説明

国際特許分類[E21D9/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 地中もしくは岩石の削孔;採鉱 (8,211) | 立て坑;トンネル;坑道;大地下空間 (5,193) | ライニングを有するか有しないトンネルまたは坑道;それらを造るための方法または装置;トンネルまたは坑道のレイアウト (2,388)

国際特許分類[E21D9/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E21D9/00]に分類される特許

111 - 120 / 125


本発明は、先支保材概念を用いたトンネル工法であって、地表面または導坑の内部から予定されたトンネルの掘削ラインに向かって多数の先支保材を穿孔設置してグラウティングする段階と、前記トンネルの掘削ラインに沿ってトンネルを掘削し、その掘削面に排水材を設置する段階と、前記排水材の下端に前記先支保材ごとにピース版を連続して噛合って設置するものの、各ピース版の側面に形成された噛合突起と噛合溝が互いに噛み合ってライニングが形成されるように設置する段階と、前記ピース版を貫通した先支保材に支圧版を当てて定着具を締め付けて加圧する段階とを含む構成とした。 (もっと読む)


【課題】孔内水の存在しないボーリング孔においても電気検層や比抵抗トモグラフィ法の実施を可能にする。
【解決手段】ボーリング孔2に挿入される電極ケーブル1であって、多数の導線6を束ねたケーブル本体3と、ケーブル本体3に所定間隔をあけて取り付けられた電極4と、電極4からケーブル本体3の径方向に放射状に広がる複数の導電性弾性体5を備えている。導線6は電極4と同じ数だけ束ねられており、電極4は他の電極4と異なる導線6に導通されている。導電性弾性体5はボーリング孔2の孔径よりも大きく広がるものであり、弾性変形しながらボーリング孔2の内壁面2aに接触する。 (もっと読む)


【課題】 発破を用いずに硬い地山を掘削できる割岩工法を用いたトンネル構築工法において、施工能率を向上させることができるトンネル構築工法を提供することを目的とする。
【解決手段】 トンネル本坑1が構築される地山Gに、トンネル本坑1よりも小径でトンネル本坑1の軸線方向に延在する先進導坑2をトンネル本坑1の断面内に位置するように先行掘削する先行掘削工程と、先進導坑2内からトンネル本坑1の断面方向に向けて、先進導坑2の壁面に割岩孔4を穿孔する穿孔工程と、割岩孔4内から地山Gに外力を加える粉砕手段13aによって地山G´を粉砕してトンネル本坑1を構築する粉砕工程とを備え、粉砕工程を行っている際、その先方では、穿孔工程を併行して行う。 (もっと読む)


【課題】 地中空洞の築造に際してその周囲の支保性能と止水性能を確保する。
【解決手段】 地中空洞を築造するに際してその周囲地山を支保しかつ止水を行うために地中空洞の施工予定位置の外側に地中支保構造体3を設ける。地中支保構造体は、築造するべき地中空洞の延長方向に沿ってその周囲に設けられる複数の導坑(シールドトンネル6)と、それら導坑間に所定間隔で配列されて設けられて施工予定位置を取り囲む複数の鋼管先受工7と、隣接する鋼管先受工間に設けられる遮水膜壁8とからなる。鋼管先受工は導坑内から施工したボーリング孔内に鋼管を挿入することで施工する。遮水膜壁は隣接する鋼管先受工間の地山をスリット状に掘削して掘削溝を形成してそこに止水シート37を配設することで施工する。 (もっと読む)


【課題】岩盤に連続した溝を確実に形成すること、及び後の岩盤の掘削に要する労力の低減に寄与する溝を形成すること。
【解決手段】岩盤(10)の掘削に先立ち岩盤に設けられる溝の形成方法であって、岩盤に、その岩面上で見て互いに他の一方に沿って伸びる内側及び外側の2つの線(A,B)上にそれぞれ中心を有する複数の第1の孔(16,18)を、一の第1の孔(16)の中心と他の第1の孔(18)の中心とが両線上に交互に位置するようにかつ互いに平行に穿ち、一の第1の孔(16)を拡径してこれに隣接する他の第1の孔(18)に連なる第2の孔(20)とすべく一の第1の孔(16)の周壁を掘削する。 (もっと読む)


【課題】 簡便にしかも高い精度で先受け管の埋設位置を測定することができる実用的な方法を提供する。
【解決手段】 地山Gに打設された先受け管1内に測定器10を挿入した後、測定器10から出射されるレーザー光13を、先受け管1の口元および当該口元から所定距離離れた位置にそれぞれ設置した第一投影板14および第二投影板15で受光し、各投影板14、15上に投影された受光点14a、15aを、既知点に設置された測距儀16により測定し、受光点14a、15aの3次元座標からレーザー光13の方向、即ち、測定器10が停止している箇所における先受け管1の方向を検出する。また、測定器10がロータリーエンコーダを内蔵しているので、先受け管1の口元から測定器までの移動距離Lは自動的に検出される。 (もっと読む)


【課題】 湧水の多い個所でトンネル構築工期の短縮を可能にすること。
【解決手段】 工法では、まず、トンネル本坑10の掘削に先立ち、水抜き用の底設導坑12が先進構築される。底設導坑12が所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲する止水性のアーチパイルルーフ14が設置される。ルーフ14は、複数本の曲線管体16と、この曲線管体16の内部に充填される硬化性充填材18とを有している。曲線管体16は、その側面にジョイント部20が設けられている。曲線管体16は、トンネル軸方向に沿って、相互に隣接するようにして環状に設置され、この際には、トンネル軸方向に隣接する曲線管体16は、ジョイント部20を相互に嵌合させながら環状に配置される。曲線管体16が設置されると、その内部に硬化性充填材18を充填して、これを固化させる。ルーフ14が形成されると、その内部を掘削して、本坑10の構築が行われる。 (もっと読む)


【課題】 未固結帯水層中に任意扁平な大断面トンネルを安価に構築する方法を提供する。
【解決手段】 大断面トンネルの掘削領域内に先行トンネル2を構築し、先行トンネル2より大断面トンネルを囲繞する遮水域4と難透水域5を形成し、次いで、先行トンネル2内を所定の高さまで埋め戻し、上半部を第一区画7aと第二区画7bに分けて、第一区画7aを先行して掘削した後、引き続き第二区画7bを掘削し、その後、下半部8とインバート部8’を掘削する。 (もっと読む)


【課題】 補助工法の必要性を排除することで、工期の短縮を可能にすること。
【解決手段】 工法では、まず、トンネル本坑10の掘削に先立ち、導抗12が先進構築される。導抗12が所定の長さだけ構築されると、次に、本坑10のアーチ部およびインバート部を含み、その全周を包囲する止水性のアーチパイルルーフ14が設置される。ルーフ14は、複数本の曲線管体16と、この曲線管体16の内部に充填される硬化性充填材18とを有している。曲線管体16は、その側面にジョイント部20が設けられている。曲線管体16は、トンネル軸方向に沿って、相互に隣接するようにして環状に設置され、この際には、トンネル軸方向に隣接する曲線管体16は、ジョイント部20の凹部20aと凸部20bとを相互に嵌合させながら環状に配置される。曲線管体16が設置されると、その内部に硬化性充填材18を充填して、これを固化させる。ルーフ14が形成されると、その内部を掘削して、本坑10の構築が行われる。 (もっと読む)


【課題】 トンネル掘進に伴う近接構造物への影響を解析するために、掘進路線周辺の地盤の沈下量を予測する。
【解決手段】 解析対象の地盤と近接構造物の構造を定義するとともに、沈下量を求める解析点を設定する過程と、2次元のFEM解析を使用して得られた掘進路線上の横断方向の沈下量から横断方向沈下曲線データを求める過程と、過去の工事において計測された縦断方向沈下曲線データが予め記憶されている中から、解析対象のトンネル掘進の土質条件、土被り及び工法が類似している工事において計測された縦断方向沈下曲線データを選択する過程と、横断方向沈下曲線データ及び縦断方向沈下曲線データから3次元沈下曲面データを求める過程と、3次元沈下曲面データを掘進路線上を移動させながら、解析点における沈下量を計算する過程とを有する。 (もっと読む)


111 - 120 / 125