連通されている。通水兼通船用浮沈フロート18(B−1)に、陸上のエアー供給機6からの給気ホース29が連結されている。通水兼通船用浮沈フロート18(B−1)に、排気弁30が設けられている。 (もっと読む)


【課題】海洋上を漂流するごみや流木等の浮遊物を、海洋上で浮遊しながら回収する海洋浮遊物回収フェンスを提供する。
【解決手段】捕捉材1の上下方向の中程に所定間隔に浮力体を配置し、さらに、縦方向に所定の間隔に剛性体製の支持材5を取り付け、湾曲状に撓むことが可能な長尺材による弓張り材7を下部に取り付けた網状体による抵抗体6を捕捉材1にロープ状の懸垂材10によって所定間隔に連結して一体にした。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、渓流に設けられる渓流取水施設に使用される場合に、渓流を流れる流木等の塵芥によって損傷を受けることなく設置することができる渓流取水用の網場を提供することを課題とする。
【解決手段】 山間部の渓流81に設けられる渓流取水施設80に使用され、該渓流取水施設80の取水口86に漂着する塵芥90を捕集するための渓流取水用の網場1であって、2以上の長尺状の木材21,21を並列させて構成される浮体2と、該浮体2に対して下方に突出する複数の突出部材3,…と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】汚濁防止膜の敷設および撤去に係る作業負担増を招くことがなく、さらには計画水深の異なる浚渫工への適用が容易な汚濁防止膜の変形抑制装置を提供する。
【解決手段】汚濁防止膜の変形抑制装置10は、汚濁防止膜12のフロート部14に設置されたウィンチ20によってカーテン部16の内側に吊り下げられた上枠26と、上枠26と柱30で連結された上枠26と略同一形状の下枠28と、上枠26と下枠28とに跨って装着される複数の防護壁32を備え、上枠26、下枠28および防護壁32によって囲まれた領域をカーテン部16の進入のない安全なグラブ浚渫区域として確保する。 (もっと読む)


【課題】水浄化領域の面積(吸着剤や微生物付着担体の量)及び水流量調節領域の面積(透水性やろ過性)を、浄化の状況に応じて、簡易な操作で、適宜容易に変更することができる水域浄化フェンスの提供。
【解決手段】フロート部材、水浄化部材、水流量調節部材、及びこれらを接続する接続手段を含む水域浄化フェンスであって、該水浄化部材と該水流量調節部材が共に、略四角形の平面パネル状の単位構成要素(ユニット)として形成され、所定数の水浄化部材ユニットと所定数の水流量調節部材ユニットが、略平面を呈するように接続され、該略平面に、一又は複数の前記フロート部材が接続されていることを特徴とする前記水域浄化フェンス。 (もっと読む)


【課題】
土捨場からの土砂流出及び濁水流出を防止することができるとともに安価で且つ短期で施工可能な簡易式土留柵の提供。
【解決手段】
土捨場Aに投入された土砂及び濁水が土捨場Aの外側に流出するのを防止するために水底に設置する簡易式土留柵1であって、土捨場Aの外周部に沿って水底地盤Bに立設される支持用構造体2と、表面を土捨場側に向けて支持用構造体2に支持される土留用板材3と、土留用板材3の表面側に配置される濁水拡散防止シート15とを備え、土留用板材3の下側部を水底地盤B内に埋め込むとともに、濁水拡散防止シート15を水面の上下側に亘って展開させる。 (もっと読む)


1 - 10 / 110