説明

国際特許分類[E21D9/04]の内容

国際特許分類[E21D9/04]に分類される特許

101 - 110 / 368


【課題】必要な地上スペースを出来る限り小さくし、改良地盤として剛性を高くし、施工期間も短くする。
【解決手段】掘進装置4aを備える推進機4を発進空間2から地盤1に推進させ、その後続にジャッキ8によって推進管7を推進させて到達空間9まで至らせ、ジャッキ10によって推進管7を地盤1から引き抜く。それとともに、噴射改良装置5から地盤改良材P若しくは高圧噴流水、或いはその双方を地盤1に向って噴射し、排泥調整装置や排泥管19にて圧力調整して泥を排出し、推進機4の推進方向に沿って地盤1を改良する。地盤改良に後続して、ジャッキによって形鋼や鋼管を補強芯材11として押し込む。 (もっと読む)


【課題】不良地山区間に対して良好地山区間と同程度の施工速度を確保することを可能にしたトンネル支保方法及びトンネル支保構造を提供する。
【解決手段】インバート部10よりも上方のトンネル外周部3に、吹付けコンクリート5と、鋼製支保工6と、トンネル側部の地山に打設して地山の破壊進行を抑制するための破壊抑制ロックボルト22とを備える上部支保構造体20を構築する。また、インバート部10のトンネル側部側のインバートすり付け部Sの地山を掘削するとともに、インバートすり付け部Sの周辺地山を支持して破壊進行を抑制するための吹付けコンクリート23と破壊抑制ロックボルト24とを備えるすり付け支保構造体21を構築する。 (もっと読む)


【課題】施工期間を長期化させることなく、垂直縫地工法を行いながら周囲の地盤改良を行うことができるようにする。
【解決手段】地盤の表面の複数個所において、ドリル先端からグラウトを排出する機構を有するロータリーパーカッションより地盤表面に孔30を掘削し、孔30内に芯材31を挿入し、孔30の上部をゴムパッキンにより密閉した状態で、ドリル先端から孔内に略中間高さまでグラウト32を圧入し、ドリルを孔30から撤去し、注入管11と、注入管11を取り囲むように設けられた袋体12とを備えたグラウト注入用パッカー10を孔30内に挿入し、袋体12を膨張させて孔30の内周面に密着させた状態で、注入管11を通して孔内にグラウト32を圧入する。 (もっと読む)


【課題】 地中埋設された金属補強管の掘削地表から露出する端末金属補強管ユニットを資源回収することができるように切り離すこと。
【解決手段】 地中に埋設された金属補強管10の掘削地表から露出する端末金属補強管ユニット10A3を金属補強管10の本体から切り離す前に、この端末金属補強管10A3内の注入材40を破砕しつつ取り出し、その後、端末金属補強管ユニット10A3を本体から切り離す。このようにすると、切り離された端末金属補強管ユニット10A3は、曲げ等の変形を受けていてもそのまま金属資源として回収して再利用することができる。 (もっと読む)


【課題】アーチ効果を発揮させることで極力、地盤の変形を抑えることが可能なうえに、線形に曲線部を含むトンネルであっても容易に構築することが可能なトンネルの構築方法を提供する。
【解決手段】少なくとも上方が断面視アーチ状に形成されるトンネル1を構築する方法である。
そして、トンネルの上方アーチ部11の外周の地盤20に、トンネルの延伸方向に向けた鋼管3,・・・を周方向に間隔を置いて複数本、押し込む工程と、鋼管間を含むトンネルの外周を囲繞するように断面視環状に地盤改良部2を形成する工程と、地盤改良部2の内周側を掘削してトンネルを構築する工程とを備えている。 (もっと読む)


【課題】アーチ効果を発揮させることで極力、地盤の変形を抑えることが可能なうえに、線形に曲線部を含むトンネルであっても容易に構築することが可能な地下空間の構築方法を提供する。
【解決手段】大地下空間1の上方アーチ部11の外周の地盤20に、大地下空間の延伸方向に向けた鋼管3,・・・を周方向に間隔を置いて複数本、押し込む工程と、上方アーチ部の下端付近に先行トンネル5,5をそれぞれ掘削する工程と、鋼管の内周面に沿ってアーチ形状のアーチ支保材4を設置する工程と、アーチ支保材の内周側をアーチ状に掘削して鋼管とアーチ支保材とをそれぞれ接合するとともに、アーチ支保材の端部41,41を埋設させる反力体51,51を構築する工程と、アーチ支保材の内周側及び先行トンネル間を掘削して大地下空間を構築する工程とを備えている。 (もっと読む)


【課題】トンネルを側方に拡幅して横長断面の拡幅トンネルを合理的に施工する。
【解決手段】拡幅すべき円形トンネル1(第1のトンネル)の少なくとも側方に導坑2(第2のトンネル2a)を施工して、導坑内から円形トンネルの側方に位置する地中壁4を施工するとともに、導坑と円形トンネルの上部相互間にアーチ形状の先受工5を施工し、それらにより囲まれる領域を掘削することにより円形トンネルを側方に拡幅して拡幅トンネル3を施工する。導坑2として第2のトンネル2aと第3のトンネル2bを上下2段に設けてそれらの間に地中壁を施工する。地中壁を柱体を密に配列してなる柱列壁として施工する。先受工を曲線パイプルーフにより形成してその先端部を円形トンネルの上部に接合する。あるいは曲線パイプルーフの下方に鋼管先受工からなる二次先受工を設ける。もしくは先受工として曲線パイプルーフに代えて鋼管先受工を施工する。 (もっと読む)


【課題】水抜き効果の低減を防止するとともに、削孔の形成とともに水抜き管を削孔内に効率的に挿入することができ、しかも水抜き管内の繰り粉の滞留を防ぐ。
【解決手段】フレキシブル筒状織物を用いた水抜き部1Aを有する水抜き管1内に、先端部に掘削工具本体4が装着される掘削ロッド8が挿入されて、水抜き管1の先端に掘削工具本体4が突出させられ、水抜き管1と掘削ロッド8との間には、管状をなすとともに径方向に貫通部が形成されていない無孔管10がこの径方向に掘削ロッド8と間隔をあけて介装された掘削工具を用いて、掘削ロッド8を介して掘削工具本体4により削孔を形成するとともに、この削孔を形成する際の掘削ロッド8の前進によって無孔管10と水抜き管1とを牽引して削孔内に挿入する。 (もっと読む)


【課題】複数本の鋼製エレメントの同時施工を可能にし、反力設備を簡素化する
【解決手段】継手で連結する複数の鋼製エレメントを地盤中に施工する方法において、
先端に刃口(210)を取り付けた鋼製エレメント先端部内にジャッキ(110)を設置し、前記ジャッキにより鋼線または鋼棒を牽引して鋼製エレメントを地盤中へ挿入するものである。 (もっと読む)


【課題】高価な穿孔ビットを使用せずに、複数の先受材を効率的に切羽の前方の地山に設置できる方法を提供する。
【解決手段】トンネル空洞部の切羽におけるトンネル空洞部の内壁面との境界部から切羽よりも前方の地山に向けて内壁面と交差する方向に先受材を挿入して設置する場合に、境界部におけるトンネル空洞部の内壁面の周方向に沿った方向に間隔を隔てて複数の先受材を並べて設置する先受材設置方法において、先受材としての管(外管2)と、当該管の先端部に設けられた刃と切羽とを接触させて上記管を地山に押し込む押込装置6とを備えた先受材設置装置1を複数用いて、複数の先受材の先端部を境界部に沿った方向に間隔を隔てて位置決めした後に、当該複数の先受材を境界部から切羽よりも前方の地山に向けて内壁面と交差する方向に挿入したことによって複数の先受材をトンネル空洞部の内壁面の周方向に沿った方向に間隔を隔てて並ぶように設置した。 (もっと読む)


101 - 110 / 368