説明

国際特許分類[E21D9/04]の内容

国際特許分類[E21D9/04]に分類される特許

281 - 290 / 368


【課題】 トンネル工事等において、軟弱地盤に埋設する補強用鋼管の先端部に装着して該鋼管を打ち込むために使用される外周ビットであって、掘削によって生じる繰粉の大部分を鋼管の内部を通してうまく後方へ排出できるビットを提供すること。
【解決手段】
前端部にリング状の台座部が形成されるとともに、該台座部の内側には前記鋼管の内部に連通する開口部が形成され、前記リング状の台座部には、その周方向に沿って所定間隔で複数の硬質刃体が固着されるとともに、該硬質刃体の間隔部には、外周側が浅く内周側が次第に深くなるような傾斜底面を有する繰粉案内用の凹部が形成されている鋼管の外周ビット。 (もっと読む)


【課題】 簡便に鉄筋を構築することができる部材の構築方法を提供する。
【解決手段】 押し出し装置13は、掘削機15を地山9のボーリング予定位置17に向けて押圧し、掘削機15が地山9を掘削しつつ、ボーリング予定位置17内をB方向に移動する。掘削機15の端部21には、籠体1aが縮められた状態で接続されており、籠体1aは掘削機15の移動に伴い伸長する。
掘削機15が一定距離進むと、一旦押し出し装置13を止め、掘削機の端部19に鋼管19を接続し、掘削を再開する。
掘削が完了すると、管体19内にコンクリートを注入する。 (もっと読む)


【課題】 鋼製支保工や吹付けコンクリートからなる支保構造を用いずに、凍結地盤の表面の自立性を長期に維持させることで、工期が長くなることがなく、地中に形成された空洞の断面形状の変形を低コスト且つ確実に低減させることができる凍結地盤表面の断熱被覆構造および凍結地盤表面の断熱被覆方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 地中空洞の周囲に形成された凍結地盤表面13に、自己の保水により凍結地盤表面13に凍着する凍着材14を介して、断熱材15が貼り付けられている。 (もっと読む)


【課題】例えばトンネル掘削時に切羽前方地山を補強するいわゆる先受け工や鏡部補強工などの地山補強工法およびそれに用いる下孔形成用ビットに係り、固結材のリークを防止して地山を簡単・確実に補強できるようにする。
【解決手段】
補強管1を打設するための削孔径と略同等の径を有する第1穿孔部h1と、その第1穿孔部h1よりも大径で、それと同心状の第2穿孔部h2とを有する段付き下孔hを地山に形成した後、上記第1穿孔部h1を延長するようにして該第1穿孔部と略同径の削孔Hを施すと同時に該削孔H内に補強管1を打設し、その補強管1の後端部外周と上記第2穿孔部h2の内面との間にシール手段20を介在させた後、上記補強管1を介して該補強管1内およびその周囲の地山内に固結材を充填して地山を補強することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】矩形管渠推進工事において、矩形管渠上部の地盤の緩みや崩壊を棒はするとともに、矩形管渠外周面から立坑内への土砂の流入を防止して安全で確実な矩形管渠推進施工を可能とする発進坑口壁を兼ねたパイプルーフ受枠を提供する。
【解決手段】本発明は、矩形管渠の直上に施工される発進坑口壁を兼ねたパイプルーフ受枠において、矩形管渠の埋設区間の両側に立坑を構築し、両立坑間に矩形管渠の直上に位置するように管材を並列して推進埋設するパイプルーフと、前記パイプルーフを下方より支持するとともに、前記矩形管渠の外周を覆うように設置した矩形のパイプルーフ受枠と、前記パイプルーフ受枠後方の周面に矩形管渠の外寸法よりも小さな矩形孔を有する止水リングを固着した発進坑口壁と、より構成される発進坑口壁を兼ねたパイプルーフ受枠を主要な特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 フラッシング媒体として気体を用いた場合でも、フラッシングを確実に行うことができる削孔装置および削孔方法を提供する。
【解決手段】 削孔装置1は、先受鋼管10を備えている。先受鋼管10の先端部には、削孔ビット20が取り付けられており、先受鋼管10の後端部には、スイベルジョイント30を介して削岩機40が接続されており、削岩機を駆動させて地山の掘削を行う。先受鋼管10には、気体流通往路VTと気体流通復路VBが形成され、削孔ビット20には気体流通往路VTから気体流通復路VBに向けて空気を噴射する案内路25が形成されている。この空気の噴射により、気体流通復路VBに負圧が発生し、この負圧により、削孔ビット20の掘削によって生じたくり粉を吸引する。 (もっと読む)


【課題】 地山への打ち込み時における分断を防ぐとともに、地山への打ち込みが済んだ後は、先受鋼管の一部を他の部分から容易に切り落とすことができる先受鋼管における端末管を提供する。
【解決手段】 先受鋼管1は、第一パイプ部材11および第二パイプ部材12を備えている。第一パイプ部材11の後端部には、切欠き部11A,11B,11Cが形成されており、第二パイプ部材12の先端部には、切欠き部11A,11B,11Cと噛み合う突起部12A,12B,12Cが設けられている。また、第一パイプ部材11の内側面には、補強鋼管14が固定されている。補強鋼管14の先端部は、第一パイプ部材11から突出して配置されており、この突出部が第二パイプ部材12の内側に挿入され、嵌め込まれて固定されている。 (もっと読む)


【課題】 注入後固結しない注入材または固結速度の遅い注入材を用いて、ボーリング孔内への注入を行う場合に、ボーリング孔内の任意の位置で注入後の注入材の漏出を防止可能とする。
【解決手段】 構造体設置工程として、逆止弁型パッカー10をボーリング孔3内に挿入し、任意の位置に位置決めした後、逆止弁型パッカーに2重管構造のグラウトパイプ20を連結した状態で、内側パイプ21の回転によりゴムラバーパッキン13を膨張させてボーリング孔の内壁に圧着させる。注入工程として、内側パイプを引き抜いた後、外側パイプ22から逆止弁型パッカーを通じてボーリング孔内に注入後固結しない注入材または固結速度の遅い注入材41を注入する。閉塞工程として、外側パイプを引き抜いた後、逆止弁型パッカーのみを逆止弁11が閉じた状態でボーリング孔内に残留させ、逆止弁型パッカーの孔口側に固結材42を充填する。 (もっと読む)


【課題】 施工安全性の向上と工事コストの低減を図ることのできる大断面トンネルの構築方法を提供すること。
【解決手段】 立坑1を構築する工程と、該立坑1から間隔を置いて併設する2以上のトンネル2,2を構築する工程と、該立坑1からトンネル2の延伸方向に延びるパイプルーフ3を地盤内に構築しながら、併設するトンネル2,2間に該パイプルーフ3を掛け渡す工程と、該パイプルーフ3下を掘削して空間4を形成し、該空間4内に併設するトンネル2,2間を跨ぐトラス架構体5を構築してパイプルーフ3を支持させる工程と、トラス架構体5下の併設するトンネル2,2間の地盤を掘削してトンネル間を貫通させ、本設トンネル6を構築する工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】 注入後固結しない注入材または固結速度の遅い注入材を用いて、ボーリング孔内への注入を行う場合に、ボーリング孔内の任意の位置で注入後の注入材の漏出を防止可能とする。
【解決手段】 ボーリング孔閉塞装置1のパッカー10は、第1と第2の注入材を個別に注入する注入口を組み合わせた複合注入口11、連結部12、ゴムラバーパッキン13から構成され、連結部12には、内側パイプ21と外側パイプ22からなるグラウトパイプ20が連結される。パッカー10をボーリング孔3内に挿入して任意の位置に位置決めした後、ゴムラバーパッキン13を膨張させてボーリング孔の内壁に圧着させ、この状態で、グラウトパイプ20からパッカー10の第1と第2の注入口を通じて、固結しないまたは固結速度の遅い第1の注入材4、固結する第2の注入材5をボーリング孔内に連続的に注入した後、第2の注入材5が固結した時点でパッカー10を引き抜く。 (もっと読む)


281 - 290 / 368