説明

国際特許分類[E02D1/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 基礎地盤の現場での調査 (443)

国際特許分類[E02D1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D1/00]に分類される特許

51 - 60 / 145


【課題】海水を含有する地下水が漏出する海底トンネルにおいて、該海底トンネルを被覆する岩盤や土砂等の被覆物質が浸食されているような異常があるか否かを簡便に予測判断できるようにする。
【解決手段】海底トンネルに海水由来成分であるナトリウムイオンの濃度の測定地点A〜Jを設け、該各測定地点A〜Jの測定データが、過去分の各地点での測定データを平均化したもののデータに対して不一致のものがあった場合、不一致が全ての測定地点であるときにはその地域全体の環境変化が要因であるとして正常と判断し、一部の測定地点が不一致である場合、該不一致の測定地点に異常が発生しているものと予測判断をするようにする。 (もっと読む)


【課題】より容易な載荷試験を可能にする簡易載荷試験方法を実現する。
【解決手段】杭圧入機10は、後側のクランプ装置11bが支持する既設杭Pに荷重を掛ける載荷油圧シリンダ3を備えており、その載荷油圧シリンダ3の駆動によって、後側のクランプ装置11bが支持する載荷試験対象の既設杭Pに荷重を掛けて簡易に載荷試験を行うことができるので、杭圧入機10が複数の杭を連設する過程で、その杭圧入機10によって載荷試験対象の既設杭Pに荷重を掛けて簡易載荷試験を行うことを可能にした。 (もっと読む)


【課題】 動的載荷試験により得られる計測波から、特性曲線法を使用して、正確な地盤抵抗を得る。
【解決手段】 演算部53は、入力波の導入位置を杭頭とした特性曲線法による杭モデルへの入力波として、動的載荷試験において計測された計測波から杭頭での波を計算する。そして、演算部53は、その入力波に基づいて特性曲線法により杭の1または複数のノードでの波を計算する。制御部56は、パラメータ選択部52、演算部53および波形マッチング部54を利用して、ノードでの波に基づいてノードでの地盤抵抗を特定する。 (もっと読む)


【課題】重錘のリバウンドに伴う再打撃を排除して、より正確な支持力等を測定することのできる載荷試験装置を提供する。
【解決手段】地盤または前記構造体に対して所定の高さから落下可能な重錘10と、重錘を鉛直方向に移動可能に支持する支持手段(ガイドレール11)と、重錘を所定の高さで保持する保持手段(ブレーキキャリパーB1,B2)と、重錘と地盤または構造体との間に介在される緩衝部材(スプリングユニット50)と、保持手段の解除により所定の高さから落下された重錘により緩衝部材を介して重錘の地盤または構造体に対して加えられる打撃に伴う荷重と、地盤または構造体の動的変位との関係から地盤または構造体の支持力を求める計測手段(計測装置D)と、重錘がリバウンドされた際に、重錘が緩衝部材を再打撃する前に重錘を停止可能な停止手段(ブレーキキャリパーB1,B2)とを備える。 (もっと読む)


【課題】原位置において様々な地盤材料の強度特性を正確かつ効率良く測定可能な強度特性測定方法等を提供する。
【解決手段】測定者は、既知のデータをコンピュータ5の入力部25を介して入力する(ステップ101)。次に、測定者が剛性体1を一定の高さに持ち上げて、地盤材料3に落下させると(ステップ102)、加速度センサ7が剛性体1の加速度を計測する(ステップ103)。次に、コンピュータ5の制御部21は、記憶部22に記憶した計測結果のノイズを低減させる処理等を行う(ステップ104)。次に、コンピュータ5の制御部21は、測定結果を基に、理論式から各測定回の変形係数と強度定数を求める(ステップ105)。具体的には、Hertzの衝撃理論に基づく理論式から変形係数を算出する。また、Vesicの空洞拡張理論に基づく理論式から強度定数を算出する。 (もっと読む)


【課題】宅地地盤に合った最適な補強工法を自動的に選択することが可能な地盤補強工法の選択システムを提供する。
【解決手段】工法選択システムは、制御装置であるコンピュータ、キーボート等からなる入力手段、液晶ディスプレイ、プリンタ等からなる出力手段等によって構成されている。そして、入力手段によって入力された地盤強度の測定試験の結果から、所定の複数の深度における地盤の強度値を読み取り、それらの強度値に基づいて記憶手段に記憶されている補強工法の中の一つを選択するとともに、その選択された補強工法の種別を出力手段によって出力する。 (もっと読む)


【課題】 長距離の追跡が可能であって、精度の向上とコストの削減、及び労力の軽減を図ることができるとともに、周辺環境への悪影響も少なくて済む酸素又は二酸化炭素溶解式地下水追跡法を提供すること。
【解決手段】 地すべり斜面に設けた複数のボーリング孔のうち斜面上部のボーリング孔からトレーサーとなる酸素又は二酸化炭素をボーリング孔内の地下水に吹き込み、斜面下方のボーリング孔内で地下水の溶存酸素濃度又は溶存二酸化炭素濃度を測定し、その測定値から斜面の地下水の流下経路を推定する。 (もっと読む)


【目的】いわゆるスケッチ作業の省力化、高精度化、迅速化を図ることが可能となるだけでなく、画像に技術的所見を盛り込んだ活用度の高い記録が劣化することなく後世に伝達でき、構造物の長寿命化も図れ、維持管理を行う上で付加価値の高い基礎データも蓄積できる露出地層・露出岩盤のスケッチ図作成・記録支援システムを提供するものである。
【構成】撮影対象エリア内に、基準尺描画用部材を格子状に敷設して、格子状基準尺を形成し、格子状基準尺の少なくとも3つの交点につき、それぞれ3次元座標値を計測して同一平面上にある基準点とし、カメラの内部標定要素が既知のデジタルカメラを用い、基準点を写し込んで撮影対象エリアを撮影し、撮影した画像情報及び3つの基準点の3次元座標情報及びカメラの内部標定要素の値を用いて画像処理することにより撮影対象エリアの正射投影図を作成し、デジタル画像によるスケッチ図を形成した、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 地形・地質構造及び透水パラメータなど、地質環境の長期変動を考慮した地下水流動の解析方法を提供することである。
【解決手段】 本発明の解析方法は、現在から過去所定時まで遡る解析対象期間をN個のタイムステップに分割し、タイムステップごとにFEMモデルをそれぞれ作成し、最も古いタイムステップ1のFEMモデルで地下水流動解析を実施し、この解析結果を次のタイムステップ2のFEMモデルに初期値として入力し、タイムステップ2において地形・地質構造は変化しないと仮定すると共に、所定の境界条件を入力して非定常の飽和・不飽和地下水流動解析を実施する。これ以降、前タイムステップの解析結果を、次タイムステップのFEMモデルに初期値として入力し、所定の境界条件を入力して解析する工程をタイムステップNまで繰り返すことにより地下水流動場を求め、地質環境の長期的変遷が地下水流動に与える影響を評価する。 (もっと読む)


【課題】どの位置での調査データなのかを、転送先のセンター装置で正確に把握できる地盤情報転送装置および地盤情報転送プログラムを提供する。
【解決手段】調査データを地盤調査機13から取得すると共に、調査地の位置を示すGPSデータをGPS受信機31から取得する調査機データ受信手段41およびGPSデータ受信手段42と、これらの調査データおよび位置データを書替え不能にするデータ変更禁止手段48と、書替え不能な調査データおよび位置データから、暗号化されたディジタル署名を生成し、このディジタル署名付きの調査データおよび位置データを、当該ディジタル署名の検証が可能なセンター装置21に転送する調査情報送信手段45と、を携帯端末11に配設する。 (もっと読む)


51 - 60 / 145