説明

国際特許分類[F16H35/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段 (198,328) | 伝動装置 (51,171) | その他の特殊な機能的特徴をもった伝動装置または機構 (400)

国際特許分類[F16H35/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F16H35/00]に分類される特許

61 - 70 / 181


【課題】変位拡大の際のロスがなく、拡大変位が高精度で得られるとともに、剛性の高く、しかも、製作、組立の容易な変位拡大装置を提供する。
【解決手段】変位発生手段から変位が入力され、互いに交差する第1、第2の二つの傾斜面を有し、変位発生手段による変位の入力方向と交差する方向に設定された出力軸方向に移動自在に設けられた押込プレートと、該押込プレートの第1の傾斜面からの伝達荷重を受けるとともに該第1の傾斜面に対し相対的に平行移動可能な傾斜面を有し、自身は出力軸方向に位置が固定されている固定拡大プレートと、押込プレートの第2の傾斜面からの伝達荷重を受けるとともに該第2の傾斜面に対し相対的に平行移動可能な傾斜面を有し、出力軸方向に移動自在に設けられた可動拡大プレートと、該可動拡大プレートの出力軸方向の変位を変位発生手段から入力された変位の拡大変位として出力する出力軸と、を有することを特徴とする変位拡大装置。 (もっと読む)


【課題】従来のスリップ機構は、摩擦板とディスクとが密着しているので、摩擦板4とディスク5との間の摺動性が悪くなるとともに、前記摩擦トルクにムラが生じる場合がある。
【解決手段】本発明によるスリップ機構は、回転軸3に設けられた円板状の摩擦板4を一対のディスク5で挟持して、前記回転軸3が回転される際に前記摩擦板4の摺動面4aと前記ディスク5との間で摩擦トルクを発生させるスリップ機構であって、ディスク5と対向される摩擦板4の対向領域10に、内側にグリースが溜められる少なくとも1本のグリース溜め溝11が設けられる構成である。 (もっと読む)


【課題】回転する力に大きな負荷がかかった場合、回転する力を強くさせる装置としては、ギア等を用いて互いの回転数の差を変化させる方法(変速機)が取られていた。しかし、この方法によって出力回転の力を強化させると、その強化比率に反比例して、出力回転速度が遅くなるという欠点が生じていた。そのため、回転速度を維持するためには、その分、原動力の馬力アップが必要となっていた。
【解決手段】回転の負荷(抵抗)に応じて、回転する力を増幅できれば、原動力の馬力アップもせずに、回転速度を維持することができる。そのために、対角90度と4辺同じの正方形の回転軸1の外側を、正方形の回転軸1の1辺の1/2を直径としたロール玉8個の転動体2で包囲し、それを外受3で包囲した構造で、回転の抵抗を力に変る装置として発明した回転動力増幅装置である。 (もっと読む)


【課題】回転体を360度以上の角度位置で機械的にストップできるようにする。
【解決手段】ストッパ装置1は、第1のギア2と、この第1のギアと異なる歯数の第2のギア3と、中間ギア4とを備え、第1のギア2及び第2のギア3のいずれかを回転体に連結し、中間ギア4に対して、第1のギア2と第2のギア3とを軸方向に並ぶように噛合させ、第2のギア3に突起5を設け、第1のギア2に突起5と周方向で離間する一方向側被ストッパ部6A及び他方向側被ストッパ部を設けている。 (もっと読む)


【課題】 入力軸に偏心して接続されたコネクティングロッドの揺動運動をワンウェイクラッチを介して出力軸の間欠回転に変換する変速機において、コネクティングロッドの荷重が加わる力点(ピン)を廃止して大容量のベアリングやブッシュを不要にする。
【解決手段】 変速アクチュエータで入力軸11の軸線L1に対する偏心ディスク17の偏心量を変化させると、コネクティングロッド18の揺動角が変化して駆動部材22の往復回転角が増減することで、入力軸11および出力軸12間の変速比を変化させることができる。コネクティングロッド18のガイド孔18cに駆動部材22のガイド軸22bを摺動自在に係合させたので、コネクティングロッド18を力点となるピンを介して駆動部材22に連結する必要がなくなり、力点に集中する荷重を支持するための大容量のベアリングやブッシュが不要になる。 (もっと読む)


【課題】 入力軸に偏心して接続されたコネクティングロッドの揺動運動をワンウェイクラッチを介して出力軸の間欠回転に変換する変速機において、コネクティングロッドの荷重が加わる支点を廃止して大容量のベアリングやブッシュを不要にする。
【解決手段】 変速アクチュエータで入力軸11の軸線L1に対する偏心ディスク17の偏心量を変化させると、コネクティングロッド18の揺動角が変化して揺動部材20の往復回転角が増減することで、入力軸11および出力軸12間の変速比を変化させることができる。コネクティングロッド18のガイド軸18bを揺動部材20のガイド孔20aに摺動自在に係合させたので、コネクティングロッド18を支点で駆動部材22に連結する必要がなくなり、支点に集中する荷重を支持するための大容量のベアリングやブッシュが不要になる。 (もっと読む)


【課題】大型化せず、並進円運動のストロークを大きくできる回転モータを提供する。
【解決手段】回転モータは、基台1と、基台1に対して、第1方向に直進可動である第1スライダ3と、第1スライダ3を第1方向に駆動させる第1駆動部6と、第1スライダ3に対して、第1方向とは異なる第2方向に直進可動である第2スライダ4と、第2スライダ4を第2方向に駆動させる第2駆動部と、第2スライダ4に固定された並進歯車5と、並進歯車5と異なる歯数である、回転歯車21とを備え、第1スライダ3の駆動および第2スライダ4の駆動によって、並進歯車5は第2スライダ4と一体に、基台1に対して並進駆動し、並進歯車5が並進駆動により、回転歯車21と噛み合うように、円運動することで、回転歯車21が回転運動する。 (もっと読む)


【課題】部品点数の低減とコンパクト化を実現可能な無段変速機を提供する。
【解決手段】無段変速機は、車両に搭載される無段変速機であって、回転力が入力されるプライマリシャフト210と、プライマリシャフト210に取り付けられたプライマリプーリ230と、回転力を減速して出力可能なセカンダリシャフト220と、セカンダリシャフト220に取り付けられたセカンダリプーリ240と、プライマリプーリ220およびセカンダリプーリ240に巻き掛けられたベルト250と、セカンダリシャフト220から出力された回転力が伝達されるディファレンシャル機構700と、車両の後進時のみベルト250の内周側からベルト250と係合し、ベルト250に伝達される回転力の方向を反転させる噛合部材830とを備える。 (もっと読む)


【課題】 ブレーキ側側板の爪部の加締め状態の良否を容易に判断する。
【解決手段】 入力側に設けられ、レバー操作により出力側への回転トルクの伝達・遮断を制御するレバー側クラッチ部と、出力側に設けられ、レバー側クラッチ部からの入力トルクを出力側へ伝達すると共に出力側からの逆入力トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とからなり、ブレーキ側クラッチ部は、回転が拘束されたブレーキ側側板25、ブレーキ側外輪23およびカバー24を備え、ブレーキ側外輪23およびカバー24の外周に形成された切欠き凹部24aに、ブレーキ側側板25の外周に形成された二股状の爪部25aを挿入してその先端部25aを外側へ拡開させて加締めることにより、ブレーキ側外輪23とカバー24を連結してブレーキ側側板25と共に一体化し、ブレーキ側側板25の二股状の爪部25aは、その二股状先端部25aの内側端面角部に面取り25aを施す。 (もっと読む)


本発明は、動力を伝達するシステムであって、このシステムが、カップリング(Cl)を介して一連の二つの増速ギアボックスに接続された減速ギアボックスに接続されたモータを備え、前記二つの増速ギアボックスが、別のカップリング(C2)により分離され、これによって、C1に対するC1の半径の比が1.4〜1.9の範囲内にあるシステムに関する。
(もっと読む)


61 - 70 / 181