説明

国際特許分類[E02B3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780)

国際特許分類[E02B3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/00]に分類される特許

101 - 110 / 138


【課題】珪藻の繁殖により、生態的に競合する藍藻類や渦鞭毛藻類等の繁殖を押さえ、富栄養化や赤潮対策に資する非結質シリカの溶出方法を提供する。
【解決手段】シリカを供給するための溶出材料として、酸性から一部中性にかかる火成岩成分を持ち、火山ガラスつまり非晶質シリカを多量に含有し、かつ多孔質であるシラスやシラスと類似する第4紀火砕流堆積物、あるいは降下軽石堆積物を使用する非晶質シリカの溶出する方法である。 (もっと読む)


【課題】
長期間安定的に維持される人工干潟を造成する方法及びその造成に用いる土留め潜堤を提供する。
【解決手段】
人工干潟を造成する海岸1の沖合に干潮水位LWLの近傍高さの土留め潜提10を構築し、土留め潜提10の天端11に沖波5が砕波可能な角度θで岸側から沖側へ下降する砕波面を形成し、土留め潜提10の天端11の岸側縁に隣接させて干潟造成材20を置き、造成材20を砕波後の波6又は流れで岸側へ輸送することにより土留め潜提10と海岸1との間に干潟21を造成する。 好ましくは、土留め潜提10の天端11の岸側に天端10以下の高さの載土場16を設け、載土場16に載置した造成材20を砕波後の波6又は流れにより岸側へ輸送する。この場合、載土場16の水深を2m未満とすることが望ましい。更に好ましくは、土留め潜提10の天端11の砕波可能な角度θを6〜18度とし、土留め潜提10の天端11の岸沖方向の幅Wを沖波5の波長Lの0.3〜0.5倍とする。
(もっと読む)


【課題】水底の不陸や障害物に影響されることなく安定してかつ効率よく水底耕耘を行うことができるようにすると共に、耕耘厚みの変更にも容易に対応できるようにする。
【解決手段】台船1に形成した開口部2を挿通して上下方向に延ばした鋼製櫓4の下端部に噴流装置5を取付け、前記櫓4をウインチ9を駆動源とする駆動手段7により下降させて噴流装置5を水底近傍に位置決めし、台船1上に配置した気液混合装置3で得た酸素富化水を、水中ポンプ19から圧送された水域の表層水に合流させて噴流装置5に圧送し、該噴流装置5から水底に向けてジェット水流を噴出しながら台船1を移動させて、固結層Cを耕耘して改良層Eに変える。 (もっと読む)


【課題】 底棲生物の棲息する環境を維持するために、海底に投入された高炉水砕スラグの覆砂層が長時間経過して固結化したものを、元に近い状態に復元するための海底耕起による海底土質の改良方法及びそれに用いる装置を提供する。
【解決手段】 高炉水砕スラグの覆砂による海底の土質改良であって、固結化した覆砂層が耕起具の耕起用爪により耕起され、かつ、砕壊されて粒状化することを特徴とし、また、該耕起具として、複数の耕起用爪を回転ロールの周方向及び幅方向に、かつ、列状又は千鳥状に突設した耕起機であって、該耕起機が船上から吊り下げクレーンにより上下移動可能に吊り下げて設けられている重力式回転耕起機を用いることを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は都市河川浄化装置に関したことであって河川流水有効幅の1/2以上の幅、河床で2m以上の水深、平均滞留時間10分以上の長さを有して河川の流路上に設置されたピット型槽とこの槽に流入した河川水を曝氣しながら渦巻くようにする前記槽に装着された曝氣手段で構成される河川水質浄化装置を提供する。
本発明の河川水質浄化装置はピット型槽に装着されたエアレーターとこれに加圧空気を供給する配管を除いては作動メカニズムがほとんどなくて加圧空気を生成するブロワーのほかにはユーティリティ費や薬品費がほとんど掛からないしブロワーによる渦流形成でピット底への土砂の堆積も全くないし定期的に洪水後に岩石の堆積のみ除去すれば良い等補修維持費が低廉である。 (もっと読む)


【課題】シート材による界面を有効利用して河川等の自浄作用を最大限活用した、効果的な水質浄化方法を提供する。
【解決手段】河川等に多孔質素材からなるシート材Sを沈めて、シート材Sで底のヘドロ層1上を覆う。シート材Sで上側の水層2と、下側のヘドロ層1とを分離して、水層2を好気的状態に、ヘドロ層1を嫌気的状態にそれぞれ維持する。ヘドロ層1の減容化に伴ってシート材Sを自重で沈降させる。 (もっと読む)


【課題】底泥の除去及び改質材料の埋設を、一連の流れにて行うことが可能な底泥置換装置、底泥置換システム及び底泥置換方法を提供する。
【解決手段】底泥置換装置1により、次のように底泥の置換作業が行われる。バックホウ19に取り付けられた底泥置換装置1を、底蓋4が開放されインナーケーシング3が底泥取り込み位置にある状態にて作業場所の底泥層23上に設置する。その後、バックホウ19により底泥置換装置1を底泥層23内に圧入し、インナーケーシング3内に底泥15を入れる。その後、底蓋開閉装置21により底蓋4を閉鎖しバックホウ19によりインナーケーシング3を持ち上げ、底泥15が除去された空間をアウターケーシング2内に形成する。その後、改質材料投入部6より改質材料17を投入し、底泥15が除去された空間に改質材料17を埋設した後、バックホウ19により底泥置換装置1を底泥層23内より持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】 港湾の安全性をより高めることのできる港湾管理システムを提供する。
【解決手段】 港湾の岸壁100に設置される岸壁用はしご1の近傍にいる人の存在を検知可能な人感センサ2が設けられる。人感センサ2が人の存在を感知すると、送信装置5より検知信号が管理部6に送信される。 (もっと読む)


【課題】 アサリの浮遊幼生期〜着底期〜稚貝期〜成貝期までのライフサイクルにおいて最適な環境を保持するとともに浮遊幼生が着底し易い底質環境を提供可能な干潟覆砂材料、干潟造成方法、覆砂方法及び干潟覆砂構造を提供する。
【解決手段】 この干潟覆砂材料は、人工干潟やアサリ漁場の造成の際に、アサリの浮遊幼生が着底するために最適な粒径である粗砂を砂質土に混合することにより、混合後の粗砂分含有率20〜50%、かつ、粒径0.85mmの通過質量百分率50〜80%、かつ、粒径2mmの通過質量百分率70〜100%としたものである。 (もっと読む)


【課題】構造物を設置することなく、さらに、生物環境に影響を与えることなく、安定した継続実施が可能な養浜工法を提供する。
【解決手段】上記課題は、以下の方法により解決される。
[1]海岸線近傍に、養浜材として、水砕スラグまたは製鋼スラグの単独、或いはこれらの混合物を敷設することを特徴とする養浜工法。
[2]海底における砂の移動限界水深域または移動限界水深より浅い海域に、水砕スラグまたは製鋼スラグの単独、或いはこれらの混合物による堆砂域を設けることを特徴とする養浜工法。
[3]上記[1]または[2]において、水砕スラグまたは製鋼スラグの単独、或いはこれらの混合物に、さらに砂を混合したものを用いることを特徴とする養浜工法。 (もっと読む)


101 - 110 / 138