説明

国際特許分類[E02D3/10]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003) | 締め固めによる改良 (520) | 注水,排水,脱気または爆破によるもの,例.砂またはひも状排水材の設置によるもの (285)

国際特許分類[E02D3/10]に分類される特許

101 - 110 / 285


【課題】ドレーン部材を埋設するケーシングの打設を行いながら、軟弱地盤中の磁性体の探査を行う。
【解決手段】アンカ部材3が先端部2aに連結されたドレーン部材2を軟弱地盤に埋設する際に、先端部4aにおいてアンカ部材3が露出されるとともに、ドレーン部材2が内部に挿通された状態のケーシング4の組立体11を、アンカ部材3を挿入端として、軟弱地盤に打設しながら、ケーシング4の先端部4aが検出範囲内に位置されるように、ケーシング4内の先端部4aの近傍に設けられ磁気センサ5により、ケーシング4の先端部4aの周囲の磁場の変化を検出して軟弱地盤中の磁性体を探査することができ、作業性の向上を図ることができる。したがって、工期を短縮することができ、経済性に優れている。 (もっと読む)


【課題】地盤の広範囲な対象領域を均等的に飽和度を低下させて地盤の改良を行う。
【解決手段】混入管の先端付近に気泡発生ノズルを取り付け、対象領域の地盤内に導入する。予め容器内で多量に空気を含む混入水を生成し、前記混入管を介して対象領域の地盤に混入する直前に、前記気泡発生ノズルにより、前記混入水に平均径10〜60マイクロメートルの多数の超微細気泡を発生させる。 (もっと読む)


【課題】砂地盤の締固めは土被り圧に大きく依存している。従来工法は土被り圧が小さい浅い層、大規模な地震動に対応する締固めに課題がある。
【解決手段】地盤の増加土被り圧に大気圧を利用し、合わせて最適周波数で繰り返し荷重を作動させると大きく圧縮する特性が確認された。繰り返し荷重の大きさ、周期、作動時間の各要素の数値を設定し、対象地盤に、繰り返し荷重を面的に鉛直下方に作動させて、地盤の密度増加の定量的改良管理を実現する。図3は対象地盤の改良状況の断面図である。 (もっと読む)


【課題】地盤の飽和度を低下させて液状化を防止すると共に、空気を供給する地盤の特定領域を変更することができる空気注入装置を得る。
【解決手段】空気注入装置20は、空気供給管32と、空気供給管32に空気を供給する空気供給装置34と、空気供給管32よりも上方に吊下げられ拡径して有孔管28を塞ぐ上部パッカー36と、空気供給管32よりも下方に吊下げられ拡径して有孔管28を塞ぐ下部パッカー38と、を有する。ここで、空気供給管32から液状化対策層Sに空気が注入されことにより、軟弱地盤18Aの飽和度が低下し、液状化が防止される。さらに、上部パッカー36と下部パッカー38が空気供給管32と独立して吊下げられているので、これらを独立して移動させることで、空気を供給する軟弱地盤18Aの特定領域を変更することができる。 (もっと読む)


【課題】油汚染部の油濃度を効率的に下げる方法を提供する。
【解決手段】本発明による油汚染部の油濃度を低下させる方法によれば、地中の油汚染部1に界面活性剤2を供給して生成されるエマルジョンを吸引した。このように、油汚染部1に界面活性剤2を供給したことによって、油汚染部1の油が分散して油と地下水とが混じり合ったエマルジョンが生成されるので、当該エマルジョンを吸引することによって、油汚染部1の油分を速くかつ多く除去できる。特に、地中の油汚染部を攪拌するとともに油汚染部に界面活性剤を供給して生成されたエマルジョンを吸引することで、界面活性剤の供給と攪拌とによって安定したエマルジョンを生成できるので、油汚染部の油分をより速くかつより多く除去できる。 (もっと読む)


【課題】集水管の目詰まりを防止しつつ、集水管の全長に亘って水を漏出させずに移送すること。
【解決手段】軸芯と平行にスリットを形成した管本体と、該管本体のスリットの両側縁から管本体の内側へ向けて延出した一対の起立隔壁とを具備し、前記一対の起立隔壁の間に管本体の内部空間と管外とを連通する向心路を形成し、前記各起立隔壁と管本体との周面間に、前記向心路と連通した側方水路を画成して構成する。 (もっと読む)


【課題】 液状化した地盤からできるだけ早期に過剰間隙水圧を消散させることで支持力を回復させるとともに、透水性の高い領域で人工的な水みちを設けることにより、強制的に過剰間隙水圧の消散距離を均一化して舗装面を等しく沈下させる等沈下地盤構造を提供することである。
【解決手段】 等沈下地盤構造1は、舗装部下側の液状化対象地盤4に未改良部7を所望の厚さ分残し、これ以外の液状化対象地盤4に改良材が注入されて改良部8が形成され、該改良部8の両側面側には未改良部7から地表部12に伸びた高透水性領域2が舗装部3の長さ方向に沿って形成されたことである。 (もっと読む)


【課題】現場作業の工数を減らすとともに漏気の危険もない連結部材を提供する。
【解決手段】地表から地中にかけて埋設されることにより地中の水分を地上へ導水するドレーン3が接続される複数の接続部20と、接続部20を介してドレーン3より導水された地中の水分を集水する集水部21と、先端が集水管4と接続され集水部21に集水された水分を集水管4へ導水する導水管22とを備える。 (もっと読む)


【課題】ボードドレーンの圧密沈下による、破損や透水性の低下を防止する。
【解決手段】表面に長手方向に沿って延びる複数の溝条21、21aを有する帯状の芯体2と、該芯体2の表面に接合され溝条21、21aの開口を覆って該開口との間に透水路4を形成するシート状のフィルター3とによって構成させるボードドレーン1において、芯体2は澱粉系物質配合樹脂によって形成されて親水基を有している。 (もっと読む)


【課題】既設構造物の真下や直近等の狭い砂杭造成区域に砂杭を造成する際に、中空管の下端開口から吐出される流動化砂の吐出流量と吐出圧力を適正に管理して所定の強度又は所定の杭径の砂杭を有効かつ合理的に所定長造成管理することができる地盤改良管理装置を提供する。
【解決手段】地盤8中の所定深度まで貫入した中空管53の下端開口から流動化剤と遅効性塑性化剤を含有する流動化砂を吐出して砂杭9を所定長造成管理するようにした地盤改良管理装置であって、中空管53を昇降機構52を介して地盤8中の所定深度まで貫入した後で、該中空管53の下端開口から吐出される流動化砂の吐出流量が所定の流量に達した時点を流量センサで検出し、この検出出力に基づいて中空管53を所定の流量に相当するステップ幅引き抜く信号を昇降機構52へ自動的に送信するようにした。 (もっと読む)


101 - 110 / 285