説明

国際特許分類[E02F9/10]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 掘削;土砂の移送 (7,953) | グループ3/00から7/00に属するものに限定されない掘削機または土砂移送機械の部品 (5,969) | 上部構造物;上部構造物のための支持物 (366) | 走行または歩行装置にまたはその他の上部構造物上に取り付けた可動上部構造物のための支持物 (142)

国際特許分類[E02F9/10]の下位に属する分類

国際特許分類[E02F9/10]に分類される特許

1 - 10 / 26



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】一対のウインチのワイヤーに加わる力を傾斜地用作業車の牽吊および、作業車本体を傾斜地で安定させることに利用できる傾斜地用作業車を得る。
【解決手段】車体5に取付けられた車体を、傾斜地を走行させることができる走行装置3と、車体5に取付けられたベース板の後部両側寄りの部位に取付けられた一対のウインチ17と、この一対のウインチ17の前方の車体に下端部が枢支ピンで枢支され、かつ油圧シリンダーで車体の後方に位置する上端部が上方へ回動するように取付けられた一対のワイヤーフェアリーダ支持アーム21と、一対のワイヤーフェアリーダ22と、一対のウインチ17に一端部が巻き取られ、他端部が前記一対のワイヤーフェアリーダ22を介して、車体の幅寸法の数倍以上の幅寸法がある法面の上部に位置する立木やアンカーピンを用いたアンカー部材に係止される一対のワイヤーとで傾斜地用作業車1を構成している。 (もっと読む)


【課題】拡縮式下部走行体を有する作業機において、センターフレームに設けたガイド筒とサイドフレームに設けた筒状フレームの磨耗を防止し、摺動面の磨耗による修理を短時間にしかも安価に行なうことが可能となる伸縮式トラックフレームを提供する。
【解決手段】ガイド筒4内の上下面に静止側摺動部材11A〜11Cを着脱可能に取付ける。サイドフレームに取付ける筒状フレーム6の上下面に、ガイド筒4内の上下面に設けた静止側摺動部材11A〜11Cにそれぞれ当接し摺動する可動側摺動部材12A〜12Cを着脱可能に取付ける。静止側摺動部材11A〜11Cと可動側摺動部材12A〜12Cのいずれか一方を他方よりサイズが小さくかつ耐磨耗性の高い材料により構成する。 (もっと読む)


【課題】キャビンが搭載されるサイドデッキの縦梁の内側に補強部材を取付ける構成を前提として、この補強部材によるデッキ前端側の補強効果を高める。
【解決手段】サイドデッキB´を構成する右縦梁13の内側に補強部材25を前後方向に取付ける構成を前提として、この補強部材25を、全長部分で右縦梁13に接合するとともに、後端部を後梁に接合する。一方、補強部材25の前端部は、マウント取付部材24に設けた切欠26により同部材24を貫通して前梁10に接合した。 (もっと読む)


【課題】上部旋回体の姿勢を水平状態に制御する際に、大きな負荷荷重に耐えることができ、水中バックホウの安定性を確保できる水中バックホウの姿勢制御装置を提供する。
【解決手段】上部旋回体12と走行体14の間に、上部支持体3と、下部支持体7と、両支持体3、7を連結する中間連結体5とを設置し、上部支持体3に両端部を支持されて中間連結体5を貫通して走行体前後方向を向いた上部支持シャフト4が上部支持体3を回転可能に連結し、走行体幅方向を向いて下部支持体7に両端部を支持されて中間連結体5を貫通する下部支持シャフト6が中間連結体5を回転可能に連結し、前後方向傾斜センサ8aと幅方向傾斜センサ8bの検知データに基づいて、それぞれの傾斜用シリンダ9a、9bにより、中間連結体5、上部支持体3を回転、傾斜させて上部旋回体12の姿勢を水平状態に制御する。 (もっと読む)


【課題】下部走行体に4つ以上の上下位置を自由に調整可能な走行ユニットを備えた作業機械において、走行安定性を向上させるとともに、作業時の操作性・居住性を維持できる。
【解決手段】作業機械はサスペンション機構91〜93とサスペンション機構作動切替手段94,97,102とを備える。走行時は、サスペンション機構作動ON/OFFスイッチ97をONにすることにより、サスペンション機構が自動的にクローラユニット224aを接地させ、走行安定性を向上させることができる。フロント作業時は、サスペンション機構作動ON/OFFスイッチ97をOFFにすることにより、パイロットチェックバルブ92a,93aへのパイロット圧は遮断され、パイロットチェックバルブ92a,93aはアキュームレータ91aからの圧油の流れを許容せず、サスペンション機構が不作動となり、フロント作業時の操作性・居住性を維持できる。 (もっと読む)


【課題】 底板上に設ける左,右の縦梁を複数のパイプ材を用いて形成することにより、十分な強度を確保すると共に軽量化できるようにする。
【解決手段】 センタフレーム12の底板13上に設ける左,右の縦梁14,15を、長尺な円筒状の金属パイプ材を用いて形成され底板13の前,後方向に延びた左側の主パイプ部16,右側の主パイプ部19と、主パイプ部16,19と底板13との間に骨組み構造をなして配置された短尺な円筒状の金属パイプ材からなる複数の左側の補強パイプ部17,18,右側の補強パイプ部20,21とにより構成する。そして、骨組み構造をなす金属パイプ材を底板13の上側で前,後方向に延ばして配置することにより、前側のスイングポスト取付部22と後側のウエイト取付部28とを底板13と一緒に連結する。 (もっと読む)


【課題】分解組立作業を短時間で容易に行うことが可能となる建設機械の分解組立装置を提供する。
【解決手段】下部走行体1のセンターフレーム1aに第1のピン孔45を有する第1の円筒体34を設ける。上部旋回体2を旋回可能に支持する旋回装置3の下面に第1の円筒体34に着脱可能に内嵌される第2の円筒体38を設ける。第1の円筒体34に第2の円筒体38を内嵌する際に、位置決め手段により、第2の円筒体38に設けた第2のピン孔49と、第1のピン孔45との位置合わせを行なう。第1のピン孔45と第2のピン孔49に連結ピンを挿着して第1の円筒体34に第2の円筒体38を固定する。 (もっと読む)


【課題】 第2リフトリンクをアームシリンダよりも左右方向内方側に配置するような場合でも、第1リフトリンク、第2リフトリンク及びアームシリンダをアームの基部に連結する作業を楽になすことができると共に、第1リフトリンク、第2リフトリンク及びアームシリンダとアームの基部との連結部分にグリース(潤滑油)を注入する作業を楽になすことができるようにする。
【解決手段】 アームの基部は外側壁と内側壁とを有し、アームの基部の内側壁に、延長取付壁が下方側に延長突出され、延長取付壁の左右方向内方側に延長取付壁に対向する内側ブラケットが設けられ、第1リフトリンクの上遊端側とアームシリンダの上先端側とは、アームの基部の内側壁と外側壁との間にそれぞれ揺動自在に連結され、第2リフトリンクの遊端側は、延長取付壁と内側ブラケットとの間に揺動自在に連結されている。 (もっと読む)


【課題】 作業時等にボンネットで後方視界が妨げられるのを防止できて、ローダ作業機による作業をよりスムーズになし得るようにする。
【解決手段】 左右一対の支持枠体を左右に連結する横連結部材がキャビンの後方側に設けられ、フレーム本体の後端部であって左右一対の支持枠体間の横連結部材の下方側がエンジンを収納するボンネットとされたローダ作業機であって、
横連結部材は、前壁板と前壁板の上端から後方に突出した上壁板とを有し、横連結部材の上壁板は、前記キャビンの上下方向中央よりも下方に配置され、上壁板の後部が後下がりに下降傾斜され、左右一対の支持枠体間の後上部側を塞ぐようにボンネット上壁が設けられ、ボンネット上壁の前端部は、横連結部材の上壁板の後部に連結され、ボンネット上壁は、上壁板の後部に対応して後下がりに傾斜されている。 (もっと読む)


1 - 10 / 26