説明

国際特許分類[F21Y105/00]の内容

国際特許分類[F21Y105/00]に分類される特許

51 - 60 / 817


【課題】従来の蛍光灯照明器具を取り外すことなく簡単に装着でき、安全でしかも十分な明るさが得られる照明器具を提供する。
【解決手段】固定物に装着した既存の照明器具5を覆って該固定物に装着可能に形成され下面にLEDライト3を設けたカバー2からなり、該カバー2は、上面が開口した直方体状の箱体2aに形成され、該箱体2aの下面に前記LEDライト3を設けると共に、該箱体2aの両側面の上端部を、係止部に形成した。 (もっと読む)


【課題】照明装置において、外部装置との電気的な接続時の施工性を向上し、その接続に伴って生じる配置の制約を減らす。
【解決手段】照明装置1は、光源部2と、光源部2の非発光面側に取り付けられる装着部3を備える。装着部3は、光源部2を点灯制御する回路基板と、その回路基板と外部装置とを電気的に繋ぐための導線13が接続される接続端子4を有する。接続端子4は、装着部3における光源部2の取付け面3aの外周端部よりも内方寄りに配置されている。光源部2に装着部3が取り付けられた状態で、光源部2と装着部3との間に隙間が形成される。それにより、導線13を収容するスペースが確保されるので、外部装置との電気的な接続時に、配置に応じて導線13を曲げることにより余分のスペースが必要になる場合であっても、そのスペースを確保でき、施工性が向上する。また、導線13を収容するスペースを確保するための配置制限をなくすことができる。 (もっと読む)


【課題】複数の発光ユニットを設けた積層構造を有する発光素子を用い、長時間使用しても発光色の変化が少ない照明装置を提供する。
【解決手段】発光領域が複数に分割されており、分割された発光領域には、複数の発光素子が設けられており、複数の発光素子のうち、少なくとも1つは複数の発光ユニットを有する第1の発光素子であり、少なくとも1つは第2の発光素子であり、第1の発光素子の初期の発光色を第1の発光色とし、第1の発光素子の経時変化後の発光色を第2の発光色とすると、第2の発光素子は、第2の発光色の補色となる色を発光し、第1の発光素子の発光と、第2の発光素子の発光とをそれぞれ独立に制御する制御手段とを有する照明装置。 (もっと読む)


【課題】 平面光源を備えた車両用灯具において、光源の分割を不要にし、部品点数を削減し、一つの光源からの光を車両の前後方向に加え側方にも配光する。
【解決手段】 車体1の後部に装着されるリアコンビネーションランプ11において、ハウジング12と透光カバー13との間の灯室14内に、柔軟な帯状発光材料16からなる平面光源15を設置する。帯状発光材料16を長手方向に折り曲げ、平面光源15に車両後方を向く第1発光面18と、車両側方を向く第2発光面19とを互い違いに並設する。一方の発光面からの光が他方の発光面に入射しないように、第1発光面18と第2発光面19のなす角度を鈍角に設定する。帯状発光材料16に、有機発光層をフレキシブルな透明樹脂で封止した有機ELを使用する。 (もっと読む)


【課題】明るく高い均一性を有する光を出射することができる表示装置を提供する。
【解決手段】導光体11は、光源20から出射された光を導光する。光拡散部13は、導光体11に形成され、導光体11が導光する光を拡散する。意匠表示部12は、導光体11に形成され意匠を表示する。低屈折率部14は、導光体11と意匠表示部12との間に形成され、導光体11よりも光の屈折率が低い。光拡散部13は、2層以上の印刷層からなり、導光体11の裏面112上に形成される。 (もっと読む)


【課題】大幅なコストの増大を招くことなく、発光形態を容易に変更できる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置1を組み付ける場合、ホルダ11の任意の位置に、パネル10を接近させると、互いに異極同士である磁石10cと磁石11bとの間に作用する磁力により両者が吸引され、ホルダ11の取り付け位置にパネル10を装着することができる。このとき、磁石10c、11bの中央の陰極端子10b、11aが接続することとなる。一方、パネル10は、隣接するパネル10の側縁をガイドとすることで、所定の取り付け位置に案内され、ここで陽極端子10dは、ホルダ11の取り付け位置に対するパネル10の相対角度に応じて、陽極端子11c〜11eのいずれかに接するか、又はいずれにも接しないようになっている。 (もっと読む)


【課題】 複数の照明装置が並べて設置される場合に照明装置各々の発光輝度又は発光色をほぼ一致させることができ、かつ寿命に差が生じないようにした照明装置を提供する。
【解決手段】 発光素子を有する発光部と、発光素子の発熱を放熱する放熱部と、発熱部に固定され発光部の発熱によって加熱されると形状を変えて放熱部に接触する形状変形部材と、を備える。 (もっと読む)


【課題】複数の光源を並べて配設した光源基板が互いに複数個直列に配設されている場合であっても、輝度むらの発生を抑制し得る光源モジュール、及び光源モジュールを備えた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】LED基板24aの単位長さL当たりにLEDチップ23aがN個配置される光源密度でLED基板24a上にLEDチップ23aが配置されるように、LEDチップ23aをM個ずつ集めた該LED素子群GをLED基板24aに均等に配置したときにおけるLED素子群Gの中心位置同士の間隔LM/Nは、N個のLEDチップ23aを該光源密度でLED基板24aに均等に配置したときのLEDチップ23a・23a間の間隔L/Nよりも、LED基板24a・24a間におけるLEDチップ23a・23aの間隔に近い値となっている。 (もっと読む)


【課題】取り扱いが容易で、一般家庭に設備され行き渡っている白熱電球用の受金(ソケ
ット)にそのまま装着でき、且つ必要な光量が十分に得ることのできる有機EL素子を用
いた照明装置を提供する。
【解決手段】前記照明装置は、外部の電気エネルギー供給手段との接続固定部材を備えた
接続固定手段と、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた面状発光体を複数備え、前
記面状発光体の各々の一端を紡錘形状に閉じた閉状態と放射状に開いた開状態とに回動可
能に軸支した発光部と、前記面状発光体に通電し点灯駆動する点灯駆動手段と、前記面状
発光体を開閉駆動する開閉駆動手段と、を有し、前記点灯駆動手段は、前記面状発光体が
開状態の時に前記面状発光体を点灯駆動する。また、前記照明装置は、前記面状発光体を閉状態に係止する係止部材を有する。 (もっと読む)


【課題】 複数の照明装置が並べて設置される場合に照明装置各々の発光輝度又は発光色をほぼ一致させることができ、かつ寿命に差が生じないようにした照明装置の温度調整方法を提供する。
【解決手段】 入力操作に応じて複数の照明装置各々の発光部の発光輝度又は発光色を調整し、その後、複数の照明装置各々の発熱部の温度を検出し、複数の照明装置の発光部の温度のうちの最も高い温度が検出された照明装置を選択し、その選択照明装置の放熱効率が最大となるように選択照明装置の発光部と放熱部との熱的結合状態を調整し、その調整後、選択照明装置の発熱部の温度を検出し、複数の照明装置のうちの選択照明装置以外の照明装置の発光部の温度が選択照明装置の発光部の温度に等しくなるように選択照明装置以外の照明装置の発光部と放熱部との熱的結合状態を調整する。 (もっと読む)


51 - 60 / 817