説明

国際特許分類[E04D13/158]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 仕上げ片;縁片;鼻かくし (276) | 軒の張出しを覆うもの,例.ソフィット,または切妻屋根のけらば (107)

国際特許分類[E04D13/158]に分類される特許

1 - 10 / 107


【課題】 十分な大きさの通気路を確保することができ、水や虫などの侵入を防止することができる軒先通気構造及び化粧部材を提供する。
【解決手段】 軒先通気構造は、野地板4と軒天10との隙間に配置される化粧部材2を用いて屋根裏と外気との連通を行なう軒先通気構造である。化粧部材2は、板状本体20と、前記軒天10との対向位置に前記軒天10側に張り出して設けられ、前記板状本体20の主面に沿って幅方向に伸び、上端で板状本体の主面と連結する前記板状本体と一体的に構成された溝形成部21と、前記溝形成部21の上面26に設けられた通気口29と、前記板状本体20と溝形成部21の対向面に狭持された通気フィルタ部材22とを備える。 (もっと読む)


【課題】少ない作業工数で破風化粧板を取り付けることができ、換気用の通気孔を軒下から目に付き難く且つ雨水が浸入し難い位置に形成して、屋根裏空間の換気を十分に行えるようにする。
【解決手段】屋根側端部4に取付けてケラバを装飾する破風化粧板1を本体化粧板2と破風受板3の二つの部材により構成し、両板を連結して屋根側端部4の下方を覆う下部被覆部を構成するとともに、下部被覆部に上方へ凹んだ凹溝11を設け、凹溝11内の屋外側の壁面に屋根裏空間を換気するための通気孔26を複数列設し、通気孔から外気を流入させて屋根裏空間の換気を行う。 (もっと読む)


【課題】建物の屋内側から隣接する鼻隠し部材の端部間に配設される連結部材の構成を簡素化し、容易に取着可能な鼻隠し部材の連結部材を提供する。
【解決手段】化粧面部21bと、化粧面部21bから延びる第1のフランジ部21c及び第2のフランジ部21eと、第1のフランジ部21cから突設された第1の係止片21dと、第2のフランジ部21eから突設された第2の係止片21jと、を備えた鼻隠し部材20同士を連結するための鼻隠し部材の連結部材80は、隣接する鼻隠し部材20の端部間に跨った位置で、化粧面部21bの屋内側の面に沿って配設される連結面部81と、連結面部81の上下方向の一端側に備えられて化粧面部21bと第1の係止片21dとの間に嵌入される第1の嵌入部Aと、連結面部81の他端側に備えられて化粧面部21bと第2の係止片21jとの間に嵌入される第2の嵌入部Bと、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、軒の出を有しない場合であっても簡易に設置することが可能な軒先ユニットを提供することにある。
【解決手段】建物本体1の軒先に取付けられ、軒樋42を後付け可能な軒先ユニット20に関する。
建物本体1の屋外方向側の端部を覆うように立設される鼻隠し部材22と、鼻隠し部材22の建物本体1側の内面に設けられ、軒先ユニット20を建物躯体3に固定するための複数の軒先ユニット取付部材23と、鼻隠し部材22の外面から建物本体1の屋外方向へ突設され、建物本体1の桁行方向に沿って配置される軒樋42を支持可能な複数の樋受け部材25と、を少なくとも備え、建物本体1の軒先は、軒の出を有さないものであり、軒先ユニット取付部材23は、建物躯体3に連結された建物側取付部材10に取付けられる。 (もっと読む)


【課題】通気性を確実に確保するとともに防水構造を確実に確保しながら、簡易に建物の軒先に設置することが可能であり、広小舞を使用することなしに設置することができる軒先ユニットを提供する。
【解決手段】建物本体1の軒先に取付けられ、軒樋42を後付け可能な軒先ユニットに関し、鼻隠し部材22と、軒先ユニットを建物躯体に固定するための複数の軒先ユニット取付部材23と、軒樋42を支持可能な複数の樋受け部材25と、鼻隠し部材22の建物屋外側の面の対面を上方側から被覆する水切材27とを少なくとも備え、鼻隠し部材22の屋外側の面には、少なくとも一つの通気孔が形成されるとともに、通気孔の屋外側を被覆するように形成されたリブ片を備え、鼻隠し部材22の建物本体1屋外側の面とリブ片との間には換気開口部を形成し、水切材27の側面被覆部27a及び上面被覆部27bは、通気孔を上方側から被覆する位置に配設する。 (もっと読む)


【課題】軒の出がない(極めて小さい)建物の周囲に外部足場を設置しなくとも、軒先周囲の作業を安全且つ正確に行うことができると共に、意匠性の高い軒先ユニット及び該軒先ユニットを用いた建物の施工方法を提供する。
【解決手段】建物本体1の軒先に取り付けられる軒先ユニット100は、鼻隠し部材20と、鼻隠し部材20の内面に設けられ、軒先ユニット100を建物躯体3に固定するための軒先ユニット取付部材30と、鼻隠し部材20から屋外方向へ突設され、桁行方向に沿って配置される軒樋70を支持する樋受け部材50と、を備える。鼻隠し部材20は、上方に配設されて軒先ユニット取付部材30及び樋受け部材50が取着される上方板21と、上方板21に固定されて下端部が外壁面材2に固定される下方板22と、上方板21及び下方板22に固定され、下方板22よりも屋内側に配設される下方板補強プレート23と、を備える。 (もっと読む)


【課題】マスキング材やバックアップ材を用いることなく、簡単かつ安価に施工することができて、適切なシーリング性能を発揮できる建物の外装壁の施工方法を提供する。
【解決手段】出隅10と本体20を並べて配置し、隣接する出隅と本体の間にシーリング材を配置することで、連続した外装壁を施工する方法において、先に配置した出隅10または本体20と次に配置する本体または出隅との間にシーリング材としての合成樹脂発泡体(EPDM等)30を配置し、次に配置する本体または出隅を合成樹脂発泡体に押し当てて合成樹脂発泡体を押し潰しながら、次に配置する本体または出隅を先に配置した出隅または本体の隣に配置し、この操作を繰り返すことにより連続した外装壁を施工する。 (もっと読む)


【課題】けらば部分を仕上げるに当たり、施工者によって仕上がりにばらつきが生じにくい金属屋根板材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】金属屋根材1は、軒棟方向に端部同士を重ね合わせて並設される金属屋根材1である。本体部2の妻側の端部から下方に向けて連設されたけらば覆い部3と、このけらば覆い部3の軒側の端部に設けられた係止部32と、前記けらば覆い部3の棟側の端部に設けられて且つ棟側に位置する他のけらば覆い部3の係止部32に接続される被係止部33とを備える。 (もっと読む)


【課題】軒先部分の屋根換気に壁換気を関連付けるようにする。
【解決手段】屋根部5の軒側端部に、横桟部材11の内側面を固定し、横桟部材11の下面に壁部6の上端部を当接配置すると共に、屋根部5の軒側端部における横桟部材11の上部に、屋根部5の内部空間5aを外部へ開放可能な屋根用換気口部12を設けた軒先構造を有している。そして、上記した屋根部5の軒側端部の周辺に、壁部6の内部空間6aを、屋根用換気口部12またはその近傍へ連通可能な上下連通部31を設けるようにしている。 (もっと読む)


【課題】屋根材の軒棟方向において最適な取り付け位置を簡単に決定することができ、太陽光発電パネルと屋根材の間に小動物が侵入することを防止でき、かつ空気の流通、雨水の排水を保持することができる、軒先材を提供する。
【解決手段】軒先材は、侵入防止下り壁と屋根材取付け部を一体化しており、その侵入防止下り壁は屋根材に設置する位置決め機能をもち、軒先材の屋根材取り付け部に屋根材を取り付けると、侵入防止下り壁の下端と屋根材の間に小鳥が入らない程度の隙間ができることを特徴とする。通気・排水機能を確保しながら、小動物の侵入防止を実現できる。 (もっと読む)


1 - 10 / 107