説明

国際特許分類[E02D17/08]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 根切り;山留め;築堤または盛土 (1,676) | 基礎のための溝またはたて穴 (62) | 基礎のための溝またはたて穴の山留め (53)

国際特許分類[E02D17/08]に分類される特許

1 - 10 / 53


【課題】モルタル充填用袋体及びそれを備えたライナープレート並びに立坑の構築方法を提供する。
【解決手段】立坑を構築するライナープレート2の地山側となる背面に袋体本体が設置されモルタルが充填されるモルタル充填用袋体1であって、袋体1は、袋体本体と注入用筒状体7と取付部13を備え、袋体本体は、通気性を有する繊維材からなると共に、内部へ連通する注入用筒状体7の基端部が縫着されて設けられ、取付部13は、袋体本体の上部から延長されて、上下に隣り合うライナープレート2の間に挟んで設置される態様で設けられるモルタル充填用袋体1とする。そのモルタル充填用袋体1をライナープレート2の地山側の背面に設置したモルタル充填用袋体1を備えたライナープレート1Bとする。モルタル充填用袋体を備えたライナープレート1Bを用いて立坑を構築する。 (もっと読む)


【課題】 埋設管の設置が容易な溝の掘削方法を提供する。
【解決手段】 対象区画の全体に対して、掘削工程を行って対象区画の全体に亘る掘削溝5を形成し、この掘削溝5に対して、ガイド部材設置工程を行った後に、土留パネル設置工程、及びガイド部材スライド工程を繰り返し行うことにより、又は、対象区画を複数の区画に分けて、最初の区画に対して、掘削工程を行って掘削溝5を形成し、この掘削溝5に対して、ガイド部材設置工程を行った後に、土留パネル設置工程を行うとともに、それ以降の各区画に対して、掘削工程を行って掘削溝5を形成し、この掘削溝5に対して、ガイド部材スライド工程及び土留パネル設置工程を繰り返し行う。 (もっと読む)


【課題】シールドジャッキに常時結合させて設置しておくので、その都度、設置と撤去を行う手間がなく、また、回転自在な結合で取り付け角度が自由になるので、曲り等でオープンシールド機とコンクリート函体との角度差にも対応でき、オープンシールド機テール部との接触も確実で、裏込注入材の漏れを確実に防止できる。
【解決手段】左右の側壁板と、これら側壁板に連結する底板とからなる前面、後面および上面を開口したもので、側壁板と底板の先端を刃口6として形成し、また側壁板の中央または後端近くにシールドジャッキ5を後方に向け上下に並べて配設するオープンシールド機1の前記シールドジャッキ5の後端に、縦角材によるプレスバー10を上下のシールドジャッキ5に架け渡すように、各シールドジャッキ5と回転自在な結合で取り付け、このプレスバー10の外側部に円弧面凸条としてゴム板19を長さ方向に形成した。 (もっと読む)


【課題】軟弱地盤上へ戸建て住宅を建設する際に同軟弱地盤を補強する工法であり、液状化現象が生じても常に安定した支持力を発揮する小規模建築物用基礎の補強工法を提供する。
【解決手段】軟弱地盤N上へ直接基礎8による戸建て住宅を建設する際に、同軟弱地盤を補強する工法は、直接基礎の直下において、軟弱地盤内にコルゲートパイプ3を埋設し、同埋設したコルゲートパイプの中空部内へ砂利又は砕石で成る充填材5を同コルゲートパイプの上端位置まで充填して締め固めて成る。 (もっと読む)


【課題】ライナープレート集水井の背面水の排水構造及び排水用部材を提供する。
【解決手段】ライナープレート4を筒形に組み立てて構築されたライナープレート集水井1のライナープレート4の波部4a又は4bに、同集水井1の中心から水平に見て円形になるように設けられた集水孔5へ弾力性を有する背面水誘導管10が挿入され、集水孔5の周端5aの全周に対し背面水誘導管10が弾性変形して密着する態様で止水状態に取り付けられる。背面水誘導管10は、集水孔の周端5aに沿うように形成された段部11を外周面のライナープレートよりも集水井1の内方側に備え、段部11の位置から、集水井1の背面土側に向かって突き出る小径の背面水受け入れ管部12を備え、段部11の位置から集水井1の内部に向かって突き出る背面水放出管部13を備えている。 (もっと読む)


【課題】仮受け杭を施工しなくても、直接基礎下地盤を掘削する。
【解決手段】既設建物20の直接基礎22の下にある地盤29を、縦坑の施工後、掘削底面48までの深さで突入口から掘削を開始する。即ち、フーチング24Aからフーチング24Bへ向けて掘削を進める。フーチング24Bの掘削方向の手前側が掘削されたとき、法面50と同じ方向に傾斜させた傾斜支柱54でフーチング24Bを斜めに受ける。傾斜支柱54の下部は滑動止め支柱56で受ける。更に掘削を進め、フーチング24Bの中央部まで掘削されたとき、傾斜支柱55でフーチング24Bを、同様に斜めに支持し、傾斜支柱55の下部を滑動止め支柱57で受ける。その後、傾斜支柱54と滑動止め支柱56を取り外し、傾斜支柱54が受けていた場所を鉛直支柱60で鉛直方向に受け替える。この結果、傾斜支柱55、鉛直支柱60及び地盤29でフーチング24Bが継続して支持される。 (もっと読む)


【課題】作業労力、時間、建造コストを軽減しつつ上層地盤の滑動及び立坑上部の逆巻き壁の前倒れを良好に防止する傾斜地盤の立坑築造工法及び立坑構造を提供する。
【解決手段】
地表面が傾斜した地盤1に掘削される立穴の開口外側周縁部の、傾斜方向上部を含んだ地盤に、セメントまたはセメント系固化材を添加して地盤改良処理を施し、
前記改良処理された馬蹄形状の地盤3の内周面を含んで囲まれる地盤を、下方に段階的に掘削して立穴を形成しつつ、前記各段階の掘削終了毎に、立穴の内周面にコンクリート材を含む逆巻き壁4を形成する作業を繰り返し、前記改良処理された地盤と連接して一体化された逆巻き壁4を目標深さまで形成する。 (もっと読む)


【課題】切梁側当部の強度が増し、切梁中継具の耐力を向上させることができる切梁中継具を提供する。
【解決手段】本発明の切梁中継具は、裏面が既設構造物の表面に取付けられる一方、表面側にネジ留めナット11a等が設けられた構造物側当板1と、構造物側当板1に対し所定間隔だけ離間して設けられ、切梁取付け端が取付けられる切梁側当板部21と、切梁側当板部21における切梁取付け端とは反対側の裏面から延びる板状補強部22とを有する切梁側当部2と、切梁側当部2を構造物側当板1に対し所定間隔だけ離間させて支持するネジボン3a等と、を有する。 (もっと読む)


【課題】土留め壁の変形抑制効果が高く、土留めの平面的な規模が広範囲となる場合でも床付け以深における地盤改良範囲を広範囲とする必要がなく、もって工費高騰の課題も生じ得ない、土留め構造とその施工方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも掘削床付けT以深に粘性土を有する地盤Gに適用される土留め構造100であって、土留め壁10と、土留め壁10の掘削床付けT以深に造成された地盤改良体40と、からなり、平面視においてこの地盤改良体40は、土留め壁10に当接してこれに沿う方向に延設する帯部20と、該帯部20から掘削側に突出する複数の突出部30と、からなり、土留め壁背面からの土圧Paに抗する受働反力が、少なくとも帯部20が床付けT以深の粘性土Gから受ける地盤反力Pp1と、突出部30と床付けT以深の粘性土Gとの摩擦力Pfと、からなる。 (もっと読む)


【課題】地山条件の変化に左右されることがない、大口径深礎の施工方法および大口径深礎の土留構造を提案する。
【解決手段】掘削孔2を掘り下げる一次掘削工程と、一次掘削工程により現れた孔壁面2aに沿って第一の縦鉄筋を配筋する一次配筋工程と、孔壁面2aに対して吹付けコンクリート6を吹き付ける一次吹付工程と、掘削孔2の底盤を掘り下げて第一の縦鉄筋の下方に空間を形成する二次掘削工程と、空間にリング支保工3を配置する支保工配置工程と、リング支保工3以浅の空間の孔壁面2aに沿って第二の縦鉄筋を配筋する二次配筋工程と、空間内であってリング支保工3以浅の孔壁面2aに対して吹付けコンクリート6を吹き付ける二次吹付工程と、を備える深礎工用土留の構築方法およびこの構築方法により構築された深礎工用土留構造1。 (もっと読む)


1 - 10 / 53