説明

国際特許分類[E04B1/32]の内容

国際特許分類[E04B1/32]に分類される特許

1 - 10 / 95


【課題】中間に支柱などを設置することなく、アーチ構造物を構築する構築方法と大屋根Aの構造を提供する。
【解決手段】複数本の鉄骨で組み立てた、平面が「く」字状、断面がアーチ状の一定幅の単位アーチ材1を使用する。この単位アーチ材1の曲面側が接する状態で隣接して設置する。その後、隣接する単位アーチ材1の間に緊張材2を配置して緊張することによってアーチの曲率の調整と、単位アーチ材1間の引き寄せを行う。複数組の単位アーチ材1を設置した後に、特定の単位アーチ材1の鉄骨間に補強フレーム3を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】組立作業にクレーン等の重機を必要とせず、少人数で作業を行うことができる略半球状建築物の建築方法と、当該建築方法による建築物と、その三角形構造体を提供する。
【解決手段】略半球状建築物Aは、各壁面構築工程により第1層壁面1ないし第5層壁面5を構築する。第1層壁面1ないし第5層壁面5は、第1の三角形構造体T1又は第2の三角形構造体T2により構成される。上記建築方法によれば、三角形構造体を単位として組み立てるので、比較的軽量となり、吊り上げるためのクレーン等の重機が不要となり、少人数の作業者で建築作業をすることができる。また、上記方法による建築物は、三角形構造体により、正五角錐状壁面と正六角錐状壁面が組み合わされた構造となり、略半球状の建築物が構築される。また、三角形構造体は、正五角錐状壁面及び正六角錐状壁面を複数に分割した状態の部材とすることができるので、部材を軽量化することができる。 (もっと読む)


【課題】構成簡単に、かつ、軽量に膜材の内部に所定形状の空間を形成するようにした建築物を提供する。
【解決手段】建築物1の躯体3は、水平な一方向Aに向かって所定間隔で複数立設される門形フレーム4と、一方向Aに向かって延び、各門形フレーム4の左右各側部のうち、少なくとも一方の側部同士を連結する上下方向で複数本の側部横継材6,6´とを備える。一方向Aに沿った視線で見て、各門形フレーム4の各上部外面に、一方向Aに向かって延びる膜材10を架設して屋根11を形成する。各門形フレーム4の側部の外側方がわに各側部横継材6,6´を配置し、これら各側部横継材6,6´に剛性の板材12を取り付けて側壁13を形成する。 (もっと読む)


【課題】下地の伸縮による電子部材の歪を抑制し、電子部材の破損を阻止する電子部材固定構造を得る。
【解決手段】電子部材固定構造10は、面方向に伸縮する膜材12と、膜材12の表面に配置されたフレキシブル性を有するシート状の太陽電池モジュール14と、太陽電池モジュール14の表面(受光面)を覆う光透性のシート部材16と、を備えている。シート部材16の周縁部16Aは、太陽電池モジュール14の縁部の周囲で膜材12の表面に接着剤18により接着固定されている。膜材12が面方向に伸縮すると、シート部材16の内側に保持された太陽電池モジュール14が膜材12に対して相対的に移動し、太陽電池モジュール14の歪の発生が抑制される。 (もっと読む)


【課題】少種類の資材によって容易に構築することができる立体構造物を提供する。
【解決手段】立体構造物1は、横断面が長方形で、幅、厚さ及び長さが略同等な木材板で形成された7種類のフレーム材A,B,C,G,H,I,Jを、嵌合連結部2などを介して互いに嵌合連結して形成した多角形網状の構造体である。立体構造物1を構成する嵌合連結部2などは、種類のフレーム材A,B,C,G,H,I,Jのうちのいずれか3本の組み合わせによって形成され、これらのフレーム材A,B,C,G,H,I,Jで囲まれた領域は六角形若しくは五角形をなしている。嵌合連結部2などは、7種類のフレーム材A,B,C,G,H,I,Jのうちのいずれか3本のフレーム材の外周に形成された凹部を互いに嵌合連結することによって形成されている。嵌合連結部2などにおいて隣り合うフレーム材同士の成す角度(内角)の和が300度より大で360度より小である。 (もっと読む)


【課題】冬期に自然氷を氷結させ、夏期にその自然氷の冷気を利用するためのアイスシェルターや、アイスシェルターの冷気を利用する施設として使用できる、組立容易で、搬送可能、且つ安価な組み立て式シェルターを提供する。
【解決手段】鋼製薄板を折曲して屋根部2と左右側壁部3とが一体に形成された複数の屋根・左右側壁部材4を互いに折板ハゼ締め接合することによって屋根・左右側壁連接体6を形成し、屋根・左右側壁連接体6の両先端に床部材7を架設した中間ユニット8と、中間ユニット8の空洞部の一端部に、入口ドアー9が配設された前壁部材10を嵌装した前部妻ユニット11と、中間ユニット8の空洞部の一端部に、排気ドアー12と入気ドアー13とが配設された後壁部材14を嵌装した後部妻ユニット15とを、床部材7を互いに接合し、ハゼ締め部5を折板ハゼ締め接合することにより順次連接した組み立て式シェルター1を提供する。 (もっと読む)


【課題】 建築物が大きい場合であっても強度を保つとともに軽量化を可能とし、且つ木材の種類や大きさを選ばないフレームユニットを提供する。
【解決手段】フレームユニット1は、枠体1aで囲まれるフレーム面内に、六つの辺部材4,4・・を接合してなる正六角形のハニカム体3を連続状に連結してハニカム構造2を形成すると共に、複数のハニカム体3内に、対向する頂点間を結ぶ対角線部材6を、複数のハニカム体3,3に亘って同一直線上となるようにそれぞれ設けて、複数の対角線部材6と、当該対角線部材6,6の間に位置する辺部材4とにより、フレーム面内を斜めに横断するトラス構造5をハニカム構造2と一体に形成した。 (もっと読む)


【課題】膜体を備え且つこの膜体の周縁部が積層された状態で互いに固着されているシートにおいて、固着部近傍での引き裂きが生じ難いシート定着構造を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係るシート定着構造は、膜体32aからなるシート本体部36bと膜体32aの周縁部が積層された状態で互いに固着された固着部36aとを有するシート30と、シート30を定着させる固定体10に固定される固定部材220と、固定部材220との間にシート30を挟み込む押さえ部材230と、を備え、固着部36aの少なくともシート内側端部が固定部材220と押さえ部材230との間に位置し、且つ、シート本体部36bの一部が固定部材220と押さえ部材230とに挟み込まれていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】開閉操作が容易で、安価に製造し得え、且、具体的な設置条件に対して容易に追従しうる開閉装置、及び、これを用いた建築構造体を提供する。
【解決手段】開閉装置3を構成するベース部4において、一対の支持部41、41は、互いに間隔L41を隔てて向かい合っている。曲軸体5は、両端50が一対の支持部41、41に軸回転可能に取り付けられている。主アーム部51は、両端50のそれぞれを中心として回転運動(R1又はR2)する。連結アーム部52は、両端50と主アーム部51とを連結し、主アーム部51の回転半径D51を決定する。開閉装置3は、支柱7と、シート体8と組み合わされて建築構造体1を構成する。支柱7は、間隔L41内に配置されている。シート体8は、一端81が主アーム部51に取り付けられ、支柱7を開閉可能に覆っている。 (もっと読む)


【課題】
解決しようとする課題は、地震や竜巻などの自然災害に対して十分な倒壊防止強度を有する、新らたな構造の建築物を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明の建築物は、土台となる逆T字型の基礎コンクリートから、そのまま上部に延長して建築物の壁を構成し、建築物の形状を風の抵抗を最小限とする卵型などの球状体としていることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 10 / 95