説明

国際特許分類[F21S9/02]の内容

国際特許分類[F21S9/02]の下位に属する分類

国際特許分類[F21S9/02]に分類される特許

1 - 10 / 519



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】高速道路等において、自動車事故や車両故障が発生した際に、付近を走行する車両等に緊急事態を知らせるための緊急用保安灯を提供することであり、視認性に優れた電光式発光体を具備し、電池残量が極端に少なくなった状態においても急速な充電が可能であり、実質的に使用不能になることがなく、必要な時に瞬時に使用することができ、かつ、煩雑な電池交換が不要で、取り扱い性に優れた充電式緊急用保安灯を提供する。
【解決手段】電圧が印加されたときに発光する発光体部と、前記発光体部に前記電圧を供給する電源部とを有し、前記電源部に急速充電可能な電気二重層キャパシタが設けられたことを特徴とする充電式緊急用保安灯。 (もっと読む)


【課題】外部からの電力供給が絶たれた場合にもLEDを点灯させることが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】例えば商用電源等からの電力が供給される接続部8と、接続部8から供給された電力を変換する変換回路と、筒状のケース2と、ケースを径方向で分割する支持体3と、支持体3の一面に設けられた複数の発光ダイオード5と、発光ダイオード5を駆動する駆動回路と、支持体3の他の面に設けられた二次電池7aと、二次電池7aの充放電制御回路と、供給された電力によって発光ダイオード5を点灯させ、二次電池7aを充電し、電力供給が停止した状態で、二次電池7aの放電による発光ダイオード5の点灯を可能とする制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】表示部の種別に応じて点灯状態を変更可能な表示装置を提供する。
【解決手段】誘導灯1の装置本体10には発光部2と点灯装置3と表示部4aとが保持されている。発光部2の照射光が表示部4aの上端面から内部に入射すると、表示部4aの内部で反射されて前面から外部に放射されることで、前面の絵柄を光らせて表示を行う。点灯装置3は、常用電源又は予備電源から電力供給を受けて発光部2を点灯させる。表示部4aの裏面には、種別を示すための突起42が設けられている。点灯装置3は、突起42に操作レバーが押されることによって接点状態が切り替わるマイクロスイッチ36を備え、マイクロスイッチ36の接点状態から突起42の有無、すなわち表示部の種別を判別し、常用電源からの電力供給時における点灯状態及び予備電源からの電力供給時における点灯状態のうち少なくとも何れか一方の点灯状態を、表示部の種別に応じて切り替えている。 (もっと読む)


【課題】 低コストで既存の天井カセット型空調機に適用可能な照明装置、及び当該照明装置と一体に構成した天井カセット型空調機を提供する。
【解決手段】 天井裏に設置される空調機本体14と、天井面に露出する矩形の化粧パネル16とを含んで成る天井カセット型空調機10用の照明装置12であって、化粧パネル16の隅部40に取り付けられるコーナーパネル22と、コーナーパネル22に形成された開口部24に設置される照明器具26と、電源ユニット28とを含んで構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】非常灯としても機能するとともに常夜灯としても機能する照明装置を提供する。
【解決手段】常用時には常用電源910から供給される電力により第1の発光部材180を点灯させ、停電時には2次電池から供給される電力により第2の発光部材190を点灯させる照明器具100aにおいて、点灯要求を受け付けると点灯検出信号を出力し、消灯要求を受け付けると消灯検出信号を出力する消灯検出回路115を備え、制御回路150cは、点灯検出信号を入力すると、第1の発光部材180に電力が供給されるように制御して点灯させ、第2の発光部材に電力が供給されないように制御して消灯させ、充電回路により電池を充電するように制御し、消灯検出信号を入力すると、第1の発光部材に電力が供給されないように制御して消灯させ、第2の発光部材190に電力が供給されるように制御して点灯させ、充電回路により電池を充電するように制御する。 (もっと読む)


【課題】電気機器を小型化する。
【解決手段】二枚の回路基板140は、互いに向かい合って配置されている。回路基板140は、電気回路を実装している。電池収納部171は、二枚の回路基板140の間に位置する。電池300(を収納した電池ケース120)は、電池収納部171に収納される。これにより、本体部100の高さを、電池300の高さとほぼ同じ程度にまで低くすることができるので、電気機器の大きさを小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】誘導灯など天井面や壁面に取り付けられた照明装置に表示ユニットなどを取り付ける作業を容易にする。
【解決手段】照明装置の本体110(第二部材)に対して、表示ユニット120(第一部材)をX方向(第一方向)から近づけると、第二保持部220の保持当接面221が案内部320の案内当接面321に当接する。案内当接面321は、上にいくほど表示ユニット120から遠ざかる形状なので、表示ユニット120を水平方向に押す力F1が斜め上方向の力に変換され、表示ユニット120はA方向(第二方向)に移動する。これにより、第一保持部210と第二保持部220との間に係止部310が係合し、表示ユニット120を本体110に取り付けることができる。表示ユニット120を本体110に取り付けたのち、ランプホルダユニット(光源ユニット)を本体110に取り付けて、表示ユニット120を固定する。 (もっと読む)


【課題】薄明視環境下における視認性と省電力化を確保しつつ部品点数を抑えることが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】LED光源を有して短波長域の光と長波長域の光とを照射する照光部11と、照光部11の長波長域の光の出力を変更可能な出力変更部38とを備える。そして、出力変更部38は、照光部11の長波長域の光を出力させる蛍光体で覆われたLED光源の出力を0まで低下させて短波長域の光を出力するLED光源のみを点灯させる。 (もっと読む)


1 - 10 / 519