国際特許分類[F16L37/48]の内容
機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段 (198,328) | 管;管の継ぎ手または取り付け具;管,ケーブルまたは保護管類の支持;熱絶縁手段一般 (15,571) | 迅速作動形連結器 (1,257) | タップの端部で管を固定するためのもの (3)
国際特許分類[F16L37/48]に分類される特許
1 - 3 / 3
継手
【課題】連結金具が装着される凹部を形成する部位が損傷を受けることを防止し、該部位の強度を維持することができる継手を提供する。
【解決手段】継手10は、樹脂製配管11が接続される第1継手12と水栓器具13が接続される第2継手14とが、第1継手12の第1フランジ部15と第2継手14の第2フランジ部16とを連結金具としてのクイックファスナー17で連結して構成されている。前記第1継手12は第1フランジ部15を形成する凹部34が設けられた接続部材19を備え、該接続部材19は金属で構成されると共に、接続部材19が樹脂製の第1継手本体18に対してインサート成形法により一体化されている。接続部材19と第1継手本体18との間には凹凸部20が噛み合うように形成されている。
(もっと読む)
高圧接続部及び接続構成
【課題】構造が異なり、構造的に単純であり、且つ、信頼性のある高圧接続及び接続構成を提供する。
【解決手段】加圧流体を用いて運転される装置(3)を加圧流体のための圧力貯槽(2)に接続するための高圧接続部が提供される。圧力貯槽は、着座表面(24)に開口する少なくとも1つの接続孔(23)を有し、高圧接続部は、第一端面(12)から第二端面(13)に長手軸(A)の方向に延在する本体(11)を含む。第一端面(12)は、着座表面(24)と封止的に協働するよう構成され、入口開口(14)を有し、第二端面(13)は、装置(3)によって受け入れられるよう構成され、通路孔(15)を介して入口開口(14)に接続される出口開口(16)を有する。第二端面(13)は、第一端面(12)の活性表面よりも大きい加圧流体のための活性表面を有する。更に、接続構成並びに大型ディーゼルエンジンも提供される。
(もっと読む)
接続装置
【課題】 長年使用しても接続不良を生じない接続装置を提供する。
【解決手段】 第1基部12に配管14を取り付け、配管14の先端に接続具32を取り付、第2基部38に接続具40を固定し、配管14を基部12に対して相対的に摺動可能とするコイルバネ24を設け、配管14を基部12に対して相対的に揺動可能とする球体20と球面22とからなる球体継手とを、設け、接続具32を配管14に対して揺動可能にする球体30と球面34からなる球体継手を設け、離間時に接続具32を接続具40のほぼ軸線上に保持させるバネシリンダ28a、28bを、設けてある。
(もっと読む)
1 - 3 / 3
[ Back to top ]