説明

国際特許分類[E21B43/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 地中もしくは岩石の削孔;採鉱 (8,211) | 地中もしくは岩石の削孔;探掘井からの石油,ガス,水,溶解性または溶融性物質または鉱物の懸濁液の採取 (2,475) | 深掘井から石油,ガス,水,溶解性または溶融性物質または鉱物の懸濁液を採取するための方法または装置 (284)

国際特許分類[E21B43/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E21B43/00]に分類される特許

1 - 10 / 147


【課題】集水管の目詰まりを防止して長期的に安定した取水能力を維持することができる集水管の施工方法、集水管の施工装置、集水管の施工構造を提供する。
【解決手段】集水井の側壁2から周囲の帯水層4に向けて集水管3を施工する集水管3の施工方法において、帯水層4に挿入した集水管3に振動を加えて、管周辺の細粒子7を除去する。また、集水管3を帯水層4に集水管3の施工箇所の土を押し出しながら圧入して管周辺に粗粒層を形成する圧入工程と、集水管3に振動を加えて、管周辺の細粒子を除去する振動工程と、を同時に又は繰り返し行う。 (もっと読む)


【課題】 温泉水位が高い第1の地質範囲と温泉水位が低い第2の地質範囲が隣接する場合に、温泉水を坑道に誘引することなく温泉水位の平滑化をはかり、上記第1の地質範囲の温泉水位を低下させる。
【解決手段】 温泉水位が高い第1の地質範囲Iと温泉水位が低い第2の地質範囲IIが隣接している場合に、上記第2の地質範囲IIの温泉水位L2よりも低い位置で当該第2の地質範囲IIを通過し、さらに上記第2の地質範囲IIの温泉水位よりも低い位置で上記第1の地質範囲Iを貫通する略直線上であって、上記第2の地質範囲IIの温泉水位L2より高い海抜に位置する作業坑道A1を設け、上記作業坑道A1から出発し、上記第2の地質範囲IIの温泉水位よりも低い位置で上記第2の地質範囲IIを通過し、さらに上記第1の地質範囲Iを貫通する略直線状の試錐孔A2を設ける。 (もっと読む)


【課題】熱水を水平配管で供給する場合でも、該熱水中に酸を注入して均等に混合することができることから、該酸により配管の内壁が腐食されることを確実に防止することができる。
【解決手段】地熱生産井から蒸気と共に生産される熱水を、気水分離器により蒸気から分離した後、配管を通して下流側へ供給する地熱熱水処理装置において、前記配管に相当する主配管10の内側に、該主配管より小径のガイド管12が軸方向に沿って配設され、該ガイド管の上流端12A近傍の周縁部内側に、前記主配管内を流れる熱水中に酸を注入する酸供給管14の開口部14Aが配設されている。 (もっと読む)


【課題】杭中空部内の杭内熱伝導材中に採熱管を所定深度まで確実かつ容易に到達させることができる採熱管施工方法を提供する。
【解決手段】中空に形成された既製コンクリート杭11を地中に埋設する際に杭11の中空部12に杭内熱伝導材13が流入する。杭埋設後速やかに、杭内熱伝導材13中に洗浄用配管16をその管先端より水24aを噴射しつつ挿入する。所定深度まで洗浄用配管16を挿入した後、その洗浄用配管16を引き抜いて、杭内熱伝導材13中に採熱管挿入部26を形成する。洗浄用配管16の引き抜き後速やかに、採熱管挿入部26内に、地中熱と熱交換可能な熱媒体が内部に供給される採熱管を挿入する。 (もっと読む)


【課題】ストレーナー部の目詰まりによるメタンガスの生産効率の低下を抑止するとともに、海底や湖底の沈下、亀裂、ガス漏洩、有害物質の拡散による環境破壊が生じることを抑止して、好適にメタンハイドレートからメタンガスを採取することを可能にするメタンガス採取装置及びメタンガス採取方法を提供する。
【解決手段】ストレーナー部6、13を有する管状の井戸本体4、11の上端に、井戸本体4、11の内部で下方から上方に搬送されたメタンガスMを水Wと分離するガスホルダー5、12を設けてなる第1井戸部1及び第2井戸部2と、第1井戸部1と第2井戸部2の内部が連通するように架設された連結部3とを備える。また、正転又は逆転駆動することにより、第1井戸部1と連結部3と第2井戸部2とメタンハイドレート層G1の間で水Wを正逆方向T1、T2に循環させる循環ポンプユニット21を備える。 (もっと読む)


【課題】CCSとM−EORの組み合わせによる残留原油のメタンガスへの変換・回収技術において、充分なメタンガス生産効率を確保する。
【解決手段】油層への注入液として二酸化炭素を水に溶解させた二酸化炭素溶解水または液体二酸化炭素の微粒子を水に分散させたエマルジョンを生成する注入液生成工程(S1)と、注入液を油層に注入して孔隙に浸透させる注入液注入工程(S2)と、孔隙に棲息する微生物群により注入液中の二酸化炭素と残留原油とを原料として産生されるメタンガスを回収するメタンガス回収工程(S4)とを含むようにしている。さらに、注入液注入工程(S2)において孔隙から押し出された残留原油及び/又は残留天然ガスを回収する孔隙残留物回収工程(S3)をさらに含むようにした。 (もっと読む)


【技術課題】 河川や湖において、危険な場所でも土砂の採集及び採水できる環境調査船を提供する。
【解決手段】 ラジコンボート1上にクレーン3とウインチ8・10を取り付け、ウインチ8で昇降ワイヤー9の先端に採集器17又は採水器29又は水中カメラ40を取り付ける。採集器17及び採水器29には船上のウインチ10操作で引かれる開閉ワイヤー11により開閉する栓体25又はボールバルブ36、37を取り付け、陸上から船上の制御器2を経由して前記栓体25又はボールバルブ36、37をリモコン操作することにより水中での土砂の採集あるいは採水を行う。このようにラジコンボート1を用いて環境調査を行うため、危険な場所まで入り込んで調査ができると共に無人のため調査コストの削減ができる。 (もっと読む)


【課題】 表土からのガス/液体資源の回収装置、およびその採取方法を提供する。
【解決手段】 資源回収装置が、所望の表面に配置される捕獲コンテナを含み、その所望の表面と捕獲コンテナの内部との間に捕獲容積部を画定する。1つ以上の掘削装置がその表面の少なくとも一つの穴から土を掘削するように構成される。1つ以上のエネルギーエミッタが、掘削した土にエネルギーを導いて掘削した土を加熱し、それにより1つ以上の化合物を放出させる。捕獲コンテナは、掘削した土から放出された気体/液体の化合物を捕獲するように構成される。土壌からの資源の採取方法が、捕獲容積部を画定する捕獲コンテナで所望の表面を覆うことを含む。その所望の表面の穴から捕獲容積部へと土が掘削される。1つ以上のエネルギーエミッタにより掘削した土を加熱し、それにより1つ以上の化合物を捕獲容積部へと放出させる。 (もっと読む)


【課題】少なくとも一対のU字管を掘削管内に建て込む際に、その先頭となるU字継手部の掘削管内での詰まりを防いで、一対のU字管を円滑に建て込めるようにする。
【解決手段】地面に掘削孔を形成し、該掘削孔に地中熱交換器に係るU字管を建て込む方法である。掘削管の管軸方向を掘削方向に向けながら前記掘削管を管軸周りに回転させて掘削することにより、前記地面に前記掘削孔を形成する掘削工程と、前記掘削管の管軸方向に前記U字管の管軸方向を沿わせつつ前記掘削管内に少なくとも一対の前記U字管を建て込むU字管建て込み工程と、を有する。前記U字管は、熱媒体の流路の折り返し部分をなすU字継手部と、前記U字継手部に連結される二本の単管と、を有する。前記U字管建て込み工程においては、前記一対のU字管は、互いの前記U字継手部同士を前記管軸方向にずらした状態で一緒に前記掘削管内に建て込まれる。 (もっと読む)


【課題】削孔水のような第1液体が入った掘削孔内に、一方の管端部が密閉封止された地中熱交換器に係る管部材を、前記一方の管端部を下端部とするような姿勢で沈降設置する際に、当該管部材を速やかに沈降させて掘削孔内に設置する。
【解決手段】一方の管端部が密閉封止された地中熱交換器に係る管部材を、前記一方の管端部が下端部となるような姿勢で、第1液体の入った掘削孔に沈降して設置する方法である。前記管部材の他方の管端部から前記一方の管端部に亘って前記管部材内にホース部材を挿入して配置する挿入配置ステップと、前記ホース部材を介して前記一方の管端部に第2液体を供給しながら、前記管部材を前記掘削孔に沈降する沈降ステップと、を有する。 (もっと読む)


1 - 10 / 147