説明

国際特許分類[E21D9/04]の内容

国際特許分類[E21D9/04]に分類される特許

81 - 90 / 368


【課題】隣接する単位箱形ルーフ管の間の係合片による継手部の係合を容易に解除できようにして、到達立坑が狭い場合でも単位箱形ルーフ管を解体撤去する作業を容易に行うことを可能にする箱形ルーフ管の継手構造を提供する。
【解決手段】継手部16は、隣接する一方の単位箱形ルーフ管12aの側面部21aに突出して設けられた2箇所の係合片18と、他方の単位箱形ルーフ管12b,12cの側面部21b,21cに突出して設けられた2箇所の係合片19とを係合することによって構成されており、且つ、一方の単位箱形ルーフ管12aの側面部21aに設けられた係合片18は、その基部18aに雌ネジ孔20を有しており、当該側面部21aに貫通形成されたボルト締着孔22に単位箱形ルーフ管12aの内側から装着されるボルト部材23を雌ネジ孔20に螺合することにより、側面部21aに着脱可能に締着されている。 (もっと読む)


【課題】横方向ルーフ列と縦方向ルーフ列との接合角部分に配置された角部単位箱形ルーフ管をスムーズに解体撤去することのできる箱形ルーフ管の継手構造を提供する。
【解決手段】角部箱形ルーフ管11aの継手部16における一対の外側係合片18a,18bと一対の内側係合片19a,19bとの係合が、フラット断面形状の係合片20による係合と、角部箱形ルーフ管11aの対角方向に沿った斜辺21aを有する3角形断面形状の係合片21による係合との組み合わせとなっている。また角部箱形ルーフ管11aと側方箱形ルーフ管11bとの継手部16と、角部箱形ルーフ管11aと下方箱形ルーフ管11cとの継手部16とで、3角形断面形状の係合片21による係合とフラット断面形状の係合片20による係合とが交互に配置されており、角部箱形ルーフ管11aの接合角部分から対角方向外側Yに向けた斜め上方への移動を干渉しないようになっている。 (もっと読む)


【課題】到達立坑を大きく形成できない場合でも、最後の単位箱形ルーフ管までルーフ受架台によって安定した状態で受けて撤去することのできる函体構造物の到達工法を提供する。
【解決手段】地中に設置した箱形ルーフ管11と置き換えるようにして、函体構造物10を発進立坑から到達立坑13に向けて掘進させて地中に設置する箱形ルーフ工法において、対向土留壁17側から2番目に配置された架台支持柱15bが撤去されるまでの間に、最も対向土留壁17側に配置された架台支持柱15aを、対向土留壁17に取り付けた固定ステー部材19を介して対向土留壁17に支持させる工程を含んでおり、到達土留壁16側から架台支持柱15が撤去されるのに伴って、一端部が対向土留壁17に支持されたルーフ受架台14の残りの部分を、固定ステー部材19を介して対向土留壁17に支持された最も対向土留壁17側の架台支持柱15aによって支持させる。 (もっと読む)


【課題】横方向ルーフ列の単位箱形ルーフ管をスムーズに撤去できるようにして、到達立坑に押し出された単位箱形ルーフ管を容易に解体撤去できるようにする解体撤去方法を提供する。
【解決手段】複数の箱形ルーフ管11は、函体構造物の天井部と対応して配置される横方向ルーフ列14と、函体構造物の側壁部に対応して配置される一対の縦方向ルーフ列15とを形成するようになっており、横方向ルーフ列14と両側の縦方向ルーフ列15との接合角部分に配置される一対の角部箱形ルーフ管11aと、これの下方に隣接する下方箱形ルーフ管11bとの間の継手部16が、上下方向に離別可能な継手構造10となっており、到達立坑13に押し出された単位箱形ルーフ管12を撤去する際に、両側の角部単位箱形ルーフ管12aと共に横方向ルーフ列14の単位箱形ルーフ管12を一体として上方に吊り上げる工程を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】地山の土質が固い粘性土である場合に、粘性土の塊を搬送装置への積込みに適した大きさで取り込むことができると共に、先端開口面から切羽面の地盤に対する手作業を行い易い状態を保持できる箱形ルーフ管の掘削刃口部材を提供する。
【解決手段】先行して地中に設置した箱形ルーフ管22によるルーフ列21と置換して函体構造物20を設置することにより、鉄道の軌条27の下方に函体構造物20による地下道を形成する箱形ルーフ工法において、ルーフ列21を構成する箱形ルーフ管22の掘進時に箱形ルーフ管22の先端部に取り付けて用いられ、先端側の地盤を切削する略矩形中空断面を有する箱形ルーフ管の掘削刃口部材10であって、先端開口面11を横切る粘土切り鋼板12,13が、先端開口面11の上辺部11a及び下辺部11bに沿って連続する手作業空間14を残した状態で、当該掘削刃口部材10の先端部分に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】掘削工程の中で湧水に対する掘削面の安定性を迅速かつ正確に評価する、湧水に対する掘削面の安定性評価方法を提供する。
【解決手段】湧水に対する掘削面の安定性評価方法は、切羽(掘削面)において土壌硬度計による支持強度を計測する計測工程と、計測工程で計測した土壌硬度計による支持強度と掘削前の土質調査で得られた地山の均等係数とを用いて切羽における地山の限界動水勾配を推定する推定工程と、推定工程で推定した限界動水勾配と切羽の周辺地盤における動水勾配とを比較して、湧水に対する切羽の安定性を評価する評価工程と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】鉄道線路下の地盤中に構造物を構築する際、軌道を受ける工事桁を支える支持杭の杭長を短くする方法を提供する。
【解決手段】軌道1下地盤3中に鋼製エレメントを順次挿入し、エレメント内、エレメント間にコンクリートを打設して下床版10を施工する。ついで下床版10上に支持杭20を施工し、路盤上の工事桁2を支持することで軌道1を防護する。 (もっと読む)


【課題】線路下横断工法の工期短縮を図ろうとするものである。
【解決手段】軌道(1)を受ける工事桁(20,21,22)を施工する段階、工事桁下方の地盤中軌道下に側壁部エレメント(31)を挿入し、コンクリートを打設して施工した左右側壁部(33)で工事桁を受け換える段階、工事桁下方の左右側壁部間を掘削し、上床版(35)、下床版(37)を施工する段階を有する。 (もっと読む)


【課題】ガイド管を再利用(使い回し)可能とした経済的な長尺先受工法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る長尺先受工法によれば、トンネル空洞部70の切羽71とトンネル空洞部70の内壁面72との境界付近の切羽71からトンネル掘削方向に向けて斜め上前方にガイド管11を設置した後に、ガイド管よりも径の小さい長尺管12をガイド管11内経由で地山50に設置して地山50を補強する長尺先受工法において、ガイド管11として、複数の単位管11Aが長手方向に接続されてそれぞれ分離可能なガイド管を用いたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】先受工法において再利用できる管などとして使用可能な管を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る管は、トンネル空洞部の切羽から地山に管を設置して管の周囲の地山を補強する先受工法において使用する上記管(ガイド管11)であって、複数の単位管11Aが長手方向に接続されてそれぞれ分離可能とされたことを特徴とする。単位管11Aが単位管11Aの中心線Gに沿った分割面11Cにより単位管11Aの径方向に複数に分離可能に構成されたことも特徴とする。 (もっと読む)


81 - 90 / 368