説明

国際特許分類[E21D9/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 地中もしくは岩石の削孔;採鉱 (8,211) | 立て坑;トンネル;坑道;大地下空間 (5,193) | ライニングを有するか有しないトンネルまたは坑道;それらを造るための方法または装置;トンネルまたは坑道のレイアウト (2,388)

国際特許分類[E21D9/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E21D9/00]に分類される特許

61 - 70 / 125


本発明は、岩盤空洞削岩用穿孔パターン設計方法およびその方法を実行するソフトウェア製品に関する。穿孔パターン(9)は設計プログラムによって作られる。穿孔パターンは、誘導面(N)における掘削孔のいくつかの開始点(29)、円(22)の底部における掘削孔の終点(30)、ならびに掘削孔の方向および長さを画成する。円の面は、所望の面プロファイル(31)について終点の位置を決定することによって、所望の形状を有するように設計される。三次元面プロファイルを設計プログラムに入力し、次にこれは、終点を面プロファイルに自動的に配置する。
(もっと読む)


【課題】トンネル内で走行させる際の自由度を向上させることができるトンネル作業台車を提供する。
【解決手段】トンネル作業台車は、トンネルの施工に用いられるトンネル作業台車であって、履帯を含む駆動部と、車輪を含む従動部とを備え、前記車輪は、緩傾斜面を含み、前記車輪の直径は、前記車輪の幅よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】角度センサを有する慣性計測装置を用いて計測する管路等の位置を解析端末で補正する方法を提供する。
【解決手段】解析端末の処理手順は、管路のある始点から所定の距離に位置する終点の位置を計測した値、及び、終点の位置について予め測量した値から、位置誤差を算出するステップと、終点の位置で計測した角度センサから得られる角度値、及び、終点の管路位置について予め測量した角度値から、角度誤差を算出するステップと、終点における位置誤差及び角度誤差から、予め定めた連立方程式に基づいて補正係数を算出するステップと、補正係数に基づいて、始点から終点までの管路の位置を補正するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】
排土量、施工機材、工費、周辺地山への環境影響が最小限の規模であって、超長期間運用可能な大断面地下構造体の施工方法を提供する。
【解決手段】
構築しようとする地下構造体の所定相当領域に作業坑道を掘削する第1工程と、この作業坑道内壁面の一方側の地山に所定容積の空領域を形成した後、前記一方側の地山と対向する前記所定容積と略同等容積部位に、前記地下構造体の一部を構成する構成部材が少なくとも含まれている充填物で充填領域を形成する第2工程と、該第2工程を地下構造体の所定相当領域内において複数回繰り返し、該地下構造体が順次新たに形成される充填領域の充填物により施工される第3工程とを含むことを特徴とする地下構造体の施工方法である。 (もっと読む)


【課題】トンネル内部の通行を許容したまま、インバートの仕上げ掘削を行うための装置を提供する。
【解決手段】トンネル軸方に配置する縦桁12に床板を設けた通路部1と、通路部1の下面に取り付けた走行装置11と、通路部1の縦桁12に沿って、通路部1の床下の位置で、トンネルの軸方向に移動が可能な縦移動枠2と、縦移動枠2に沿って、トンネル横断方向に移動が可能な横移動枠3と、横移動枠3に取り付け、通路部1の床下を掘削可能な首振り掘削機4とより構成したことを特徴としたものである。 (もっと読む)


【課題】発破掘削が採用できず、且つ自由断面掘削機による掘削が困難な地山を好適に掘削してトンネルを構築することが可能なトンネル構築方法を提供する。
【解決手段】トンネル本坑1を構築する地山Gに、トンネル本坑1の軸線O1方向に延びる先進導坑2をトンネル本坑1の断面内に位置するように先行掘削し、先進導坑2の周方向に所定の間隔をあけて放射状に、且つトンネル本坑1の軸線O1方向に所定の間隔T2をあけて、先進導坑2からトンネル本坑1の外周1a(トンネル本坑掘削の周壁面S)に向かう方向に延びる複数の放射孔4を穿設するとともに、先進導坑2が開口する切羽面6からトンネル本坑1の軸線O1方向に延びる複数の砕岩孔5を穿設し、放射孔4と砕岩孔5を穿設した地山Gを切羽面6から砕岩機7で掘削してゆく。 (もっと読む)


【課題】工期の短縮化と工費の低減化とを可及的に図れるコンクリート側壁の構築方法及びその構造を提供する。
【解決手段】所定の厚みと高さとを有して上部荷重を支持するコンクリート側壁12を、地中掘削壁面に沿わせて吹き付けコンクリートで形成するにあたって、該地中掘削壁面に沿わせて、該コンクリート側壁12の天面部ラインと内面部ラインとを規定する定規材30を配置して、該定規材30で規定される空間内にコンクリート40を複数回に分けて吹き付け施工して多層に充填していくことで所望形状のコンクリート側壁12に形成する。 (もっと読む)


【課題】工期の短縮化と工費の低減化とを可及的に図れる側壁導坑式トンネルの構築方法及びその構造を提供する。
【解決手段】トンネル本坑4の掘削に先行して本坑4の左右両側部位置に一対の側壁導坑6,6を掘削形成する側壁導坑形成工程と、一対の導坑6,6内に本坑4の支保工10を支持するコンクリート側壁12を所定長に亘って打ち継ぎ形成するコンクリート側壁形成工程と、側壁12の硬化後に導坑6,6間を掘削しつつ、一対の側壁12,12上面に掛け渡して支保工10を設置して本坑4を形成するトンネル本坑形成工程とを備え、コンクリート側壁形成工程では、導坑6,6の壁面に側壁12,12の天面部ラインと内面部ラインとを規定する定規材30を配置し、定規材30で規定される空間内にコンクリート40を複数回に分けて多層に吹き付け施工して充填し、所望形状の側壁12に形成する。 (もっと読む)


【課題】掘削から初期計測までの時間変動が少なく、かつ施工重機の存在や支保構造の種別や有無等にあまり影響を受けずに、迅速に計測を行うことが可能であるとともに、任意の或いはすべての掘削断面に対して簡単に計測が可能で、しかも従来よりも安全かつ高い精度で最終変位量の予測が可能な方法を提供する。
【解決手段】トンネル坑内に設置された測距及び測角が可能なトータルステーション5により、掘削後の切羽面を対象としてトンネル延長方向の変位計測を行い、事前に保有しているトンネル延長方向の変位速度と最終変位量との相関データに基づき、最終変位量を予測する。 (もっと読む)


【課題】アーチ部の形状が扁平な場合でも、強固なアーチ型先行支保工を容易に構築することのできるアーチ型先行支保工の構築方法を提供する。
【解決手段】トンネルのアーチ部となる地山2内へ複数の継手付き筒体10を連結させながら、上記アーチ部に沿って挿入・埋設するとともに、上記継手付き筒体10の両端側を先進導坑1A,1Bに設けられた反力板5A,5Bに固定し、更に、上記アーチ部4に沿って、上記複数の継手付き筒体10を貫通する鋼線束20を配置してから、上記継手付き筒体10内にコンクリートを充填してアーチ型地中構造体である先行支保工10Rを構築し、その後、上記反力板5A,5Bで反力をとりながら、上記鋼線束20に緊張力を作用させた状態で上記鋼線束20の固定端20a,20bを反力板5A,5Bに固定して上記先行支保工10Rに予め圧縮力を作用させるようにした。 (もっと読む)


61 - 70 / 125