説明

国際特許分類[E02D29/12]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地下または水中の構造物;擁壁 (1,708) | マンホールの立孔;その他の検査室または通路室;そのため付帯設備 (727)

国際特許分類[E02D29/12]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D29/12]に分類される特許

11 - 20 / 471


【課題】大地震によって発生する地盤の流動化現象により道路周辺、建物周辺等に埋設されたマンホールが地表(路上、車道上等)にせり上がって突出して、交通その他の大きな障害になると同時に、該マンホールに地中で配管接続されている上・下水道・電気・通信等用等の各種の管が強大な圧力で破断・上昇等して、本来の排水機能その他の機能が阻害され、失われる甚大な損害が発生する課題があった。
【解決手段】地震等による地盤の流動化現象が生じたとき、マンホール1の函体3の底盤9及び周囲の液状化、流動化した土壌の水分を主水抜き管8、副水抜き管11の多数の小孔7を通して両管内に導入し、該導入水を主水抜き管8、排水管15、副水抜き管11を通して函体3内へ排水して、マンホール1を地表側へ浮上する圧力を減少し、もって、液状化現象によるマンホール1の浮上を未然に防止するように備えた、液状化現象によるマンホールの浮上防止装置によって課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】地震等の地殻変動が生じた場合でも、下水管と中継構造体とを保護することができる下水管と中継構造体との接続構造を提供すること。
【解決手段】下水管52とマンホールや枡等の中継構造体50との接続構造であって、前記下水管52の底部内壁52aと前記中継構造体底部に形成された溝50bの表面とが面一となるように接続された下水管52と中継構造体50との接続構造10において、前記下水管52の端面52aが突き合わされた前記中継構造体底部50aの該突き合わせ部分近傍に、少なくとも前記下水管52の厚さよりも大きい深さを有する所定幅の隙間部12が形成されたことを特徴とする下水管と中継構造体との接続構造10。 (もっと読む)


【課題】作業者に取り付けられるロープ状の連結部材の取り付け作業を安全に行うことができる落下防止用支柱を提供する。
【解決手段】人孔100の開口部近傍に設けられた小孔部101から立設して、人が人孔内へ進入する際にロープ状の連結部材103を介して人と連結されることにより、人の人孔からの落下を防止する落下防止用支柱である。小孔部101の開口部を覆う基部材2と、基部材2から上方及び下方へ延びて、一部が小孔部101に挿入される支柱本体1と、小孔部内に挿入される支柱本体1の下端部に付設されて、支柱本体1の軸方向の移動により膨張して小孔部101の壁面に圧接し、支柱本体1を小孔部101に固定する膨張部材3とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 地震による人孔のコンクリート側塊の接合部のズレに追随して容易に変形するとともに、土砂や水の流入圧に耐えることができ、取り扱いが容易であり作業性がよい地震対応目地継ぎ手を得る。
【解決手段】 積層されたコンクリート側塊7の内側に、接合部9を跨ぐように固定させる地震対応目地継ぎ手1であって、引っ張り強度の強い合成樹脂で成形された可撓シートを基材としてコンクリート側塊7の内周に対応する筒状目地継ぎ手本体2を形成し、筒状目地継ぎ手本体2の胴部の中央に、軸方向に展開可能な折り畳み部3を周方向に形成し、折り畳み部3の両側の胴部外周面をコンクリート側塊接着面4とし、コンクリート側塊接着面4に合成繊維シート5を溶着した。 (もっと読む)


【課題】経済的にマンホール1と接続本管を構築する方法を提供する。
【解決手段】地中に鋼管2を圧入し、内部を泥水掘削し、底部にコンクリートを打設し、その上にプレキャスト枠11を順次積み上げてマンホール1を構築し、マンホール1の周囲と鋼管2の内部との間隔に流動化処理土4を充填し、
流動化処理土4の充填と平行して鋼管2を引き抜き、複数個所にマンホール1を構築する。その後、推進工法によって複数のマンホール1を貫通して、連続した接続本管を構築する。 (もっと読む)


【課題】内型枠の内壁を確実に保持することができ、しかも、マンホールに落下させることのないようにしたマンホール蓋受枠の設置装置を提供する。
【解決手段】本発明のマンホール蓋受枠の設置装置は、マンホール蓋受枠Bの下面と調整コンクリートブロックDとの間に、流動式コンクリートEを打込むに際し、前記打込み部位の内側に配置した内型枠Fの内面を保持できる複数個の円弧枠2を拡張・縮小可能に備えた支持体3と、該支持体3を前記マンホール蓋受枠Bの上縁B′に係留できる係留部材4とからなり、周囲の円弧枠2を縮小させた状態で内型枠Fの内面に設置でき、その設置時に支持体3を係留部材4でマンホール内に落下させない状態とし、しかも、設置後、円弧枠2を拡張させることにより内型枠Fをしっかり押圧して密閉保持できるように構成した。 (もっと読む)


【課題】下水の流下を止めずに、流れの切り替えを行う切り替え部材1、切り替え方法、マンホールaの再構築方法を提供する。
【解決手段】切り替え予定の下水管bの内径に近い外径の筒体である挿入管11と、挿入管11よりも小さい内径の筒体である小径管12と、挿入管11と小径管12とを接続する円錐状の筒体であるラッパ管13と、ラッパ管13の一部を切断して開口した開口部14とで構成する。この切り替え部材1を回転して下水の流れを切り替える。切り替え後に既設マンホールaを解体して新設する。 (もっと読む)


【目的】本発明は、迅速に補修装置をマンホール内にセットでき、迅速に工事が行え、しかも確実に接続部の補修作業が行えるマンホール側壁と管との接続部補修装置及び補修装置を使用した補修工法を提供することを目的とする。
【構成】対向するマンホール側壁に各々接続される管と、側壁内側に対向して露出する管の開口部と、管の開口部間に設けられ底部のインバートに形成された連通路を有するマンホールの側壁と管との接続部補修装置であって、側壁に反力を有して係止する突っ張り杆と、突っ張り杆でマンホール内に保持される補修装置本体とを有し、管軸方向維持杆の長手方向に、インバート切削部材及び側壁切削部材の回転中心軸部が直交するよう回転駆動ユニットを設置して姿勢を仮保持し、その上から移動駆動ユニットを接続すると共に、突っ張り杆により補修装置本体をマンホール内に固定したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
マンホール蓋のように時々には開放されるものの閉鎖が常態とされる蓋の開放作業を司る蓋開放具について、装置構成を大型化させず蓋の開放の困難性を完全に解消できるようにする。
【解決手段】
蓋Mを跨ぐ長さを有するアーム1と、アーム1の一端部に取付けられ蓋Mの周囲の蓋設置地上面Eに当接されアーム1を回動可能に支持する支点部2と、アーム1の他端部に取付けられ外部動力によるアームの回動力の付与を受ける受座3と、アーム1の中途部の他端部寄りに吊持され連結される連結具4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】周囲の地盤を凍結することなく過剰間隙水排水構造を構成できる過剰間隙水排水構造の構成方法を提供する。
【解決手段】まず、インバートコンクリート25を貫通する支持孔を形成する。次に、コアカッターが差し込まれた状態の鞘管67をマンホール本体7内に配置する。鞘管67の下端部を支持孔33内に差し込んで固定しておく。そして、鞘管67内に水を入れたら、カッターヘッドにより、支持孔の下側に、底版ブロック5を貫通する取付孔35を形成する。底版ブロック5に取付孔35を形成したら、コアカッターを鞘管67から引き抜く。そして、鞘管67内に濾過器37を入れ、濾過器本体37を取付孔35内に圧入する。 (もっと読む)


11 - 20 / 471