説明

国際特許分類[E03F5/22]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 下水;汚水だめ (3,007) | 下水道の構造 (1,486) | 下水を上昇させるためのポンプ設備の使用 (99)

国際特許分類[E03F5/22]に分類される特許

1 - 10 / 99



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】床下に配置(敷設)する排水用配管が不要で、施工性がよく、レイアウトの自由度が高く、漏水の可能性が低く、排水管路の状態を容易に目視確認できる真空吸引による工場排水収集装置及び工場排水収集方法を提供すること。
【解決手段】バッファタンク11と、隣接して配設された真空吸引装置タンク12と、真空吸引装置14とからなる真空吸引ユニットと、配管状態を目視で確認できる場所に設置された真空配管2と、集水タンクを備えた真空ステーション3と、を備え、CIP洗浄により発生する排水をバッファタンク11に収集し、所定流量ずつ真空吸引装置タンク12に移送し、真空吸引装置タンク12内の排水を真空吸引装置14により真空配管2に移送し、真空配管2を通して真空ステーション3の集水タンクに移送し、真空ステーション3から排水処理場に移送する。 (もっと読む)


【課題】主に、非常時の対応能力を格段に向上させるようにする。
【解決手段】真空ステーション本体2と、真空ステーション本体2の内部に設けられて汚水3を貯留可能な汚水槽4と、外部の真空下水管5から真空ステーション本体2へ流入された汚水3を汚水槽4へ送る汚水流入管6と、汚水流入管6または汚水槽4に真空圧を発生させる真空発生機構7とを備えた真空ステーション1に関する。汚水流入管6から汚水槽4までの間に、外部の真空源11を接続可能な外部真空源接続部12を設けるようにする。 (もっと読む)


【課題】長距離に亘る圧送管路であっても下水の溶存酸素量を確保し、下水圧送管路内の嫌気化の進行を抑制することができる下水圧送管路の嫌気化抑制方法の提供。
【解決手段】圧送ポンプ15により圧送される下水中に気体注入手段16より気体を注入することにより圧送管路10内の嫌気化を抑制する下水圧送管路の嫌気化抑制方法において、圧送管路10の上流部で圧送される下水に気体注入手段16よりオゾンを注入した後、圧送管路10の気体注入手段16より下流側に介在させた一又は複数の攪拌管部17,17にオゾンを注入した下水を通すことにより下水を攪拌する。 (もっと読む)


【課題】ポンプ場への急激な流入水増加に対して、流入予測に頼ることなく容易に対応可能なポンプ場設備を提供する。
【解決手段】流入渠11からポンプます14に流入した流入水13をポンプ15により外部に排水するポンプ場設備であって、ポンプます14に設けられ、ポンプます14に貯留された水13の内外に出入可能に構成された容積体18を備えている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で分割面の隙間の発生を防止することが可能な予旋回槽及び汚水ポンプ装置を提供すること。
【解決手段】マンホール200内に設置される汚水ポンプ装置100の予旋回槽10は、マンホール200内周形状に沿った縁部20と、縁部20よりも低位置に設けられ、縁部20と傾斜面で連続する平面により形成された浅部21と、浅部21よりも低位置にその底面が設けられた深部22と、浅部21と深部22とを傾斜面にて連続する傾斜部23と、縁部20の一部、浅部21の一部、深部22及び傾斜部23の一部が一体に成形される第1部材27と、縁部20の他部、浅部21の他部及び傾斜部23の他部が一体に成形される第2部材28と、第1部材27及び第2部材28にそれぞれ設けられ、互いに当接する第1、第2フランジ部33,36と、第1、第2フランジ部33,36の一方に設けられ、その他方が挿入される係止部31と、を備える構成とする。
構成とした。 (もっと読む)


【課題】小水量管理運転を用いた際の管理運転水量を通常排水量に近づけることで、より信頼性の高い管理運転が可能となるポンプ設備を提供すること。
【解決手段】吸込水槽(10)内の液体を揚水する複数台のポンプ(30−5,30−5)と、各ポンプの吐出側に設けた吐出弁(47−5,47−5)とを有するポンプ設備(1−5)において、複数台のポンプ(30−5,30−5)の吐出弁(47−5,47−5)の上流側同士をバイパス管(51−5)で連通するとともにバイパス管にバイパス弁(59−5)を設け、管理運転時にはバイパス管で連通した各ポンプの吐出弁を閉とし、バイパス弁を開とすることで何れかのポンプで揚水した液体をバイパス管を通して別のポンプから吸込水槽内に戻す。これにより通常運転に近い水量での管理運転が可能になり、信頼性の高い管理運転が可能となる。 (もっと読む)


【課題】電源等の外部動力源を必要とせず硫化水素の生成を抑制できるスラリー状の水酸化マグネシウムを汚水中に注入できるマンホールポンプ施設を提供する。
【解決手段】マンホール101内にマンホールポンプを備え、流入する汚水Wをマンホールポンプ102で圧送管107を通して圧送するマンホールポンプ装置100と、硫化水素の生成を抑制するための水酸化マグネシウムを汚水中に注入する薬品注入装置200を備え、薬品注入装置はスラリー状の水酸化マグネシウムQを貯蔵する貯蔵タンク202と、貯蔵タンク内の水酸化マグネシウムを攪拌するスラリー攪拌手段と、貯蔵タンク内のスラリー状の水酸化マグネシウムの所定量を汚水W中へ注入するスラリー注入手段と、水酸化マグネシウムが注入された汚水を攪拌する汚水攪拌手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】直管状をなす吸込部の軸芯と吐出部の軸芯を一致させ、確実に異物の詰まりを防止する。
【解決手段】吸水管19に接続される吸水部32と、真空送水管15に接続され、第2軸芯A2が第1軸芯A1と一致された吐出部33と、第3軸芯A3が吸水部32の第1軸芯A1に対して鋭角に位置するとともに吐出部33の第2軸芯A2に対して鈍角に位置し、弁座36の内部に第3軸芯A3に対して直交方向に位置する弁口37が形成された弁箱本体34とを備えた真空弁30の弁箱31において、弁箱本体34の第3軸芯A3に沿って見て、弁箱本体34の吸水部32が連続する部分に、吸水部32の側へ膨出する膨出部38を設ける。 (もっと読む)


【課題】真空弁を閉作動させるスプリングの付勢力を、真空送水管の真空度に応じて自動調整する。
【解決手段】弁体35を開弁位置に移動させる開位置および閉弁位置に移動させる閉位置に切換可能な切換部52と、真空送水管6側に接続される第1受圧室103と第1受圧室103より真空度が低い第2受圧室104とに区画し、かつ、第1受圧室103の第2受圧室104と反対側を定圧室(流体収容室106)に区画した切換用シリンダ98と、非作動位置および作動位置にかけて移動可能な第1ピストン122と、第1ピストン122に近づいた近接位置および離反位置にかけて移動可能な第2ピストン126と、第1および第2ピストン122,126の間に配設され、第1ピストン122を作動位置に向けて付勢する付勢スプリング128と、第1ピストン122に設けられ、切換部52を開位置から閉位置に切り換える閉作動部125とを備える。 (もっと読む)


1 - 10 / 99