説明

国際特許分類[E02D29/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地下または水中の構造物;擁壁 (1,708)

国際特許分類[E02D29/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D29/00]に分類される特許

51 - 60 / 92


【課題】ユニット建物の再築に際して基礎部分についても考慮したユニット建物の再築方法を提供すること。
【解決手段】既築のユニット建物6の建物ユニット(7〜10,屋根ユニット11,12)を基礎(布基礎1)からユニット単位で分離して、前記分離した建物ユニット(7〜10,屋根ユニット11,12)の補修・部品交換した後、元の場所に戻してユニット建物6を建築するに際し、建物ユニット(7〜10,屋根ユニット11,12)を基礎(布基礎1)から分離してから元の場所に戻すまでの間に、前記基礎(布基礎1)側に改善を施すようにしている。 (もっと読む)


本発明は、好ましくはコンクリートからなる1つ以上の3次元モジュール(1,1')によって形成される住居に関し、このモジュールは、モジュールが横方向または鉛直方向に連結されて複数の室をもつ住居または複数の住居が形成されるように各モジュールを連結する相補的な連結手段(7,7')を有する。この住居は、内部へのアクセス開口(2)と、煙突(4)のためのパイプ(3)のポートと、通気孔および自然光入口(5)を有する。住居を構成するモジュール(1,1')は、適切な地面(6)に形成された溝または掘削空間に設置され、扉(8)をもつアクセス壁および/または窓(9)を除く総てが、モジュール(1,1')および住居を設置するための地面(6)の掘削で生じた土砂によって完全に覆われている。
(もっと読む)


【課題】 地下室の換気を行うにあたり、地下室の二重壁内と床下を乾燥した状態に保つことが可能となる地下室の浮き床と二重壁の換気構造を提供する。
【解決手段】 地下室の天井部分に空気導入口を設けると共に、地下室の床のスラブ上に配置された浮き床と、壁を二重壁に構成し、浮き床には浮き床の下側に空気を導く為の複数の導入口が設けられると共に、前記、浮き床の下側の空気と二重壁の壁内部の空気とを建物外に排出する排気手段を設けたことを特徴とする地下室の浮き床と二重壁の換気構造。 (もっと読む)


【課題】マンホールなどの地下に埋設する構造物内に溜る水を確実に自然排水でき、逆に地下水は全く侵入せず、しかもその構造が簡単で耐久性がありその設置も容易な溜水自然排水装置を提供すること。
【解決手段】筒状であって少なくともその内部形状が上方向に向かって円錐状にその内径が徐々に小さくなるように形成された筒体を具備し、該筒体の内径の最も小さい部分よりも下側に、最大径が該筒体の内径の最も小さい部分の内径よりも大きいフロートであって、両端に球形面を有する円筒構造のフロートを収納する。この溜水自然排水装置1は、地下に埋設するマンホール等の構造物の床111に設けた貫通する排水孔113内に収納される。 (もっと読む)


【課題】地下に埋設される地下容体と地上で構築されるガレージとを、強度に優れる一体構造のものとして施工能率よく構築でき、然も、敷地を有効活用して地下容体を構築できると共に、自動車の出し入れの容易化も図られた地下容体一体型ガレージを提供する。
【解決手段】全体が地下に埋設される第1の支柱部材7と、地下部分と地上部分を具える第2の支柱部材9と、全体が地下に埋設される第1の壁板部材10と、地下部分と地上部分を具える第2の壁板部材11を適宜組み合わせることによって、地下容体2と、その上部のガレージ6が上下一体構造のものとして構築される地下容体2の上部をなすガレージ床部85の後部の左右何れか一方の隅部分に、地下容体2に連通する出入り用開口部が設けられる。ガレージ6の出入口5は、地下容体2の前端3よりも後方に退いている。 (もっと読む)


基礎システムは、寸法的に安定した軽量強化セメント質パネルを支持する金属枠組み部材を含む。この基礎システムは、不燃性、耐水性、耐カビ性及び耐白カビ性、並びに耐シロアリ性である。パネルは、例えば、硫酸カルシウムアルファ型半水和物、水硬性セメント、活性ポゾラン及び石灰の無機粘結剤の水性混合物の硬化によって得られる、1つ又は複数の層の連続相を用いる。連続相は、ガラス繊維で強化され、例えば、セラミック微小球などの軽量充填材粒子を含む。 (もっと読む)


【課題】施工条件の制約を受けにくく、現場で簡便に構築することができる壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法を提供する。
【解決手段】鋼矢板壁103に沿って、壁用型枠ブロックを上下方向に積み上げられると共に左右方向に並べる。そのブロックと鋼矢板壁103との間にコンクリート108を充填して壁体12を形成する。前記ブロックは、幅方向両側に設けられ壁体12の外面を形成する外面部たる外板部2,2と、これら両側の外板部2,2とを連結する連結腕部6とを備える。ブロックを鋼矢板壁103の一側面に沿って上下方向に積み上げると共に左右方向に並べ、ブロックの外板部2と鋼矢板壁103との間に現場打ちコンクリート108を充填することにより、ブロックの外板部2と鋼矢板壁103とにより構成された壁体12を現場で構築することができる。 (もっと読む)


【課題】地下水による地下構造物の浮き上がりを防止すると共に、施工が簡易である地下構造物を提供する。
【解決手段】地下構造物1は、上方が開放し、平面視矩形を呈する有底筒状の箱状体2と、箱状体2の底部に設置されるカウンターウエイト3とからなる。これにより、地下水による箱状体2を浮き上げようとする力に対し、カウンターウエイト3の荷重で対抗することができるため、箱状体2の浮き上りを防止することができる。また、カウンターウエイト3を載置するだけであるため、施工も簡易であり、工期を短縮することができる。 (もっと読む)


【課題】内部に滞水がある地下コンクリート構造物に、当該構造物の外方から滞水高さ以下に貫通孔を形成する際の水密止水装置および形成方法を提供する。
【解決手段】止水装置1を、コンクリート構造物の側壁の貫通孔開口予定部の外面に取り付けられ、小径の先行孔19を穿孔するコアボーリングのコアドリルが開時に挿入可能とされ、コアボーリングにより穿孔された先行孔19からの滞水を閉時に止水する栓体2と、取付面側が前記貫通孔開口予定部を覆う大きさの接続開口6とされ、接続開口6から側壁に向けて突出するガイド棒9を有して、先行孔19へのカイド棒9の挿入により側壁の貫通孔開口予定部の内面に位置決め配置され、貫通孔開口予定部を覆った接続開口6の周辺を側壁に水密的に取り付けた止水箱3とを備えるものとした。 (もっと読む)


【課題】 地下室を構築する際、地下室内に上梁が張り出さないようにすると共に、地下室の下梁が不要となる構造及び施工方法を提供する。
【解決手段】 地下室を構築するにあたり、杭を地下室の上梁の下部まで打込み、その杭の上部に上梁の幅を狭く構成し、高さを縦長に構成した上梁を構築して、室内面の壁面と上梁とを段差のない、同一面状に形成すると共に、地下室の下梁を無くしたことを特徴とする地下室の構造及び施工方法を提供する。 (もっと読む)


51 - 60 / 92