国際特許分類[E04D13/00]の内容
固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359)
国際特許分類[E04D13/00]の下位に属する分類
屋根窓の屋根ふき
天窓;ドーム;換気天窓 (97)
屋根排水;陸屋根における排水付属具 (1,183)
雪止め (62)
屋根の上のまたは樋における歩行を可能にする装置または器具 (1)
煙突または屋根上に延長する他の部分と屋根の被覆地との結合 (37)
仕上げ片;縁片;鼻かくし (276)
屋根ふきに関連したものに限られる絶縁物または換気装置または器具 (133)
他に分類されない屋根ふきの換気 (11)
エネルギー収集装置に関連する屋根ふき,例.ソーラーパネルを含むもの (725)
国際特許分類[E04D13/00]に分類される特許
1 - 10 / 834
面状物品の支持固定金具及び支持固定方法
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
集液具及びこれを用いた集液装置
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
屋根上防水支持金具
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
屋上緑化構造体
Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285
屋根上設置物の取り付け金具
【課題】 屋根上への設置が容易で、設置コストの低い屋根上設置物の取り付け金具を提供することを目的とする。
【解決手段】 本願の屋根上設置物の取り付け金具は、馳部又は屈曲部を有する屋根に用いる。接着部と、係止部とを有している。係止部は、屋根の馳部又は屈曲部に嵌合される形状に形成されている。屋根上設置物の取り付けに際しては、係止部が屋根の馳部又は屈曲部に嵌合されるとともに、接着部と屋根とが接着手段によって屋根に固定されることを特徴とする。
(もっと読む)
設置物固定具
【課題】下地側支持部材内への雨水の浸入を防止し易い設置物固定具を提供する。
【解決手段】 上部に開口部4を形成する有底筒状の下地側支持部材に、その底部に取付下地2への固定部12を備え、開口部4を上方から覆う蓋部材13を設け、開口部4の外周側に形成される下地側支持部材5の第1周壁部18に対し、その外側を囲繞する第2周壁部19を蓋部材13に設け、第1周壁部18と第2周壁部19とに互いに連結自在な第1連結部20を設け、第2周壁部19に対する第2連結部21を備えた設置物支持部材9を設け、設置物3に対する連結用ボルト16の頭部を係入自在なボルト挿通部17を設置物支持部材9に設け、ボルト挿通部17の下側でそのボルト挿通部17を通して侵入する雨水を受けて蓋部材13の横外方に排出する雨水誘導ガイド部を、蓋部材13に形成してある。
(もっと読む)
パネル固定金具
【課題】 屋根の取り付け位置の自由度が高く、パネルの取り付け高さを揃えることが容易であるパネルの固定具を提供する。
【解決手段】 中空アンカー21とシート状のシール部材30を有する取付部材2によって野地板103上に取り付けられ、屋根の上にパネル部材101を固定するパネル固定具である。固定具1は、野地板103上に配置される取付脚4と平板状の天板部5とを有する本体部3と、前記天板部5に立設し、高さ位置変更可能に設けられた位置決め部13を有するボルト部6と、前記ボルト部6に外挿されて前記ボルト部の位置決め部13に当接支持され、前記パネル部材の下面を支持する下側狭持部材7と、前記下側狭持部材7に対向して設けられ前記ボルト部6に螺合するナット部材20で固定され、前記パネル部材101の上面を支持する上側狭持部材8とを備える。
(もっと読む)
設置物固定具
【課題】下地側支持部材内への雨水の浸入を防止し易い設置物固定具を提供する。
【解決手段】上部に開口部4を形成する有底筒状の下地側支持部材5に、フランジ部10を設けると共に、底部に取付下地2への固定部12を備え、開口部4及びフランジ部10を上方から覆う蓋状の設置物支持部材9を設け、フランジ部10の外縁に下方に垂下する第1周壁部13を連設すると共に、フランジ部10を設置物支持部材9で上方から覆った状態で、第1周壁部13の外側を囲繞する第2周壁部14を設置物支持部材9の外縁部に連設し、第1周壁部13と第2周壁部14とに互いに連結自在な連結部15を設け、設置物3に対する連結用ボルト16の頭部を係入自在なボルト挿通部17を設置物支持部材9に設け、ボルト挿通部17の下側にそのボルト挿通部17を通して侵入する雨水を受けて設置物支持部材9の横外方に排出する雨水誘導ガイド部18を設けてある。
(もっと読む)
太陽電池モジュール、太陽電池モジュール設置用連結金具、太陽電池モジュール設置用連結金具セット及び太陽電池取付け構造体
【課題】傾斜した屋根に取り付ける太陽電池モジュールと、屋根瓦と該太陽電池モジュールとを連結する連結金具において、軒側に隣接する太陽電池モジュールがある場合でも、連結金具との取外しが容易であり、また、傾斜した屋根への施工に際して、棟側から軒側に向けて順次施工することができる太陽電池モジュールと連結金具を提供する。
【解決手段】太陽電池モジュール201のフレーム220において、金具係止部234の外側の端部が、支持部230における側面部232aの外側の面よりも内側に位置し、連結金具101において、太陽電池モジュール201を取り付けた状態において、側壁部140の長さL5が、側壁部140の下端が金具係止部234の下端よりも下方となる長さに形成されている。
(もっと読む)
屋根における支持部材の固定方法及び固定構造
【課題】屋根に形成された防水層を痛めることなく容易に施工することができる屋根における支持部材の固定方法及び固定構造を提供することを課題とする。
【解決手段】屋根Rの表面Raに支持部材11を固定する支持部材の固定方法であって、屋根Rの表面Raに支持部材11のフランジ部11aを当接して配置する配置工程と、フランジ部11aの表面11a1とフランジ部11aの周囲における屋根Rの表面Raとに接着剤を塗布しつつ、繊維シート14をフランジ部11aの表面11a1及び屋根Rの表面Raに亘って敷設して繊維シート14に接着剤を含浸させる固定工程と、を含むことを特徴とする。
(もっと読む)
1 - 10 / 834
[ Back to top ]