説明

国際特許分類[E02D35/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 基礎構造物または基礎上に架設された構造物の直線修正,引き上げまたは引き下げ (75)

国際特許分類[E02D35/00]に分類される特許

61 - 70 / 75


【課題】不同沈下した建築物の調整方法及びその装置を現工法よりも安価で簡便なものを提供する。
【解決手段】基礎の上面に土台を置き、その土台に建てた柱により屋根、外壁等を支持し更に床、内装等を施した建物が前記基礎の不同沈下により傾斜した場合、前記基礎の上面に所定の間隔を置いて下方向且つその基礎の幅方向に貫通する複数の凹部を加工して隙間を設け、その隙間の各々に持上手段を挿入し各持上手段を順次微少ストロークづつ持上げて前記土台が全体として水準を回復する方法であって、前記凹部はその底面の深さが前記基礎の内部に横に配置された鉄筋を保護するコンクリートの被覆を残す深さであり、前記柱の位置では該凹部をその直下に設け、水準回復後は、前記基礎と土台との間に支持具を挿入し且つ支持具と支持具の間は高強度モルタルで埋める。 (もっと読む)


【課題】 地盤沈下によって傾いた一般住宅その他の構造物を基礎したから修正補強することによって構造物の傾きを防止し、且つ、居住者が工事期間中の移転をせずに施工出来る工法を提供する。
【解決手段】 不同沈下した構造物の基礎下を掘削し、その下の地盤基礎下に設置したジャッキを用い構造物の荷重を利用して杭の圧入を行い、圧入杭の先端が地盤の反力で、前記基礎が3mm以上持ち上がった時点で圧入杭の完了とし、アンダーピニングによる不同沈下基礎修正補強工法である。 (もっと読む)


【課題】大規模又は特殊な機器類の設置を必要とせず、安価な材料及び設備によって、少ない施工用地で複雑な施工管理を伴わずに、安定的挙動の下で撤去対象の地下構造物を解体・撤去できる既設地下構造物の撤去方法を提供する。
【解決手段】地下構造物2aと地盤との間に周摩擦低減層10aを形成した後、穿孔機7dを使用して底盤2cと地盤との間に自硬性流体12aを圧入して、厚さがHQの固化層12bを形成すると共に、地下構造物2aを上方に押動させる。その後、自硬性流体12aを硬化させて地下構造物2aの姿勢及び挙動を安定化し、地下構造物2aが押動した量(リフト量)HLに応じて、地下構造物2aの上部を地上から解体する。そして、この工程を複数回繰り返して行い、地下構造物2aを上部から順次解体撤去する。 (もっと読む)


【課題】簡単な作業で以って短期間の間に低コストで補修できる、既設構造物の土間コンクリートの補修方法を提供すること。
【解決手段】変形した土間コンクリート10の複数箇所に開設した設置口11,12に設置したジャッキ30と、変形した土間コンクリート10に載置して該土間コンクリート10と一体に連結した複数の分散梁20とを使用し、支持地盤40でジャッキ30の反力を得ながら、変形した土間コンクリ−ト10の上面を機械的に持ち上げ、土間コンクリ−ト10の下方の空隙41に固結材を注入する。 (もっと読む)


【課題】 構造が簡易で、不等沈下の修正作業が容易であり、かつ、コストの安価な構造物の不等沈下修正可能支承構造と構造物の不等沈下修正工法を提供することを目的とする。
【解決手段】 構造物の不等沈下修正可能支承構造1において、下部構造物3に固定されるベースプレート7の中央部に嵌合凸部9を形成し、上部構造物2に固定されるベッドプレート5の中央部に前記嵌合凸部9と嵌合する嵌合凹部6を形成した構造物の支承構造において、下面に前記ベースプレート7の嵌合凸部9と嵌合する嵌合凹部12を形成し、上面に前記ベッドプレート5に形成した嵌合凹部6と嵌合する嵌合凸部11を形成した高さ調整用プレート10を不等沈下量に応じた枚数積層することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】、簡易な作業によって建物の沈下した部分の基礎を、荷重を効率良く支持しつつ安定した状態でリフトアップすることのできる沈下修正基礎構造を提供する。
【解決手段】 建物11の沈下修正を可能にする沈下修正基礎構造10であって、基礎地盤12の表層部分に設けた受圧盤13と建物11の基礎11aとの間に介在させて、扁平にプレスされた断面形状から内部に流体圧力を負荷することにより元の断面形状に戻るように膨張変形する膨張鋼管20を、建物11の沈下が予想される部分に予め配設することによって構成され、膨張鋼管20の上方に基礎11a及び建物11を構築した後に、構築された建物10に沈下が生じた際に、膨張鋼管20の内部20aに流体を加圧供給して膨張鋼管20を膨張変形させることで基礎11aを押し上げて、建物11の沈下を修正する。 (もっと読む)


【課題】軟弱地盤の上方に建築される建物に不同沈下が生じるのを抑制し、不同沈下が生じた場合でも、重量をバランス良く支持しながら建物の傾きを修正できる基礎構造を提供する。
【解決手段】軟弱地盤の上方に建築される建物11に不同沈下が生じた際に、建物11の傾きを修正できるようにした軟弱地盤おける建物11の基礎構造10であって、建物11の基礎地盤の表層部分に設けられる表層改良工法による基盤層12と、基盤層12の中央部分12aを支持して基礎地盤中に設けられる複数の柱状改良工法による支持杭13と、基盤層12の上方に重ねて配置されるべた基礎14とからなり、基盤層12は、支持杭13によって支持される中央部分12aが一段高くなっていて、べた基礎14の中央部分14aが載置されると共に、中央部分12a,14aの周囲の基盤層12とべた基礎14との間の隙間15には、調整砂16が充填されている。 (もっと読む)


【課題】
従来から一般的に使用されている油圧ジャッキや油圧供給用のラインを用い、しかも多数の熟練作業員を必要とせず、正確、確実かつ安全に建築物の沈下修正を行うことができるようにする。
【解決手段】
建築物の所要の位置に配設した複数の油圧ジャッキを複数のグループ6、6に分け、油圧供給手段1に一端が接続された油圧主ライン2を油圧分流器3に接続し、同油圧分流器に一端が接続され、前記各グループ6、6に対応する複数の油圧副ライン4、4を設け、各油圧副ラインの途中から分岐し、開閉バルブ7aを備える分流路を各油圧ジャッキに接続し、全ての開閉バルブを予め開としておき、前記油圧供給手段から全ての油圧ジャッキに油圧を掛け、予め設定された伸長量に達した油圧ジャッキに対応する開閉バルブから順次閉止し、全ての油圧ジャッキが設定伸長量となるようにして建築物を水平に修正する。 (もっと読む)


【課題】 工事が容易であり、矯正後も構造的に安全であるとともに、傾斜の矯正時及び矯正後に床組みに歪みやずれ等が生じることを防止する住宅の傾斜矯正工法を提供する。
【解決手段】 本住宅の傾斜矯正工法は、必要箇所において鋼製土台2を外周基礎1に固定しているアンカーボルト18からナット19を取り外し、間仕切基礎用柱脚金物6を間仕切基礎5に固定しているアンカーボルト18からナット19を取り外すとともに、大引8の鋼製束11及び/又は大引支持金具9からの拘束を解く固定解除工程と、鋼製土台2、間仕切基礎用柱脚金物6、及び大引8をジャッキ50により持ち上げるジャッキアップ工程と、鋼製土台2を介設材100を介して外周基礎1に固定し、間仕切基礎用柱脚金物6を介設材100を介して間仕切基礎5上に固定するとともに、鋼製束11及び/又は大引支持金具9を調整して大引8の中間部を再度支持する再固定工程と、を含む。 (もっと読む)


【課題】安全性の確保、工費削減、工期短縮を図りながらアンダーピニング工事を行って、既設構造物の近くに新設構造物を構築する。
【解決手段】既設構造物1を支持するフーチング3の水平方向への張り出し部に鉛直に孔22を穿設し、それと前後して当該フーチングの直上の既設構造物の柱2または梁4またはその両方に反力受用の補強鋼材21を設ける。次いで、前記孔22に鋼管杭23を挿入し、補強鋼材21に反力をとって鋼管杭23をフーチングの下方の地盤に圧入し、鋼管杭23の上端と補強鋼材21との間にジャッキ24を装備して、既設構造物を補強鋼材21とジャッキ24を介して鋼管杭23で支持し、フーチングの張り出し部の一部を壊してその位置に、新設構造物の山留壁10を既設構造物に隣接して構築し、山留壁10内の掘削を行って新設構造物の構築を行う。 (もっと読む)


61 - 70 / 75