説明

国際特許分類[E02B3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780)

国際特許分類[E02B3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/00]に分類される特許

11 - 20 / 138


【課題】人や車両等の重量で敷き詰めた砂利が下にさがり下から砂が砂利の上に上ってくる可能性と、又自然界から新たに季節風に乗って細かい砂が砂利の上に堆積する可能性がある。せっかく覆った砂利の上に又新たな砂が堆積すると飛散防止効果が無くなってしまう恐れがある。
【解決手段】定期的に施工箇所を見回り原状回復作業の時期を選定して工事を行う。その地域や地形の特性により、その現場の原状回復作業の日時は現場の判断になる。施工責任者はその時期を検討して施工現場の砂利及び砂のクリーニングを行うことで、飛散防止効果の回復が図れる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが落水線を編集することを可能にしつつ、落水線の物理的整合性を自動的に維持する。
【解決手段】空間を構成するセルの指定及び前記指定されたセルを始点とする新たな落水線の指定を受ける第1手順と、前記指定された落水線が不正であるか否かを判定する第2手順と、前記指定された落水線の方向に基づいて、前記各セルについて落水線の生成が禁止される無効方向を決定する第3手順と、前記標高データに基づいて、前記各セルから、前記無効方向以外の方向のうち、下流方向に水が流れるように前記落水線データを変更する第4手順と、をプロセッサに実行させ、前記第2手順において、前記指定された落水線が不正であると判定された場合、前記指定された落水線について、前記第3手順および前記第4手順の前に、前記指定されたセルについて、前記第1手順を再び前記プロセッサに実行させる。 (もっと読む)


【課題】ヨシを汽水域の塩分でも枯れないように植栽して、汽水域に人工的なヨシ原を創出する。
【解決手段】汽水域Aを人工ヨシ原Bの予定区域に、石塁11aなどの透水性の堤11を築く。堤11の内側に、ヨシの植栽土壌12を入れ、その地盤高を平均潮位より高めに設定して、土壌間隙水の塩分を実用塩分で14PSU以下になるようにする。かかる植栽土壌12にヨシを株植えして人工ヨシ原Bを構築する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、堤防の嵩上げを洪水時の増水を利用して嵩上げする方法の提案にある。
【解決手段】本発明は、堤防を有する河川敷上に設けた人工地盤であって、当該人工地盤は遮水シート及び遮水シート上に構築される構築物からなり、前記遮水シートは両側の堤防から河川敷を覆うように張り設され、河川の増水時には増水した水により堤防の高さを越えて膨らむ河川敷上に設けた人工地盤である。増水した水を堤防から溢水させないため、河川敷を遮水シートでトンネル状に覆い、増水した水をトンネル内に導入することで遮水シートを堤防の高さを越えて膨らむようにした。 (もっと読む)


【課題】 津波などに対してより強力に対抗し得るようにした津波・洪水等の非常事態からの避難装置を提供すること。
【解決手段】 基盤に3個所以上をもって打設された鉄筋コンクリート製主基礎ブロックと、これら主基礎ブロック間をつなぐ主地中梁と、前記主基礎ブロック上に立設固定された複数本の支柱と、これら複数本の支柱上に固定された避難ステージと、基盤側と避難ステージとの間を連絡する登降手段とを備えた津波・洪水等の非常事態からの避難装置であって、前記主基礎ブロックの避難装置外側に相当する個所からは、補助地中梁が張り出して設けられている。 (もっと読む)


【課題】覆砂材の沈み込み、中詰材の圧密沈下、異常時における中詰材の流出などが生じにくい人工浅場または干潟を提供する。
【解決手段】中詰材が、浚渫土と遊離CaO含有量が0.5質量%以上の鉄鋼スラグとの混合材料からなる。この混合材料からなる中詰材が、適度に固結して強度を発現するため、覆砂材の沈み込み、中詰材の圧密沈下、異常時における中詰材の流出などが抑えられ、長期間に亘って適切な状態に維持される。 (もっと読む)


【課題】有機物等を水中で撹拌して浮揚させ、この浮揚物を回収ポンプで回収して浄化処理でき、底泥を砂とともに揚泥する従来装置に比べて、効率よく、しかもより低コストで有機物を浄化できる底泥浄化装置を提供する。
【解決手段】支柱2とシュラウド3と回収ポンプ4とを備えている。筒状のシュラウド3の周囲壁には第1ノズル15と第2ノズル16を、それぞれの噴出中心軸線P1・P2が一定方向に指向するように設けて、撹拌された底泥をシュラウド3に沿って一方向へ旋回させる。両ノズル15・16による撹拌作用で有機物を含む細粒土と砂と砂礫を分離し、分離された有機物および細粒土を、シュラウド3の上面開口から支柱2に沿って空気とともに浮揚させて回収ポンプ4で回収する。シュラウド3の上開口面に、旋回する撹拌流があふれ出るのを規制する複数個の規制翼32を設ける。 (もっと読む)


【課題】材料コストが安く、水質浄化能に優れた水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法を提供する。
【解決手段】本発明の水質浄化材は、Hiビーズ(すなわち、石炭灰と固化材と保水材とを含有する造粒物)に、塩化カルシウム(CaCl)処理を施して得られるもの(「CaCl処理Hiビーズ」)である。 (もっと読む)


【課題】海底における不陸の平坦化方法を提供する。
【解決手段】不陸1000において、海底200の状況を予め調査し、使用する8tの大きいフィルターユニット51および4tの小さいフィルターユニット52における数量および設置する位置について調べておく。調査に基づき、不陸1000における底に小さいフィルターユニット52を設置する。設置された小さいフィルターユニット52の上面に大きいフィルターユニット51を設置し、海底200に対して平坦になるように設置された大きいフィルターユニットを均す。 (もっと読む)


【課題】水没した干潟を、浚渫土などの軟弱土を使用し、既存の干潟における生殖状況を大きく損なわずに嵩上げする。
【解決手段】 内部に嵩上げ土充填用袋10が収容される挿入ガイド11を使用し、該挿入ガイド11を、その内部に細長の嵩上げ土充填用袋10を収容して嵩上げ補修を行おうとする干潟の表面砂層5下の地盤内に挿入し、前記嵩上げ土充填用袋10の先端を地盤中に定着させた状態で挿入ガイド11を引き抜いて該嵩上げ土充填用袋を地盤中に残置させる工程を繰り返して所定の間隔を隔てて多数の嵩上げ土充填用袋10を表面砂層5下の地盤内に挿入し、その残置された各嵩上げ土充填用袋10内に、軟弱土16を圧入することにより表面砂層5をその下の地盤とともに上昇させる。 (もっと読む)


11 - 20 / 138