説明

国際特許分類[E06B1/62]の内容

国際特許分類[E06B1/62]の下位に属する分類

国際特許分類[E06B1/62]に分類される特許

1 - 10 / 117



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】開口部装置の周囲の部位に設けられる庇部材、水切部材、額縁部材などの各部材を設置するための新規な技術を提案する。
【解決手段】開口部装置(サッシ1)と外壁材2Aの境界部に配置される枠周り部材(庇部材10)が、サッシ1の枠部材(上枠部材40)と外壁材2Aの間の箇所(間に形成される隙間100)を通して躯体4側に固定される、こととするものである。これにより、枠周り部材の固定について、外壁材2Aに対するネジ止めが行われないため、外壁材2Aの損傷や、ネジ止め部からの浸水といった不具合の発生を防止できる。 (もっと読む)


【課題】建物の外壁材にシーリング材を使用しなくとも外壁材の裏面側への水の浸入を抑制し、開口部下側の防水性を高めることができる開口部下防水構造を提供する。
【解決手段】外壁材と、前記外壁材の裏面側の建築躯体との間に通気層が形成されると共に前記通気層には建物外部と連通する通気口が設けられる。前記外壁材10の面積に対する前記通気口の開口面積の合計が65cm/m以上である建物の開口部30に設けられた開口部下防水構造である。前記開口部30の下側枠部23とその下側枠部23に近接している記外壁材10との間に形成された隙間15に皿板水切り材5が設けられる。さらに、前記皿板水切り材5の下側には前記外壁材10の上端部が覆われるように見切り材7が設けられてなる。 (もっと読む)


【課題】枠部材の交換性に優れ、かつ枠部材の熱変形に起因した問題を防止すること。
【解決手段】躯体Fに支持させた開口枠10と、開口枠10よりも室内側に位置する部位に配設した額縁部材40とを備え、開口枠10に支持させた枠部材31によって開口枠10の室内側の見込み面と額縁部材40の室外側の見込み面とを覆うようにした建具において、額縁部材40を躯体Fに支持させ、枠部材31は額縁部材40との互いに対向する見込み面の間のみを接着剤50にて接着した。 (もっと読む)


【課題】外観品質を損なうことなく、額縁部材の取付強度を十分に確保すること。
【解決手段】躯体Fに支持させた開口枠10よりも室内側に位置する部位に額縁部材60を備え、開口枠10に支持させた枠部材31によって開口枠10の室内側の見込み面と額縁部材60の室外側の見込み面とを覆うようにした建具において、枠部材31によって全面が覆われる第1挟持片40bと、第1挟持片40bに対向する第2挟持片40cとを有した固定部材40を躯体Fに支持させ、かつこれら第1挟持片40bと第2挟持片40cとの間に額縁部材60の縁部を挟持させた。 (もっと読む)


【課題】サッシ見切材を用いる場合にいわゆる納まりのよい見切構造を得ることのできるサッシ見切材が望まれている。
【解決手段】サッシ見切材1は、建築物の開口部を構成する木質窓枠材10と、この木質窓枠材10に取り付けられるサッシ11との間に介装されるものであって、サッシ載置面2Aを有する見切材本体2と、見切材本体2におけるサッシ載置面2Aの一辺部2Cに当該一辺部2Cに沿って延在して立ち上がった立上り条部3とを備えて成り、木質窓枠材10の上面10Aに載置される見切材本体2の下面2Bから立上り条部3の上端面3Dまでの寸法L2が、木質窓枠材10の上面10Aに添設される巾木16の厚さL1よりも大きく設定されているものである。 (もっと読む)


【課題】ドア枠が載置される面が床パンの床面よりも下方に位置していて水が溜り難いドア枠の床パンへの取付構造を提供する。
【解決手段】床パン1は、上面が床面21となる床部2と、床部2の周端縁から外方に連設され上面が床面21よりも高く形成される被載置部3と、被載置部3の周端縁から上方に突設される起立片4とを備える。ドア枠5は、下枠51に長手方向に亘って下方に開口する起立片収容溝53が形成される。起立片収容溝に起立片4が収容されるように下枠51が被載置部3に載置される。 (もっと読む)


【課題】施工時の作業工程が短縮されて生産性が向上する、サッシ開口縦枠の凹部に取り付けるシール材受けカバーを提供する。
【解決手段】押出成形セメント板1の端部2とサッシ縦枠6との間に縦方向に沿って設けられる二次シール材9を、押出成形セメント板1の端部2に縦方向に沿って形成された凹部4に嵌合されて支持するシール材受けカバー11であって、該シール材受けカバー11は、サッシ縦枠6との間隙に嵌装された二次シール材9が当接する当接部12と、該当接部12の両端に連接され凹部4の両側壁に沿って圧入される両側部13、13とが一体に形成され、当接部12と室外A側の側部13との連接部位には段部14が形成され、該段部14に雨水侵入防止用の成型シール材15が設けられている。 (もっと読む)


【課題】戸を設置する開口縁の従来の戸枠の突出によるデザインの不連続性を解消するに当たり、戸枠の素材使用量を大幅に削減すると共に、施工作業性を向上させた戸開閉縁の仕舞い構造を提供する。
【解決手段】戸1、1・・・が開閉自在に装着される開口2の上方縁に前端が壁下地の表面と実質的に面一となるように上枠4を装着し、この上枠4の下面部に上レール5を配置すると共に、開口2の左右の縦開口縁6、6の奥部に添うように化粧凸条7、7を装着し、壁下地に貼られた化粧シート8を折り曲げて、上枠4の前面及び上レール5前方の露出下面並びに化粧凸条7前方に露出する縦開口縁6を隠蔽し、上レール5の奥部下面に化粧面9を施すことにより、所期の課題を達成できた。 (もっと読む)


【課題】新設枠体の枠材相互のビス止めによる枠組み作業を不要とし、新設枠体の開口幅も大きくすることのできる改装サッシ及びサッシの改装方法を提供する。
【解決手段】建物開口部に取付けられている既設枠体1の内周面を覆うように取付けられる新設枠体2を有し、既設枠体1の四隅内周面と新設枠体2を構成する枠材との間にコーナー部品30が配設され、コーナー部品30は既設枠体1の内周面に当接し、新設枠体2を構成する各枠材は、両端部がコーナー部品30に対して当接すると共に、それぞれ既設枠体1を構成する各枠材に対して固定される。 (もっと読む)


1 - 10 / 117