説明

国際特許分類[E02B3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780)

国際特許分類[E02B3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/00]に分類される特許

131 - 138 / 138


【課題】 排水ポンプを使用せず河川の流水を迂回させる。
【解決手段】 凹凸パネル材を用いた上面開放型(溝型)の流水経路のユニットを用い、排水ポンプを用いず河川の流水圧力を利用して水を迂回移動させる。流路ユニットは、凹凸パネル材を用いた底板と、凹凸パネル材を用いた左右の側板とからなり、左右の側板を、蝶番を介して収納展開可能に底板に固定するとともに、側板と底板に、側板の展開時における両者の角度を維持させる連結部材を装着可能とする一方、底板および側板の端部に、隣接する同一または異種の流路ユニットを固定金具を介して連結させるための孔部を備える。蝶番(ヒンジ)を介して展開収納可能に底板に配した側板をもっており、現場への搬送時、現場からの撤収時には、側板を折り畳んだ状態で移動させることができる。 (もっと読む)


【課題】地上における汚泥処理設備や汚泥の運搬を必要とせず、浚渫時の様に汚染物質を拡散することも無く、しかも、浄化材を底質汚泥中へ均等に分布させることが出来る様な底質汚泥浄化工法の提供。
【解決手段】当該浄化材(F2)の粒径が所定の分散を有し以って汚染物質を浄化する浄化材(F2)が底質汚泥(3)中の所定深度に到達する様に浄化材(F2)の粒径を調節する工程(図2)と、粒径が調節された浄化材(F2)を底質汚泥(3)に散布する工程(図1)とを有し、当該散布する工程(図1)に際しては前記浄化材(F2)が底質汚泥(3)の表層で偏在せず、均一に分散する様に散布させる。 (もっと読む)


【課題】消波のための人工リーフの背後の水位上昇を抑制し、沿岸流の生成が行われないようにして人工リーフを含む海岸を海浜レジャーに利用できるようにする。
【解決手段】上面に複数の傾斜板13からなるトラップを有する上面開放の函体2を海底に設置し、函体2が砕波の突入によって移動しないように岸側にブロック等を設置すると共に、人工リーフ1背後に砂4を供給して養浜を行い、静穏な海域を形成すると共に海浜レジャーに適したものとする。函体2からなるため、人工リーフ1による背面の水位上昇が抑制され、沿岸流の生成がほとんど起きないため、安定した汀線が得られるので、海岸の利用価値が上昇し、海浜レジャーの海岸構造として最適である。 (もっと読む)


【課題】河川、湖、沼、海岸等に堆積してるヘドロを再生する。
【解決手段】コンポスト注入ガンを使用することによりヘドロの中に再生剤の注入を行う。環境改善に大きく貢献できる。 (もっと読む)


【課題】 薬品を用いずに、生育生物が機器類に付着せず、また、植物プランクトンを容易に除去できる生物が生育する水域の水の処理方法と装置を提供する。
【解決手段】 生物が生育する水域の水の処理方法において、該水域の水に衝突処理及び/又は減圧処理もしくは破砕処理を施すことで該水中の生物の卵や幼生を、内部からの気泡膨張圧力と衝撃によって体内器官を損傷し、外殻を破損して死滅させることとしたものであり、前記生物は、貝類及び植物プランクトンとすることができ、また、生物が生育する水の処理装置において、該水域の水を処理する容器と、該容器内に設けた垂直軸を中心にして回転可能に支持された分散盤又は羽根車と、該分散盤に前記生育水域の水を供給する手段と、前記分散盤を高速回転する手段とを有することとしたものであり、該処理装置には、真空発生装置を接続し、減圧処理を可能にできる。 (もっと読む)


【課題】 浚渫土などの処理土が発生しない上に、覆砂用の砂等を別途準備する必要がない水底の覆砂工法及び土砂採取装置を提供すること。
【解決手段】 水底地盤内部に堆積する土砂を流動化させ、水底に噴出した土砂で水底の表層を覆うことを特徴とする水底の覆砂工法である。また、水底地盤に堆積した土砂を採取する土砂採取装置1であって、中空のガイド管2と、前記ガイド管の内部に装填するジェット管3と、からなり、前記ジェット管の先端及び側面の少なくとも一方から流体を噴射することによって、水底地盤内の土砂がガイド管とジェット管の隙間を上昇してガイド管の上端から噴き上がることを特徴とするものである。 (もっと読む)


【目的】 水路内の洗浄を効率よく確実に行うことができるとともに、維持管理を容易に行うことができる礫間接触水路を提供することを目的とする。
【構成】 礫間接触水路10を、礫間接触水路10の下方に、排泥溝16を設け、この排泥溝16に、開口部19と、排出口18とを形成し、その内部に、開口部19を閉塞するための栓体21と、可撓性を有した袋体22と、これに水を充填・排水するためのポンプ24,排水管25と、曝気管27とを備える構成とした。 (もっと読む)



131 - 138 / 138