説明

国際特許分類[E02B3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | 河川,海岸またはその他海域の管理または利用に関する工事;工事のためのシールまたはジョイント一般 (1,780)

国際特許分類[E02B3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B3/00]に分類される特許

81 - 90 / 138


【課題】袋体への充填土砂量を安定化する。
【解決手段】筒状に突出する注入口部9iを有する透水性袋体9内に含水土砂を充填し、水分を袋体9外に透過させて脱水する設備において、含水土砂を圧送するポンプ8Pと、8Pポンプに連通された注入管路8Lと、この注入管路8Lに設けられた吐出口と、この吐出口に袋体の注入口部9iを着脱自在に連結する袋体取付部30とを備えた設備とする。 (もっと読む)


本発明は、1以上の堆砂測量調査技術を使用して三次元で流路の堆砂を地図に描く。堆砂測量調査技術は、汚染物質を含有する可能性がある堆砂帯(面積または体積のいずれであっても)を同定するために使用してもよい堆砂の定義を生み出す。これは、堆砂の実体、流路における堆砂の位置、堆砂の深さおよび/または堆砂層の厚さに基づいていてもよい。一態様では、堆砂測量調査技術、および得られた堆砂の定義を、地形学技術と組み合わせて使用し、堆砂帯の補正された汚染物質濃度を算出してもよい。現場の補正された汚染物質濃度に基づき、選択的な堆砂除去を使用して、最少の堆砂除去または堆砂試験により、最も効果的な汚染物質除去が達成されてもよい。
(もっと読む)


【課題】排水処理に利用可能なマグネシウム系発泡ガラス材の提供。
【解決手段】粒径5μm〜100μmのガラス粉粒体と、マグネシウム成分を含む粉粒体と、発泡剤とを混合装置6により混合して得られた混合物7を、焼成炉9により600℃〜1000℃に加熱して溶融、発泡、焼成し、この焼成物10をジェット噴水装置12により急冷する。これにより得られた粒状発泡ガラス材14は、表面および空隙内壁面にマグネシウム成分を含む粉粒体が露出しており、被処理水へ添加すれば、被処理水に含まれるリンを吸着させて水処理することができる。 (もっと読む)


【課題】水底に棲息する動物が着生・生育するのに好適な環境を実現し、又は、養殖場下の底質を効果的に浄化することができる水棲動物着生・生育用又は養殖場底質浄化用の人工水底基盤を提供する。
【解決手段】水底面に、人工的に敷設された底質層であって、粒径10mm以上の割合が85mass%以上である製鋼スラグを50mass%以上含む製鋼スラグ含有層を形成する。製鋼スラグの水質浄化作用、スラグ間隙中の高い溶存酸素濃度、生物が棲息しやすい空間の形成などが複合化されることにより、良好な生物棲息環境が形成され、また、優れた底質浄化作用が得られる。 (もっと読む)


【課題】沈木を有効に活用して閉鎖性水域の浄化とヘドロ化を防ぐ河川の水処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】沈木を砕片化した沈木チップ1を網かご2に充填し、これを複数堰本体3の近傍上流側の底部に敷き詰めて沈木チップろ過層4を形成し、この沈木チップろ過層4に水を通過させ、通過水を堰本体3の排水路7から下流側へ排出する。 (もっと読む)


【課題】 ダムが設置されている河川において、ダムの監視と共に河川水系全体の監視を実現する管理方法及び管理システムを提供する。
【解決手段】 管理システムは、ダムが設置された河川において、ダムに流れ込む水の流入量と共にダムの水位を測定するダム水位測定手段と、ダムから放流する放水量の放水量測定手段と、ダムの下流の1つ以上の任意地点で河川の本流に流れ込む各支流の水位を測定する支流水位測定手段と、各測定手段の測定データを入力して河川全体の管理に利用するコンピュータシステムとを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、仔魚の光による誘導手段及び集魚槽等を用いることなく、仔魚のメッシュ部(網目部)に対する忌避反応を利用することにより、河川への高い回収及び生存帰還を可能にした仔魚回収・河川帰還装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明の仔魚回収・河川帰還装置は、河川の取水路に入った仔魚を損傷させることなく河川に戻す仔魚回収・河川帰還装置において、取水路内の流水の流れに対して一定の角度及び相対速度差をもって水中から水面上方へ移動するバケットを設け、該バケットには水の通過できるメッシュ部とメッシュ部の後方位置に仔魚及び水を収容する集魚部を備え、仔魚のメッシュ部に対する忌避反応及びメッシュ部の傾斜による網目投影寸法の細密化を利用して集魚することを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】川底と水平な方向の洗掘を検出でき、洗掘深度又は洗掘長が大きい場合にも適用でき、低コスト化も可能な光ファイバ式洗掘検出装置等を提供する。
【解決手段】増水等に伴う河川101の棚部(高水敷)103の水平方向の洗掘が生じた場合、水流中等に露出した洗掘検出器111のブロックが水流の抗力又は自重により転倒することで残りのブロックから分離し、分離箇所の光ファイバ13に張力が働き、カッターのナイフエッジで切断されたことを、光ファイバ13を伝播する光の損失を監視するOTDR112により検出することで、ブロック分の長さの洗掘を検出する。 (もっと読む)


【課題】周辺水域に白濁を生じることなく、覆砂を確実に固結させることができる覆砂工法を提供する。
【解決手段】河川、湖沼及び海域等の公共水域等の公共水域の底質を覆う覆砂材として、高炉水砕スラグと、予め造粒処理が施された製鋼スラグ(造粒製鋼スラグ)及び/又は予め炭酸化処理が施された製鋼スラグ(炭酸化製鋼スラグ)との混合物を使用する。その際、覆砂材中の高炉水砕スラグ量と製鋼スラグ量(造粒製鋼スラグ及び炭酸化製鋼スラグの総量)との質量比(高炉水砕スラグ/製鋼スラグ)が、(3/7)〜(7/3)となるようにする。 (もっと読む)


【課題】干潟域の修復用及び人工干潟の形成用の砂の代替品を提供すること。
【解決手段】0.1乃至10mmの粒度を有するガラス質発泡体を主成分とする石炭燃焼炉クリンカ灰を含むことを特徴とする水底土壌改良剤にあり、また、水底の砂に、0.1乃至10mmの粒度を有するガラス質発泡体を主成分とする石炭燃焼炉クリンカ灰を水底に堆積又は混合させることを特徴とする水底土壌の改良方法にある。 (もっと読む)


81 - 90 / 138