説明

国際特許分類[F24F5/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 加熱;レンジ;換気 (49,909) | 空気調節;空気加湿;換気;しゃへいのためのエアカーテンの利用 (26,757) | 1/00または3/00に適用されない空気調和方式または空気調和装置 (2,326)

国際特許分類[F24F5/00]に分類される特許

51 - 60 / 2,326


【課題】エアコンに代わる温度調整および湿度調整が可能な冷暖房システムを提供する。
【解決手段】冷温熱供給装置22から供給される調整空気28(温度調節及び湿度調整された冷熱又は温熱)、熱放出管22を介して第一プレナム部24内に一度収容される。収容された調整空気28は、第一吹出し口24aから第二プレナム部26内へ送風され、その調整空気28の熱は、蓄熱材18に蓄熱される。その蓄熱を夜間に行い、蓄熱材18に蓄熱された熱によって日中(昼間)の室内の冷房又は暖房を行うことができる。また、床下空間16aに珪藻岩32と透湿防水シート34を備える換気ユニットを設ける。珪藻岩32と透湿防水シート34は、室内20の湿度調整を行う。湿気38を吸収し水分を含んだ珪藻岩32は、第二プレナム部26の第二吹出し口26aから吹出される熱によって夜間に乾燥される。 (もっと読む)


【課題】従来の空調はポンプでコイルに冷水や温水を送り、電気式のファンで風を出し空調していた為、電力を多く消費していた。単に水流式装置を付けても、管内抵抗が上がる為、水車・発電機に十分な水量を送れない。水車・発電機に十分な水量を送れる水流式装置を提供する。
【解決手段】抵抗と水量を計算し、ポンプを選定すれば水車2・発電機3を回す水量を送ることができ、送風運転の為にバイパス7で制御する。又、管内圧力の上昇による配管4の選定も要する。 (もっと読む)


【課題】複数の室外機が接続される場合に、冷却水回路同士を接続可能とする。
【解決手段】パッケージ式室外機2は、空気熱交換器12及び圧縮機11を有し且つ外部の室内熱交換器3に接続される冷媒回路要素5と、クーリングタワー50により冷媒を冷却する冷却水回路要素6と、冷媒回路要素5及び冷却水回路要素6を収納するケース4とを備えており、冷媒回路要素5は、圧縮機11により送り出される冷媒の流れ方向を切り換える四方弁12と、空気熱交換器13の液冷媒接続側に配置され且つ冷却水と冷媒との間で熱交換する水熱交換器16とを備えており、冷却水回路要素6は、冷却水を送り出す冷却水ポンプ21と、クーリングタワー50の出口E50に接続され且つケース4の外部に開口する第1配管31と、クーリングタワー50の入口I50に接続され且つケース4の外部に開口する第2配管32とを備えている。 (もっと読む)


【課題】電子機器を収容する建造物において、屋根部分の強度や剛性の増大を図りながら室内の熱を効率的に外部に放出し、さらに、建造物の増設や移設を容易とする。
【解決手段】建造物の屋根3の下方に中間天井板7を設け、電子機器を収納したラック6を中間天井板9の下側の電子機器収容室CR内に収める。中間天井板7を挟んで、電子機器収容室CRに空気を冷却する熱交換器10を下側に、排熱用の室外熱交換器11を上側に設置するとともに、電子機器収容室CRの長手方向に延びるビーム材8を設け、ビーム材8を、電子機器収容室CRの端部壁又は建造物の両端部のフレーム枠体に固定する。建造物の屋根部分に作用する荷重は、ビーム材8を介して両端部のフレーム枠体に支持されるので、屋根部分の強度及び剛性が増加する。また、電子機器から発生する熱は、電子機器収容室CR内の熱交換器10と室外熱交換器11とにより外気へ放熱される。 (もっと読む)


【課題】例えばメンテナンス時等において、各熱媒体が流れる部分の分解等を容易に行うことができる構造等を有する熱媒体変換装置を得る。
【解決手段】室外機11との間で循環する1次熱媒体と室内機12との間で循環する2次熱媒体とを熱交換させる熱交換器1a等と、2次熱媒体を加圧して循環させる2次熱媒体送出装置2a等と、吊金具10a等を有するサイドパネル4a等、フレーム5c等及び支え板7c等を有する1次側筐体部分で構成する1次熱媒体側組立品と、2次熱媒体が流れる複数の流路を切り替える2次熱媒体流路切替装置3と、フレーム5a等、支え板7a等及びインナーパネル6a等を有する2次側筐体部分とで構成する2次熱媒体側組立品とを備え、2次熱媒体側組立品を1次熱媒体側組立品より上側に配置したものである。 (もっと読む)


【課題】副次的なガスの生成がなく、且つ、消費エネルギー量を減少させることができるとともに、配管の内壁表面で菌が繁殖することを確実に抑制することができる活性酸素種生成装置を提供する。
【解決手段】配管1と、配管1の下流側に配置された配管3と、配管1及び配管3間に設けられた溶存酸素向上手段2とを備える。溶存酸素向上手段2は、配管1内の水中溶存酸素濃度よりも配管3内の水中溶存酸素濃度を高くするためのものである。配管3は、その内壁の表面に、活性酸素種生成能を備えた所定の材料を有している。 (もっと読む)


【課題】 構造を簡単にすることにより製造コストを抑制するとともに、既存の井戸を利用して設置コストを抑制することのできる流路切換式地熱水循環装置を提供する。
【解決手段】 帯水層Lを有する深さまで埋設される外装管2と、この外装管2内に配置される内装管3と、外装管2に設けられる上部ストレーナ4と、内装管3に設けられる下部ストレーナ5と、外装管2内の上下の流通を遮蔽する流通遮蔽部14と、外装管2内の地熱水を汲み上げる外装管用ポンプ8と、内装管内の地熱水を汲み上げる内装管用ポンプ9と、地熱水を熱源として熱交換を行う熱交換手段10と、地熱水を外装管2内とへと還元する外装管用還元パイプ11と、内装管3内とへと還元する内装管用還元パイプ12と、第一モードと第二モードとの切り換えを行うモード切換手段13とを有する。 (もっと読む)


【課題】エネルギーの無駄を無くし、太陽熱集熱器によって加熱した熱媒の熱を有効に活用できるようにする。
【解決手段】太陽熱によって熱媒を加熱する太陽熱集熱器2と、この太陽熱集熱器2によって加熱された熱媒の熱を受け取る熱交換器を一部に備えたヒートポンプ3と、このヒートポンプ3を通る熱媒の熱を再生用熱源として利用し冷温水を生成する吸収式冷温水機4と、前記ヒートポンプ3を通る熱媒と熱交換して温水を生成する暖房用熱交換器5とから構成され、冷房運転時には前記吸収式冷温水機4によって生成された冷水を冷房負荷に使用し、暖房運転時には前記吸収式冷温水機4によって生成された温水及び/又は前記暖房用熱交換器5によって生成された温水を暖房負荷に使用する。 (もっと読む)


【課題】夜間においても部屋の暖房を行うことができる建物の太陽熱集熱装置を提供する。
【解決手段】建物10には、一階部分14に居室16,17が設けられ、二階部分15に居室18,19が設けられている。建物10の外壁パネル45の屋外側には集熱パネル51が設けられ、外壁パネル45と集熱パネル51との間には集熱空間53が形成されている。建物10には、屋根裏空間34や、間仕切壁41の壁内空間43等を通じて第2給気経路59が設けられており、同給気経路59により集熱空間53の空気が居室16〜19に供給されるようになっている。第2給気経路59の途中には、集熱空間53から供給される空気を内部に蓄えるチャンバ71が設けられ、同チャンバ71は間仕切壁41の壁内空間43に設置されている。 (もっと読む)


【課題】蓄熱槽内の水を中央熱源方式の冷熱源として使用している空調設備を更新してビルマルチ方式空調システムを構築する際に、既設の蓄熱槽を有効に利用して、冷房負荷の高い盛夏においても、外気を利用した省エネ効果の高い空調を実施する。
【解決手段】蓄熱槽1内の水を、中央熱源方式の冷熱源として使用している空調設備を更新してビルマルチ方式の空調システムを構築する際に、既設の蓄熱槽をそのまま新しい空調システムの蓄熱槽1として用いる。夜間においては、蓄熱槽1の水は、冷却塔4によって外気を利用して冷却する。昼間の冷房運転の時には室外機11と室内機12との間で循環する冷媒と、蓄熱槽1の水とを冷媒−水熱交換器21で事前に熱交換する。 (もっと読む)


51 - 60 / 2,326