説明

国際特許分類[E04B1/16]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造 (13,898) | 塊からなる構造,例.永久型枠,荷重支持材料で覆われた仮設構造物のような付加的要素を使用し,または使用しないで現場で打ち込まれるコンクリートのもの (161)

国際特許分類[E04B1/16]に分類される特許

31 - 40 / 161


【課題】施工性を向上しつつ、地震時応力に対して合理的に耐力を確保できる鉄筋コンクリート造の部材を提供すること。
【解決手段】柱10は、主筋11、12とフープ筋13とを備える。主筋11、12は、機械式継手113で接合される第1主筋11と、柱10の中央部分にて端部が突き合わされた第2主筋12からなる。第1主筋11は、第2主筋12に比べて太径である。この発明によれば、第1主筋11を第2主筋12に比べて太径とすることで、接合する主筋の比率を高めるとともに、第1主筋11が負担する引張力を第2主筋12が負担する引張力よりも大きくすることができる。よって、地震時に曲げ応力が想定以上に過大となっても、この地震時曲げ応力に対して合理的に耐力を確保できる。また、第1主筋11のみを機械式継手により接合したので、継手箇所を削減できるから、施工性を向上できる。 (もっと読む)


【課題】中古木造住宅の既存布基礎を強固に補強することでき、かつ既存布基礎の上に敷設された土台を新設布基礎に容易に固定できるようにした布基礎の補強構造を提供する。
【解決手段】上端部に土台3が敷設された既存布基礎1の内側にRC構造の新設布基礎2を既存布基礎1と一体に造成する。既存布基礎1と新設布基礎2との接合面に複数の差し筋8を配筋して既存布基礎1と新設布基礎2とを一体的に結合する。新設布基礎2の上端部にアンカーボルト4を所定間隔おきに突出させる。各アンカーボルト4の上端部に土台固定金物5を取り付ける。土台固定金物5を土台3の側面部にビスまたはくぎで止め付けることにより、土台3を新設布基礎2の上に側面から固定する。 (もっと読む)


【課題】鋼板の所要厚を40mm以下に制限し、かつ部材断面を必要以上に拡大することなく、しかもスタッドボルトの所要本数を軽減することも可能な有効適切な鋼板コンクリート構造を提供することを目的とする。
【解決手段】中空の閉鎖断面とした鋼板1の内部にコンクリートを充填して構造部材を形成するための鋼板コンクリート構造であって、鋼板1の内面に該鋼板を補強するリブ鋼板4を形成するべき構造部材の軸方向に沿って溶接するとともに、該リブ鋼板に前記鋼板とその内部に充填されるコンクリートとを一体化するための単一もしくは複数の係合手段を設ける。係合手段は、リブ鋼板4に植設した補助スタッドボルト5、あるいはリブ鋼板に溶接した補助リブ鋼板、もしくはリブ鋼板に形成した開口により構成すると良い。 (もっと読む)


【課題】各工種を連続して実施でき、且つ、作業の流れを良好に維持できて、作業効率の向上を図れるようにする。
【解決手段】RC造のプレキャスト材2を組み立てて複数階層の躯体架構1を形成する建物形成方法であって、プレキャスト柱2Aと、プレキャスト梁2Bと、スラブ底板部材2Cをそれぞれ設置する第1施工工程と、壁鉄筋5とスラブ鉄筋3とを設置する第2施工工程と、壁型枠6を設置する第3施工工程と、壁型枠6内と上階のスラブ底板部材2C上とにコンクリート4を打設する第4施工工程との施工工程を実施するに当たり、上下に隣接する4つの施工ブロック層r1〜r4の内の第1施工ブロック層r1で第1施工工程を、第2施工ブロック層r2で第2施工工程を、第3施工ブロック層r3で第3施工工程を、第4施工ブロック層r4で第4施工工程を実施する。 (もっと読む)


【課題】フルサンドイッチ構造にコンクリート塊を利用することができるコンクリート塊を利用した鋼コンクリート複合構造を提供する。
【解決手段】二枚の鋼板10、10を鋼材11で繋いだ鋼殻13の中に、コンクリート塊14を投入すると共にモルタルからなる高流動モルタル15を充填するものである。 (もっと読む)


【課題】大地震などによって設計以上の外力が作用しても接合部の主鉄筋の定着力が低下し難い柱・梁の接合構造を提供する。
【解決手段】鉄筋とコンクリートとによって主に形成される柱2と梁3とを接合する柱・梁の接合構造である。
そして、梁の主鉄筋となる梁主筋のうち、梁の上縁側に配置される上側梁主筋32を柱の主鉄筋となる柱主筋21を通過させて延伸させるとともに、その上側梁主筋を折り曲げて柱主筋よりも梁反対側に定着させるための定着部32aを形成し、その定着部を梁反対側に突出させた突出梁部31に埋設させる。また、梁の主鉄筋となる梁主筋のうち、梁の下側に配置される下側梁主筋30を折り曲げてその定着部30aを柱主筋の内側に埋設させる。 (もっと読む)


【課題】開口を有する鉄筋コンクリート梁において、当該開口回りを応力伝達機構を考慮して効率よく補強することができ、しかも施工を簡易に行い得る、開口回り補強部材、並びにこれを用いた補強構造及び方法の提供。
【解決手段】繊維入り補強モルタル又はコンクリートにより略リング状又は略筒状に形成した開口回り補強体10を梁の開口を形成する位置に配置し、上下の各開口回りせん断補強筋11を上下の各主筋21、22に係合させて、開口両側のせん断補強筋23とともにコンクリート母材26に一体化する。 (もっと読む)


【課題】工期を短縮するとともに、建設コストの増加を抑制することができるコンクリート製架台の製造方法、コンクリート製架台、および、繋ぎ材を提供する。
【解決手段】支持対象物が固定されるコンクリート製架台の製造方法であって、コンクリートにより形成された一対の側壁および該一対の側壁を繋ぐ底板を有する型枠を形成する工程S2と、複数の柱の上にまたがって型枠を設置する工程S3と、複数の柱の上に設置された型枠にコンクリートを打設する工程S6と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ひび割れ等の発生を防止することができ、しかも施工の簡略化を図ることができる。
【解決手段】耐震構造1に設けられる耐震壁構造体10は、鉄筋コンクリート造の柱3と、柱3の周囲に配置されるとともにPC鋼棒13によりプレストレスが導入されたプレストレスコンクリート造の複数の支柱11(11A、11B、11C)と、支柱11、11どうしを水平方向に一体的に接合する鉄筋コンクリート造の壁部材12とを備えている。 上下階に配置される支柱11、11どうしが同軸に接合され、上下階に連続して配置される連層耐震壁をなしている。 (もっと読む)


【課題】鋼材の腐食を抑制することを目的する。
【解決手段】柱14は、内部に柱鉄筋20が配置された第一柱部14Aと、この第一柱部14Aと一体化された第二柱部14Bと、を備えた複合構造とされている。第一柱部14Aは、普通コンクリートで構成され、第二柱部14Bは、弱アルカリコンクリートで構成されている。ここで、第二柱部14Bは、第一柱部14Aよりもアルカリ性が弱くなっている。従って、第二柱部14Bの内部に柱鉄筋20を配置する場合と比較して、第一柱部14Aの内部に柱鉄筋20が配置したことにより、柱鉄筋20の腐食を抑制することができる。 (もっと読む)


31 - 40 / 161