説明

国際特許分類[E04D13/15]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 仕上げ片;縁片;鼻かくし (276)

国際特許分類[E04D13/15]の下位に属する分類

国際特許分類[E04D13/15]に分類される特許

1 - 10 / 131


【課題】陸屋根部と傾斜屋根部とが一体感のある外観となるうえに防水性能に優れた屋根構造を提供する。
【解決手段】陸屋根部11とその端縁から下向きに形成される傾斜屋根部12とを備えた屋根10である。
そして、陸屋根部の端縁111は傾斜屋根部側に庇状に突出されるとともに、端縁を覆う軒先カバー31が設けられ、軒先カバーと傾斜屋根部の上縁121との間に水切り材32が配置される。
ここで、陸屋根部は、平面状に敷設される下地板21と、その下地板の上に設置される両縁に壁部が形成された複数の溝板23と、隣接する溝板の壁部どうしを上から覆う目地カバー24とを備えた構成とすることができる。 (もっと読む)


【課題】 迅速な設置を可能にすると共に、通気機能及び防水機能の信頼性の高い笠木下換気構造体を提供する。
【解決手段】 笠木下換気構造体1aは、笠木下部材10と、笠木下部材10内に取付けられた換気部材20とから構成されている。笠木下部材10は、外壁下地材41の外方側に取付けられた第1垂直部11と、第1垂直部11の上端側に接続された第1水平部12と、第2水平部12の外方側に接続された、複数の開口18を有する第2垂直部13と、第3垂直部13の下方側に接続された第2水平部14とを備えている。換気部材20は、内外に貫通する多数の通気孔を有している。このように、笠木下換気構造体1aは笠木下部分7に対応した形状の笠木下部材10に換気部材20が一体化された状態となっている。従って、笠木下換気構造体1aの笠木下部分7への取付けが容易になると共に、通気機能及び防水機能の信頼性が向上する。 (もっと読む)


【課題】家屋の屋根の端部における野路板と破風板や化粧破風板あるいは壁材等の外壁材との隙間からの雨水や粉雪解け水の浸入を阻止する屋根の水切材を提供する。
【解決手段】家屋の屋根の野地板などの下葺材の外側面を覆い隠す上部水切部2と、上部水切部2の下方から上部水切部2と略直角方向へ延出した横部水切部5と、横部水切部5から上部水切部2と反対方向に突出した下部水切部4を具備した屋根の水切材である。また、下部水切部4が上部水切部2の延長上に位置すること、下部水切部4が横部水切部5を往復に折り曲げて形成したものであること、上部水切部2と横部水切部5のいずれか又は双方の先端に水返しを形成したこと、上部水切部2の上方を横部水切部5と同方向に所定の角度だけ折り曲げて先端水切部を形成したこと、横部水切部5と先端水切部が略平行である。 (もっと読む)


【課題】通気胴縁を効率よく設ける。
【解決手段】建物の通気構造S1が適用されたユニット建物10では、通気胴縁50は外壁材40の取付面42Aと鋼板役物30の側壁部30Aとの間に設けられており、軒樋70が、通気胴縁50を介在させた状態で、タッピングスクリュー78によって外壁材40に固定されている。このため、軒樋70が通気胴縁50と共に一体的に外壁材40に支持される。しかも、軒樋70を外壁材40に固定させる際には、通気胴縁50が下地材として機能するため、従来の軒先構造のような軒樋70を取付けるためのプレートを用いることなく、軒樋70を外壁材40へ安定して連結できる。これにより、通気機能を有する通気胴縁50を利用して、軒樋70を外壁材40への連結できる。したがって、通気胴縁50を効率よく設けることができる。 (もっと読む)


【課題】十分な防水性を備えるために、波板の下側端にシール部材・面戸を設けて閉塞した場合であっても、通気を十分にとることが可能となる。
【解決手段】野地板12上に配置される波板13と、波板13の軒先側で、かつ、下面側にその上側端部を重ねて配置され、波板13から滴下する雨水を野地板12の軒先側に案内する水切り部材20と、波板13の軒先側先端の下面と水切り部材20上面との間に設けられたシール部材30とを具備し、水切り部材20は、シール部材30と野地板12の先端部分との間の位置に、空気流通孔25が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 笠木の外側の水切りにおける見付幅を細幅として、建造物のデザインにマッチしたものとする。
【解決手段】 笠木2の天板内外の水切り21の見付幅を2〜3cmとして、水切り21の内外端をコンクリート壁1から2〜3cm外側に突出し、水切り21の下端をコンクリート壁1の上面の延長線上に配置するか、これよりやや下位に位置するように配置して、コンクリート壁1への雨水浸入を許容する一方、コンクリート壁1外側面への雨垂れとその痕跡の付着を防止する。細幅の見付であるため、笠木2の設置が建造物のデザインを損なうことがなく、デザインにマッチしたものとなる。新築又は既設建造物の改装に使用でき、また、手摺付きの笠木とすることもできる。 (もっと読む)


【課題】あご部を有しないパラぺットに対し好適に適用でき、かつ入隅部における煩雑な施工を回避することができる屋上改修防水構造を提供する。
【解決手段】パラペット1を有する屋上の改修防水構造であって、パラペット1の上端面及び内側面から屋上平面部3におけるパラペット付近の部分にかけて既存防水層4が変形可能なシート6で連続的に被覆され、シート6の上に重設防水層7を備える。変形可能なシート6は樹脂発泡体シートからなり、発泡体シートは内在する気泡のアスペクト比Dz(シート厚み方向に平行な最大径)/Dxy(シート幅または長さ方向に平行な最大径)の平均値が1.1〜4.0で、発泡倍率が5〜30倍で、圧縮強度が2kgf/cm2以上であるポリオレフィン系樹脂発泡体からなる発泡層と、これの片面に設けられた補強層とからなる。 (もっと読む)


【課題】建物を構築する際の製造性及び施工性が向上する軒先金物を提供する。
【解決手段】軒先金物100は、屋根勾配に沿って傾斜する垂木Tの下端を、建物Hの外壁Wの上方に保持する保持部材1と、上端が保持部材1に固定され、外壁Wよりも屋外側に張り出す調整部材2と、調整部材2の下端と外壁Wとの間に介設され、下面に軒天井材が取り付けられる軒天取付部材3と、を備える。調整部材2は、垂木Tの延在方向に沿って伸縮可能に構成されている。軒天取付部材3は、調整部材2側の端部を中心として上下方向に回転可能に調整部材2の下端に連結されると共に、当該軒天取付部材3の延在方向に沿って伸縮可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】分割構成の笠木において、笠木の取付作業を容易に行うことができるとともに、ブラケットに対する笠木に十分な取付強度を確保する。
【解決手段】建物の立上り躯体1上に間隔をおいて設けられた短尺のブラケット2と屋内側の後分割笠木3aと屋外側の前分割笠木3bとを備え、上記ブラケット2には、屋内側の第1の係止部4と中間部の第2の係止部5と屋外側の第3の係止部6が形成され、後分割笠木3bには、ブラケット2の第1の係止部4と第2の係止部5とに係止可能な第1係止片11と第2係止片12とが形成されているとともに、前分割笠木3bは、後分割笠木3aの屋外側とブラケット2の第3の係止部6とにそれぞれ係止可能な係止片と第3係止片13とが形成されている。 (もっと読む)


【課題】厚さが異なる多種類の立上り躯体へも一種類の笠木ホルダーで笠木装置を設置することができて、防水部材も条件に応じて適切なものを選定できる笠木装置を提供すること。
【解決手段】笠木ホルダー2は、取付部5の両側から一対の立上片6、立上片7が立上る短寸のもので、上記取付部5より立上り躯体1の頂部1aへ所定の間隔で取り付けられ、笠木3は、上記笠木ホルダー2に対応する主部3aに、外側へ延出する張出化粧部3bを連設されて、上記主部3aの両側下部には、上記一対の立上片6、立上片7へ嵌り合う一対の垂下片8、垂下片9を設けられ、少なくとも一方の垂下片には上記防水手段4の支持部11が設けられて、上記防水手段4は、上記支持部11と上記立上り躯体1の頂部1aとの間隙gに設けられて、弾性変形又は充填で上記間隙gの封塞を行なうものであることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 10 / 131