説明

国際特許分類[F16H35/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段 (198,328) | 伝動装置 (51,171) | その他の特殊な機能的特徴をもった伝動装置または機構 (400)

国際特許分類[F16H35/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F16H35/00]に分類される特許

81 - 90 / 181


【課題】 入力軸に偏心して接続された連結部材の往復運動をワンウェイクラッチを介して出力軸の間欠回転に変換する変速機において、連結部材の入力軸に対する偏心量の最大値を増加させて変速比の幅を拡大する。
【解決手段】 入力軸11の軸線L1に対して偏心して回転する第1支点18に一端を接続された連結部材22が往復動し、連結部材22の他端に接続された第2支点21と共に駆動部材20が揺動することで、駆動部材20にワンウェイクラッチ19を介して接続された出力軸12が間欠回転する。その際に入力軸11の軸線L1に対する第1支点18の偏心量εを偏心量可変機構26で変化させることで、連結部材22の往復動のストロークを変化させて出力軸12の回転数を変化させる。第1支点18はピニオン17の軸線L2に対して偏心しているため、第1支点18をピニオン17の軸線L2上に設けたときに比べて、偏心量εの最大値を増加させて変速比の幅を拡大することができる。 (もっと読む)


【課題】ペダルクランクなどを回転・揺動させることにより発生する動力を非常に効率良く連続回転動力に変換可能な動力正逆転変換装置あるいはそれを備えた人力移動装置を提供する。
【解決手段】回転動力入力軸と;回転動力入力軸に連結の回転方向Aへのみ動力伝達が可能な一方向クラッチエレメントAと;回転動力入力軸に連結の回転方向Bへのみ動力伝達が可能な一方向クラッチエレメントBと;一方向クラッチエレメントAに連結の回転方向Aへのみ動力伝達されるリング歯車と、一方向クラッチエレメントBに連結の回転方向Bへのみ動力伝達されるサン歯車と、任意の時に回転が制動される遊星キャリアと、遊星キャリアに軸支された遊星歯車から構成された遊星歯車機構;から構成されている。 (もっと読む)


【課題】ロックリングとロックレバーとの間に緩衝部材を備えたものにおいて、ロックの信頼性を向上することが可能なモータのロック構造及び伝達比可変操舵システムの提供を目的とする。
【解決手段】本発明に係る伝達比変更モータ22のロック構造は、ロックレバー32の金属係止面32A1,32A2に、その金属係止面の一部から突出した樹脂製又はゴム製の弾性部材50が設けられ、弾性部材50は、通常は、ロックレバー32と係合凹部31Aの金属係止面31A1,32A1同士又は、金属係止面31A2,32A2同士が直接当接することを防ぐと共に、伝達比変更モータ22にかかる外部負荷トルクによって弾性変形して、金属係止面同士が直接当接することを許容する。これにより、ロックレバー32と係合凹部31Aとが樹脂製又はゴム製の緩衝部材を挟んで間接的に係止するものに比べて、伝達比変更モータ22のロック状態を強固にすることができる。 (もっと読む)


【課題】直進走行時に接触している箇所のフレッティング摩耗を抑制して耐久性を向上することができる車両用操舵装置を提供すること。
【解決手段】伝達比可変機構が、入力部材20および出力部材の間に介在し両部材の差動回転を許容する中間部材としての内輪391を備える。入力部材20および内輪391の第1の動力伝達面70,71は、操舵角が操舵中心を含む所定の角度範囲内にあるときに互いに嵌合する第1の領域P1,Q1と、第1の領域P1,Q1外の第2の領域P2,Q2とを含む。第1の領域P1,Q1にある第1の凸部651および第1の凹部661の硬さを相対的に硬くした。 (もっと読む)


【課題】組み付けを容易にできるブレーキ装置及び減速機構付モータを提供する。
【解決手段】ブレーキ部材33に対し駆動側回転体31及び従動側回転体32をそれぞれ離脱不能に係止可能とすべく、駆動側回転体31とブレーキ部材33との間に第1係止手段としての環状係止部33iを、従動側回転体32とブレーキ部材33との間に第2係止手段としての従動側係止部32j及びブレーキ側係止部33fを備える。 (もっと読む)


【課題】 従来、回転する力に大きな負荷がかかった場合、回転する力を強くさせる装置としては、ギア等を用いて互いの回転数の差を変化させる方法(変速機)が取られていた。しかし、この方法によって出力回転の力を強化させると、その強化比率に反比例して、出力回転速度が遅くなるという欠点が生じていた。そのため、回転速度を維持するためには、その分、原動力の馬力アップが必要となっていた。
【解決手段】
回転の負荷(抵抗)に応じて、回転する力を増幅できれば、原動力の馬力アップもせずに、回転速度を維持することができる。そのために、円を4等分したうちのひとつ(1/4)を円周上のふたつの接点でつないだ馬の蹄鉄型の回転軸と、その外側を回転軸と同じ形にくりぬいた転動体の外受で包囲した構造で、回転の抵抗を力に変える装置として発明した回転動力増幅装置である。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、且つ電気的に制御することなく、正逆転回転駆動される第1の被駆動軸の回転力を第2の被駆動軸に一方向回転力として伝達することができる回転伝達装置及びこれを使用した直動テーブル装置を提供する。
【解決手段】正逆転駆動する回転駆動源5によって正逆回転駆動される第1の被駆動軸2と、一方向回転される第2の被駆動軸16と、前記第1の被駆動軸の回転力を同一方向の回転力として前記第2の被駆動軸に伝達する第1の回転伝達機構20と、前記第1の被駆動軸の回転力を逆方向の回転力として前記第2の被駆動軸に伝達する第2の回転伝達機構21と、前記第1の回転伝達機構及び前記第2の回転伝達機構に個別に介挿された前記第2の被駆動軸を一方向に回転駆動するときに締結状態となる1方向クラッチ20d,21cとを備えている。 (もっと読む)


【課題】従来、回転する力に大きな負荷がかかった場合、回転する力を強くさせる装置としては、ギア等を用いて互いの回転数の差を変化させる方法(変速機)が取られていた。しかし、この方法によって出力回転の力を強化させると、その強化比率に反比例して、出力回転速度が遅くなるという欠点が生じていた。そのため、回転速度を維持するためには、その分、原動力の馬力アップが必要となっていた。
【解決手段】回転の負荷(抵抗)に応じて、回転する力を増幅できれば、原動力の馬力アップもせずに、回転速度を維持することができる。そのために、角度60度と3辺同じの正三角形の回転軸1の外側を、内角度60度と3辺同じの正三角形の外受で包囲した構造で、回転の抵抗を力に変える装置として発明した回転動力増幅装置である。 (もっと読む)


【課題】 正逆両回転の両方の回転を一方向回転にして、両方の回転エネルギーを取り出すことを可能とする正逆回転伝達機構を提供する。
【解決手段】 二個のワンウェイクラッチと歯車を組み合わせて、一方のワンウェイクラッチからは正回転を取り出して出力し、他方のワンウェイクラッチからは逆回転を取り出して出力する。これを互いに反対回転結合し、出力側は同一回転で回転結合してなる。更に本発明は、不規則ストロークの上下運動(例えば海の波)を円弧回転にして、効率的に一方向回転に変換することができる。 (もっと読む)


【課題】入力軸と出力手段間に生じる回転差に応じて出力手段の回転制御が可能な、部品点数が少なく、コンパクトで構造も簡素となる変速装置を提供する。
【解決手段】入力軸11と、入力軸11を軸心にして支持され、その回転中心とは異なる偏心位置を中心とする偏心ガイド部12を有する偏心ガイド板13と、偏心ガイド板13を、動力伝達手段14を介して回転駆動する第2の入力手段15と、偏心ガイド部12にガイドされる円筒ガイド部16を備え、偏心ガイド板13の偏心位置を軸心とした外歯17及び内歯18が設けられた内外歯車19と、回転中心が入力軸11と同一軸心上にあって外歯17と歯車連結する連結内歯20を有する出力手段21とを備え、内歯18は入力軸11に歯車連結機構22を介して連結され、入力軸11及び第2の入力手段15の回転数の差に応じて内外歯車19を回転させながら偏心ガイド部12に沿って周回させる。 (もっと読む)


81 - 90 / 181