説明

国際特許分類[F16L21/08]の内容

国際特許分類[F16L21/08]に分類される特許

1 - 10 / 411


【課題】管路連結作業に際して、管路撤去作業に際しても管路密閉を維持するリングシール体の抵抗を軽減する管路連結構造を提供する。
【解決手段】管端側全面が開口しているシール収納凹部12を備えた鞘管部11を、連結管(受入管)1の管端側に設け、シール収納凹部12にリングシール体14を嵌合装着すると共に、他方連結管(差込管)2を前記鞘管部に挿入して密封連結するものであって、前記鞘管部の背後周面に係止段差部13を形成し、他方連結管の露出周面に係止突部21を設け、前記係止段差部及び係止突部に各々係止する係止受部及び係止凹部を内周面に設けたハウジング体を連結箇所に着脱自在に装着する。 (もっと読む)


【課題】二つの管体の一方を他方に挿入して連結する管体の連結装置において、各管体が樹脂製のものであっても各管体を安価に製造することができる管体の連結装置を提供する。
【解決手段】連結孔部11の内周面には、外面まで貫通する係合孔11dを複数形成する。一方、連結部12の外周面には、周方向に沿って環状に延びる係合凹部12cを形成する。連結孔部11の内周面と連結部12の外周面との間には、係止リング13を設ける。係止リング13の一端面には、係合片部13bを設ける。係合片部13bの径方向外側を向く面には、外側突出部13cを形成し、径方向内側を向く面には、内側突出部13fを形成する。外側突出部13cを係合孔11に係合させるとともに、内側突出部13fを係合凹部12cに係合させることにより、連結部12を連結孔部11に抜け止め状態で連結する。 (もっと読む)


【課題】管に取り付けられる継手を精度よく組み立てるとともに、継手の良否を正確に判定する。
【解決手段】組立装置10は、継手本体3のネジ部3Gに取り付けたキャップナット4内に、管を継手本体3に固定するコレットが設けられた継手1を組み立てる。仮締め手段20は、継手本体3のネジ部3Gに対してキャップナット4を相対回転させて、ネジ部3Gとキャップナット4を所定のトルクで仮締めする。検出手段31は、継手本体3に対する仮締め後のキャップナット4の取り付け位置を検出する。判定手段は、検出手段31の検出結果に基づいて、組み立てた継手1の良否を判定する。 (もっと読む)


【課題】継手本体に結合部材が組み付けられた後に結合部材の工具掛け部が結合部材の締結部から分離されるように構成された管接続構造において、切断トルクのバラツキによるシール不良や部材の損傷等の不具合を抑える。
【解決手段】管接続構造(1)は、継手本体(2)と、継手本体(2)と螺合する締結部(133)と締結工具で把持される工具掛け部(134)とを有する結合部材(3)とを有し、継手本体(2)に結合部材(3)が組み付けられた後に工具掛け部(134)が締結部(133)から分離されるように構成されている。そして、継手本体(2)と結合部材(3)とは、工具掛け部(134)が締結部(133)から分離される前に、結合部材(3)の継手本体(2)への螺合が制限されるように互いが接触する螺合当接部(140)を構成している。 (もっと読む)


【課題】爪部の初期の食い込み状態を強固な状態とし、流体管の離脱を不能にできる離脱防止手段を提供すること。
【解決手段】挿口管1の外周面1cに係止される爪部3aを有する係止片3と、挿口管1が嵌挿された受口管2側に形成され、係止片3が収納される収納凹部4eと、収納凹部4eに設けられ、挿口管1と受口管2との離脱方向に相対移動しようとする係止片3に当接することで、係止片3を挿口管1の内径方向に押圧するテーパ面4fと、からなり、挿口管1と受口管2との離脱を防止する離脱防止手段4であって、収納凹部4e内に、係止片3をテーパ面4fに向けて押し当てることで、テーパ面4fを介し挿口管1の内径方向に押圧する押し当て部材11が設けられている。 (もっと読む)


【課題】配管と継手部材との連結部を緩みのない構造とすることで、この連結部より配管内の内容物がこぼれ出すのを防止することができ、そのうえ、ねじ込み式の連結構造でなくなるため、加工コストの低減を図ることができる。
【解決手段】プローブ管1の先端内に継手部材2の連結端22を嵌合する連結凹部12が設けられ、配管軸Oを挟んだ両側にそれぞれプローブ管1の外周面の一方部分から他方部分へ向けて貫通して互いに間隔をあけて配置される一対の貫通孔13A、13Bが設けられ、貫通孔13A、13B同士は、連結端22の径寸法よりも小さい離間で配置され、連結端22には外周に沿って全周にわたって延在する外周溝24が設けられ、クリップ3は、挿入部3a、3b同士が互いに近接する方向に付勢された弾性部材からなり、挿入部3a、3bが貫通孔13A、13Bに挿入された状態で外周溝24の一部に係合する構成の配管用継手構造Tを提供する。 (もっと読む)


【課題】送風機と通風ダクトを接続する接続用継手の組立において、容易に組立を実施できることを目的とする。
【解決手段】接続ダクト1と通気ダクト2を接続するダクト接続装置において、1つのゴム製かつ筒状の接続用継手3で前記2つのダクトを接続するものであり、通気ダクト2の接続端部の外周側に通気ダクト調整板4を設け、接続用継手3の外周側に接続用継手調整板5を設け、通気ダクト調整板4と接続用継手調整板5には、ダクトの通風方向と平行にボルト孔を設け、前記接続ダクト1に前記接続用継手3を嵌めた後、前記ボルト孔に位置調整ボルト7、通気ダクト調整板固定ナット8、接続用継手調整板固定ナット9で接続および間隔を調整し、接続用継手3をずらして接続ダクト1に接続用継手3を嵌めるようにしたことにより、容易に接続用継手を移動することができる。 (もっと読む)


【課題】爪部が挿口管の外周面に係止する係止長を十分に採ることで、爪部が受口管を係止する係止力を高めて挿口管と受口管との離脱を確実に防止でき、且つ挿口管と受口管との捻りも防止できる離脱防止手段を提供すること。
【解決手段】挿口管の外周面に係止される爪部3a、3aを有し、周方向に沿って配設される複数の係止片3と、挿口管が嵌挿された受口管側に形成され、各々の係止片3が収納される収納凹部4eとからなり、挿口管と受口管との離脱を防止する離脱防止手段であって、爪部3a、3aは、挿口管の周方向に延びるとともに管軸方向に延びる略螺旋状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】管体同士の連結しやすさと、一旦連結した管体同士の抜けにくさを両立すること。
【解決手段】挿し側管体3の挿し口4に、その先端側から奥側に向かって、挿し口4の外径を縮径する逆テーパ6を形成するとともに、受け側管体1の受け口2に、この逆テーパ6と当接する環状のシール片9を設ける。この逆テーパ6を形成したことで、受け口2に挿し口4を挿し込む際は、その挿し込み量が多くなるほど、受け口2の内面と挿し口4の外面との間の隙間が拡がる。このため、各シール片9における接触抵抗が挿し込み量の増大とともに次第に小さくなって、この挿し込みをスムーズに行うことができる。また、挿し側管体3に引き抜き力が作用した際は、逆テーパ6により、挿し込み側に倒れ込んだシール片9に管軸心向きの力が作用する。このため、このシール片9をスムーズに引き起こすことができ、速やかに抜け止め作用が発揮される。 (もっと読む)


【課題】ロックリングを簡単に装着できるようにする。
【解決手段】受口2の内面にロックリング溝2aを形成し、そのロックリング溝2a内にロックリング10を収容し、挿し口1の先端には外径側に突出する抜け止め突起1aが設けられており、前記受口2に前記挿し口1が差込まれた状態で前記挿し口1を前記受口2から引き抜こうとすると、前記抜け止め突起1aが前記ロックリング10に当接して抜け止めがなされる管継手構造において、前記ロックリング10は、その周方向1箇所に開口を有する一つ割りのリング部10aと、そのリング部10aから外径方向に立ち上がる複数の心出し突起10bとを備え、前記心出し突起10bが前記ロックリング溝2aの底面に直接当接することで、前記受口2と前記リング部10aとの心出しが成される構成とした。 (もっと読む)


1 - 10 / 411