説明

国際特許分類[E02D3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003)

国際特許分類[E02D3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D3/00]に分類される特許

21 - 30 / 185


【課題】建物基礎等の構造物の周辺地下空洞部あるいは地山の空洞部等の地下空洞部を有する軟弱地盤を安定化する地盤の改良工法を提供する。
【解決手段】地下空洞部1の下方地盤2中に流動状態を保持したままの砂杭材料流動化物13を圧入し、地盤中で塑性化させて砂杭3を造成して、該下方地盤を改良するI工程と、該I工程後、該地下空洞部1に、砂類を主材料とする充填後においても固化しない流動化物13を充填して塑性化するII工程を有する工法。 (もっと読む)


【課題】掘削孔から揚泥した使用済み泥水等の建設工事や土木工事において発生する各種の泥水の再利用の促進と泥水の最終処理の効率化を図るための泥水の処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】処理泥水5を液体サイクロン8によって粒径74μm程度を分級点として、第1濃縮泥水9と第1分級泥水10とに分級した後、次に該第1分級泥水10をデシルター13によって粒径20μm程度を分級点として、第2濃縮泥水14と第2分級泥水15とに分級し、更に該第2濃縮泥水14を遠心分離機19によって粒径10μm程度を分級点として分級脱水することにより、再生泥水21を得るとともに、第2分級泥水15及び再生泥水21から粘土質含有率の高い再生粘土質素材34を得ることを提供する。 (もっと読む)


【課題】安定な地盤を確保できると共に、再沈下が進行した場合であっても、充填部と充填部の直下の地盤部との間に空洞が生じない地盤の動きに対して追随性に優れる充填材を使用する地下空洞部の充填方法を提供すること。
【解決手段】地盤沈下や地盤の流出により生じた地下空洞部に、砂類を主材料とする充填後においても固化しない流動化物を充填する地下空洞部の充填方法。 (もっと読む)


【課題】充填材が充填された被覆体同士を弱部を形成することなく一体化し、広範囲において均一な補強効果を得ることができる軟弱地盤の表層処理材を提供すること。
【解決手段】接続治具3の内部に袋体1aの端部10aおよび袋体1bの端部10bが挿入され、突き合わされる。袋体1aおよび袋体1bの内部には、流動固化材11が充填される。袋体1a、袋体1bへの流動固化材11の充填時には、確認口8に設置した圧力センサ9により充填状況を確認する。流動固化材11の固化後、袋体1aおよび袋体1bと接続治具3とは密着し、摩擦により一体性が確保される。また、接続治具3の内周面5に設けられた凹凸7により、袋体1aおよび袋体1bと接続治具3とのずれが防止される。 (もっと読む)


【課題】 強度及び靱性能が向上した軟弱地盤上への盛土の構築方法及びその盛土構造物を提供する。
【解決手段】 軟弱地盤上への盛土の構築方法において、粒度調整砕石をセメントで安定化処理したセメント改良礫土3にジオテキスタイル4を用いて、曲げ剛性と靱性能を向上させた梁部材5を軟弱地盤1上に敷設し、この梁部材5上に盛土6を構築する。 (もっと読む)


【課題】敷設体に、補強突体を多数並設状態に付設して成る地盤補強マットを容易に製造可能となる地盤補強マット製造用型枠を提供すること。
【解決手段】型枠本体8に、上部開口部3を有し下方が先細る中空形状の突体成形用型枠部4を多数並設状態に設けると共に、この多数の突体成形用型枠部4の下端部に小径開口部5を形成し、この多数の突体成形用型枠部4の小径開口部5にこの小径開口部5より下方へ突出するようにして着脱自在に装着可能な脱型用スペーサー6を備え、前記型枠本体8に、地面や床面などの載置面7に接地して前記小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6を載置面7より浮上状態とする接地脚9を設けると共に、この接地脚9は退避可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】敷設体に、補強突体を多数並設状態に付設して成る地盤補強マットを容易に製造可能となる地盤補強マットの製造方法を提供すること。
【解決手段】製造用型枠Aの多数の突体成形用型枠部4の下端の小径開口部5に脱型用スペーサー6を装着した後、多数の突体成形用型枠部4に上部開口部3から硬化成形剤2Aを注入充填し、製造用型枠A上に敷設体1を載置して上部開口部3から露出する硬化成形剤2Aにこの敷設体1を接触させ、硬化成形剤2Aが硬化した後、載置面7上に製造用型枠Aを降下させ、各脱型用スペーサー6を載置面7に接触させて各脱型用スペーサー6と共に各補強突体2を多数の突体成形用型枠部4より上方へ脱型させる。 (もっと読む)


【課題】汚染土壌を浄化すると同時に地盤強化を行い、かつ、地盤強化後においても汚染土壌及び汚染された地下水の浄化を可能とする汚染土壌浄化方法を提供する。
【解決手段】汚染土壌50に地中杭54aを立設して土壌を浄化する方法であって、汚染土52が存在する深さまで竪孔51を掘削する工程と、掘削により排出された排出土又はあらかじめ用意された地中造成用土Bと過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムのうちいずれかから選択される浄化剤Aとしてのアルカリ活性化過硫酸塩とが混合された地中杭造成用混合材Cを竪孔51内に投入して竪孔51を埋め戻し、地中杭造成用混合材Cを竪孔51内に投入した後に、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを竪孔51内に投入して浄化するようにした。 (もっと読む)


【課題】地盤の強非線形化や液状化による直接基礎構造物の被害を抑制しつつ、構造物に入力する加速度を低減する軟弱地盤を利用した地盤免震構造を実現する。
【解決手段】硬質地盤1よる下層と、液状化地盤である軟弱地盤2による上層とにより構成される地盤上の構造物3の基礎に対して、前記軟弱地盤に未改良層h1を厚さ方向に残しつつ、地盤改良体4を用いて改良する軟弱地盤を利用した地盤免震構造において、前記地盤改良体は、上面に構造物が配置される平板部6と、該平板部の下面に取り付けられて平板部の各辺に垂直に設けられた脚板からなる底面がない枠組み7とを有し、前記地盤改良体と前記下層との間に前記未改良層が介在している。 (もっと読む)


【課題】長大な斜面に段部を形成せずに長大な遮水シートを敷設可能で、施工コストを低減することができると共に、遮水シートの任意の位置で固定可能で、廃棄物処分場の地形に沿って遮水シートを確実に固定することができる廃棄物処分場の遮水構造を提供する。
【解決手段】 電磁誘導により発熱する発熱体12と溶着部であるディスク本体11を表面側に有し、廃棄物処分場の斜面に間隔を開けて複数設けられる固定体10と、複数の固定体10上に敷設される遮水シート20とを備え、複数の固定体10のディスク本体11と遮水シート20とを発熱体12による加熱で溶着する廃棄物処分場の遮水構造。 (もっと読む)


21 - 30 / 185