説明

国際特許分類[F16H9/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段 (198,328) | 伝動装置 (51,171) | 無端可撓部材による可変変速比をもった回転運動伝達用または逆転伝動装置 (1,260)

国際特許分類[F16H9/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F16H9/00]に分類される特許

1 - 10 / 328


【課題】ベルト張力の実際の要求に対する適合化の際の最適化を図ること。
【解決手段】巻掛伝動装置の入力側に作用するトルクを表わすトルク量がコンバータロックアップクラッチが解離されている場合には第1の計算で求められたスリップ量に依存して求められ、係合されている場合には、第2の計算で求められたエンジントルク量に依存して求められ、第1の計算の際にトルクコンバータのトルク信号がコンバータロックアップクラッチの解離のもとで形成され、第2の計算の際に前記エンジントルク量を表す値が形成され、コンバータロックアップクラッチの係合中に前記トルク量の計算のために平滑的に前記第1の計算で形成されたトルク信号と第2の計算で形成された値からの最大値が用いられ、張力の設定が前記トルク量に依存して行われる。 (もっと読む)


【課題】 変速動作の応答性を向上させると共に、油の使用量を低減することができる無段変速装置を提供する。
【解決手段】 無段変速装置1は、プライマリシーブ4及びセカンダリシーブ5を有する無段変速機2と、油を使用して無段変速機2の変速比を制御する油圧制御回路3とを備えている。油圧制御回路3は、油をタンク9から吸い上げて吐出する油圧ポンプ10と、油圧ポンプ10及びタンク9とプライマリシーブ4の油圧シリンダ7との間に接続された密閉式の開閉バルブ14,16と、油圧ポンプ10及びタンク9とセカンダリシーブ5の油圧シリンダ8との間に接続された密閉式の開閉バルブ17,19とを有している。また、油圧シリンダ7,8間には、密閉式の開閉バルブ21を有するバイパス回路22が接続されている。 (もっと読む)


【課題】車両の走行状態の如何に関わらず、オイルパン内の油面の低下が抑制され空気が混入したオイルによる変速比の制御性の悪化を未然に防止することができる車両のベルト式無段変速装置を提供すること。
【解決手段】プライマリプーリ52と、セカンダリプーリ54と、伝動ベルト55と、オイルパン56と、バルブボディ82およびストレーナ83を有するオイル供給手段57とを備え、オイル供給手段57が、供給油路91と、排出油路92とを有し、ストレーナ83の中間部に供給油路91にオイルを供給する吸込口83sが設けられ、ロワーバルブボディ82aの後方部82uにフロント油圧室67およびリア油圧室68内のオイルを排出油路92からオイルパン56内に排出させる後方排出口82gが設けられ、前方部82mにセカンダリ油圧室78内のオイルを排出油路92からオイルパン56に排出させる前方排出口82zが設けられる。 (もっと読む)


【課題】駆動輪のスリップに起因する過大なトルクがベルト式無段変速機に入力された場合に、滑り防止および耐久性を考慮した適切な挟圧力を伝動ベルトに付与することが可能な無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、推定車速V(B)および実車速V(A)を取得する(ステップS1)。ECUは、実車速V(A)および推定車速V(B)の差分を求めることでスリップ量を算出し、その算出したスリップ量と基準値とを比較することによって駆動輪のスリップの有無を判定する(ステップS2)。スリップが発生していると判定された場合(ステップS2にてYES)、ECUは、まずベルト式無段変速機の変速比に応じて油圧を増加させることによりベルト挟圧力を高める(ステップS3)。ECUは、さらにスリップ量に応じた増加量だけ油圧が増加するように油圧を補正する(ステップS4)。 (もっと読む)


【課題】車両状態が変化しても、登坂路でのニュートラル制御の禁止と許可を適切に制御することができる車両の制御装置および車両の制御方法を提供する。
【解決手段】ニュートラル制御を実行する車両の制御装置は、路面勾配を検出するためのGセンサ442と、Gセンサ442の出力がニュートラル制御実行領域に入るという条件が成立する場合にニュートラル制御を有効とする制御を行なう制御部1000とを備える。制御部1000は、N制御開始条件が成立した状態から不成立の状態に変化する車両状態の遷移に応じて入力クラッチC1が解放状態から係合される状態に変化した際のGセンサ442の出力に生じる変動の大きさに基づいて、N制御開始条件の成立し易さを変更する。 (もっと読む)


【課題】クラッチの締結完了判定の検出性能を向上させることにある。
【解決手段】車両の動力伝達系は無段変速機10と、減速歯車対20を介して変速機出力軸13に連結される駆動軸21とを有しており、駆動軸21は車軸23に連結されている。駆動軸21には変速機出力軸13の出力を駆動輪22に対して伝達する締結状態と伝達を遮断する開放状態とに切り換えるクラッチ25が装着されており、動力伝達系の出力側にクラッチ25が配置されている。プライマリプーリ12の回転数は入力側回転センサ31により検出され、被駆動歯車20bの回転数は出力側回転センサ32により検出され、車両が概ね停止状態または極低車速状態のもとでクラッチ25の締結操作がされた場合には、入力側回転センサ31からの検出値に基づいてクラッチ25の締結判定を行う。 (もっと読む)


【課題】ベルト式無段変速機のベルト弦部の弦振動との共振に起因した篭り音の発生を効果的に抑制することのできるベルト式無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】入力側及び出力側の2つのプーリに架け渡されたベルト15のそれら2つのプーリに対する巻掛半径を変更することで変速を行うベルト式無段変速機12は、車両の動力源たるエンジン10の発生するトルクを主駆動輪である前輪16のみに伝達して走行を行う二輪駆動走行と上記トルクを前輪16と副駆動輪である後輪21の双方に伝達して走行を行う四輪駆動走行とを状況に応じて切り替える車両に搭載されている。こうしたベルト式無段変速機12の制御を行う電子制御ユニット23は、後輪21へのトルク配分の開始に応じて、ベルト式無段変速機12のプーリのベルト挟圧を調整することで、車両部材の弦振動との共振に起因した篭り音の発生を抑制するようにした。 (もっと読む)


【課題】簡単な回路構成でエンジン始動時における駆動ベルトの滑りを抑制する。
【解決手段】油圧室P1,P2を備えるプライマリプーリ20と、油圧室S1を備えるセカンダリプーリ21とが設けられる。オイルポンプ50から延びるセカンダリ圧路51には油圧室S1が接続される。セカンダリ圧路51には、油圧室P1に連通するプライマリ圧路61と、油圧室P2に連通するプライマリ圧路62とが接続される。プライマリ圧路62にはセカンダリ圧路51からの油圧に応じて開閉する油路開閉弁68が設けられる。油圧室P1,P2,S1から作動油が流出している状態からエンジンを始動すると、オイルポンプ50の吐出圧が上昇するまでは、油路開閉弁68によってプライマリ圧路62が遮断される。これにより、作動油がプライマリプーリ20に消費されることなくセカンダリプーリ21に案内され、早急にセカンダリプーリ21のクランプ力が引き上げられる。 (もっと読む)


【課題】電子制御式無段変速機において、確実に経時変化の発生を未然に防止する。
【解決手段】電子制御式無段変速機は、Vベルト32、主電源32、入力軸21d、出力軸22d、プライマリ可動シーブ体21b、プライマリ固定シーブ体21a、モータ30、EPU7、および、シーブ位置センサ40を備える。EPU7は、プライマリ可動シーブ体21bの原点位置Pを記憶するメモリ7b、主電源32の入力後にプライマリ可動シーブ体21bを原点位置Pまで移動させる原点位置移動部121、シーブ位置センサ40によって検出された今回の原点位置P´を新たな原点位置Pとしてメモリ7bに記憶させる原点位置設定部122、および、主電源32の入力後かつ原点位置設定部122が原点位置Pの確認を終了するまでエンジン10の始動を禁止するモータ駆動信号検出部126、を備えている。 (もっと読む)


【課題】発進性のよい無段変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】シフトレバー23がNレンジからDレンジへ変更され、所定の学習条件が成立した場合に、プライマリプーリ回転速度センサ23によってパルス信号が検出されるまでの学習タイマtm_pulseを算出し、学習タイマtm_pulseと基準補正量ΔP_offsetとの間における偏差が所定のしきい値Δt_pulse_difよりも大きい場合には、学習補正量P_offsetを更新する。 (もっと読む)


1 - 10 / 328