説明

国際特許分類[E21D9/04]の内容

国際特許分類[E21D9/04]に分類される特許

111 - 120 / 368


【課題】高価な穿孔ビットを使用せずに、切羽の前方の地山に先受材を設置できる方法及び装置を提供する。
【解決手段】トンネル空洞部の切羽におけるトンネル空洞部の内壁面との境界部から切羽よりも前方の地山に向けて内壁面と交差する方向に先受材を挿入して設置する先受材設置方法であって、内面と外面とに貫通する複数の貫通孔を備えた先受材としての外管2の内側に内管3を設置して外管2の先端に設けられた刃と切羽とを接触させて内管3と外管2とを一緒に地山に押し込む押込作業と、地山から外管の先端部の内側に取り込まれた土砂と外管の後端側から内管と外管との間を経由して外管の先端部の内側に噴射された水とが混じり合った泥水を内管の内部空間経由で吸引して内管の外に排出する排出作業とを行うことによって外管を地山に挿入して外管を地山に設置した後に、内管を外管の内側からトンネル空洞部に引き抜いたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高価な穿孔ビットを使用せずに、複数の先受材を効率的に切羽の前方の地山に設置できる装置を提供する。
【解決手段】トンネル空洞部の切羽におけるトンネル空洞部の内壁面との境界部から切羽よりも前方の地山に向けて内壁面と交差する方向に複数の先受材を挿入して設置する複数先受材設置装置であって、境界部におけるトンネル空洞部の内壁面の周方向に沿った方向に間隔を隔てて設けられる複数の先受材を挿入して設置する作業を行うための先受材設置装置1を複数備え、当該先受材設置装置1は、内面と外面とに貫通する複数の貫通孔を備えた先受材としての管(外管2)と、当該管の先端部に設けられた刃と切羽とを接触させて上記管を地山に押し込む押込装置6とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両走行路の下方に地下構造物を構築するにあたり、掘削作業やコンクリートの打設作業を不要とし、施工性及び安全性に優れた工法を提供する。
【解決手段】車両走行路の下方の地山に函体21を設置して地下構造物を構築する工法であって、函体21の発進側2と到達側3との間の地山に、上下床鋼板及び1対の側壁鋼板であって少なくとも下床鋼板及び1対の側壁鋼板が内鋼板8及び外鋼板9の2枚重ねからなるものを函体21の外形形状と同形状をなすように挿入した後、各内鋼板8の発進側の端部間を妻土留め板26で閉塞して、各内鋼板8を到達側から牽引して地山から抜き出すことにより、各内鋼板8で囲まれた土砂を土塊27として排出し、土塊27の排出部分に函体21を挿入する。 (もっと読む)


【課題】地山を支持するための支持壁を容易に構築でき、かつ、その支持壁を内側から支保することによって、地盤変状を確実に防止することが可能なシールドトンネルの拡幅工法を提供する。
【解決手段】シールドトンネル1の一部を拡大して作業領域3を構築する作業領域構築工程と、拡幅予定部位8を囲むようにパイプルーフ11を形成する鋼管設置工程と、拡幅予定部位8を所定の間隔で掘削して、RC仮支持壁15を構築する支持壁構築工程と、RC仮支持壁15間の拡幅予定部位8を掘削して、躯体17を設置する第一の躯体設置工程と、RC仮支持壁15を撤去して、躯体17を設置する第二の躯体設置工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】完全な「排水」を行わず、「導水」することによって、地下水を保全しつつ、本トンネルを通常の低水圧下での掘削機を使用して施工する方法を提供する。
【解決手段】大深度において高水圧下で本トンネルに平行し、かつ先行して、先進導坑を掘進する。この先進導坑からボーリングを行って導水路を設ける。この導水路は、本トンネルの上部を覆う状態で、横断面視的に傘型に形成する。この導水路から本トンネルの上部に位置する地下水を排水して、前記の傘型導水路の下に低水圧ブロック4を形成する。この低水圧ブロックを貫通する状態で従来のトンネル工法によって本トンネルを掘削する。 (もっと読む)


【課題】2本の鋼管を任意の間隔でつなぐ事が出来、施工本数が少なくなるため、施工費の縮減と施工期間の短縮が図れ、2本の鋼管をつなぐ水平部材は、鋼管の外形高さ位置とする事で、鋼管押込み時に於いて、鋼管先端の掘削作業を行う刃口部の開口面積が広くなり、施工性が良く、上下面は水平面が多く、平面性が良く、周辺地盤を緩める事が少なく、直進性も高いため、推進施工では高精度が得られる。
【解決手段】鋼管を並列させて地山に挿入するパイプルーフ工法に使用するパイプルーフ用鋼管であって、並列させた2本の円筒の鋼管1,1の相互を対向内向面側1aでは鋼管1,1の上下外形高さ位置で水平板体2,2で連結し、かつ、鋼管1,1相互間の中間部分で前記上下の水平板体2,2間に垂直な仕切板3を配設し、鋼管1,1の外向面側1bにH鋼による雄継手4または雌継手5をそのフランジ端縁を結合させて設けた。 (もっと読む)


【課題】 簡便に鉄筋を構築することができる部材の構築方法を提供する。
【解決手段】 立坑33の壁面37aに掘削機39を取り付け、掘削機39を押圧して壁面37aを掘削し、掘削が一定距離進むと押圧を一旦停止し、掘削機39の端部47に内側型枠45を接続する。次に、籠体1bを縮めた状態で吊り下げ、内側型枠45の周囲を覆うように伸長させ、外側型枠下半部分53a、外側型枠上半部分53bを籠体1bの周囲を覆うように設け、外側型枠下半部分53a、外側型枠上半部分53bと内側型枠45との間にコンクリートを注入して函体59を構築する。函体59を介して掘進機39を押圧することにより、掘削機39は地盤31を掘削し、函体59は地盤31内に移動する。 (もっと読む)


【課題】先行構築したトンネルを拡幅する際の施工安全性と止水性を充分に確保する。
【解決手段】先行構築したトンネル(本線トンネル1)を拡幅するに際し、拡幅予定領域を取り囲む地盤改良体4を施工する。地盤改良体を懸濁型注入材の注入による増強部4Aと溶液型注入材の注入による止水部4Bとからなる多重構造体とし、その内側に複数の遮水壁6を形成して地盤改良体の内側を複数の遮水領域7に区画する。地盤改良体の施工に際しての薬液注入を段階的に行う。拡幅に際しての補助工法として鋼管先受工を施工する。拡幅するに先だって遮水領域に対する排水試験を行って止水性能を確認する。 (もっと読む)


【課題】 削岩機を用いて地中に埋設する場合でも、伸縮や捩れが生じ難く、埋設や接続作業が容易であり、破断や排水機能の低下を防止することができる水抜き管および水抜き管の埋設方法を提供する。
【解決手段】 ジャケット管1は、ロッド2の先端に設けられたロストビット3に接続され、ロッド2を介して伝達される削岩機8の回転掘削力が伝達されて掘進するロストビット3の掘進に伴って地中に埋設される。このジャケット管1は、パイプジャケット11を備え、その先端部および後端部に先端口金12と後端口金13が設けられている。先端口金12と後端口金13との間には、鋼線16が掛け渡されている。 (もっと読む)


【課題】 削岩機を用いて地中に埋設する場合に、孔壁との間の摩擦による破損等を好適に防止することができる水抜き管および水抜き管の埋設方法を提供する。
【解決手段】 ジャケット管1は、ロッド2の先端に設けられたロストビット3に接続され、ロッド2を介して伝達される削岩機8の回転掘削力が伝達されて掘進するロストビット3の掘進に伴って地中に埋設される。このジャケット管1は、パイプジャケット11を備え、その先端部および後端部に先端口金12と後端口金13が設けられている。パイプジャケット11の周囲には、保護用外管16が設けられている。保護用外管16には、複数のスリット17が形成されている。 (もっと読む)


111 - 120 / 368