説明

国際特許分類[G01C11/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 距離,水準または方位の測定;測量;航行;ジャイロ計器;写真計量または映像計量 (22,094) | 写真計量または映像計量,例.ステレオ法を用いた測量;写真測量 (242)

国際特許分類[G01C11/00]の下位に属する分類

写真計量または写真測量に特に適合する写真撮影装置,例.写真の重なりを制御するもの (38)
写真の判読 (149)
映像計量,即ち,異なる情報源からの映像信号の電子処理であり,視差情報または距離情報を提供するためのもの

国際特許分類[G01C11/00]に分類される特許

21 - 30 / 55


【課題】モータ駆動機能を備えたトータルステーションに付加できる立体画像撮影機能を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる撮像システムにおいては、角度情報を出力する角度測定機能と、電子制御による駆動手段とを備えた測定手段に、画像情報を出力する少なくとも2つの撮像手段を、所定の相対的な位置関係で配設し、前記測定手段と前記撮像手段とを関連付けて作動させることにより、前記測定手段から得られる角度情報と、前記撮像手段から得られる画像情報とに基づいて、広範囲の立体画像を得るように構成した。 (もっと読む)


【課題】自動的に単木の頂点を認識する樹木認識装置を得る。
【解決手段】樹木高算出部14がDSMとDEMデータの差分Zci(Zci、Zci・・)をとることによって樹木高のグリッドデータDi(D1、D2、・・・)を算出し、画像フィルタ16が3×3範囲で順次平均化し、尾根谷度算出部17が「尾根谷度」データを作成することによって樹冠の立体形状の特徴を判別する。さらに、尾根谷度のデータDeiに局所最大値フィルタ20を順次適用し、樹木頂点候補抽出部21が頂点候補を抽出し、樹冠上部抽出部23が尾根谷度データDeiに森林の状態に応じた閾値を設けることによって樹冠の上部のデータを抽出して、樹木頂点決定部25がこれらの中から最高樹木高のものを求め、その点を樹木頂点と決定する。 (もっと読む)


【課題】 目見当でありながら、より正確に測点である中心を指示でき、又、光波測量によって基準点の座標を取得するために使用するプリズム用ポールを中心に正確に立てることができると共に、測点用ターゲットとして兼用できる基準点用ターゲットの提供。
【解決手段】 中心Cを基準とした球体1が支持部材2に取り付けられ、この球体の外周面に複数本の目測用棒体3a,3b,3cが突設され、各目測用棒体の軸線が球体の中心で交差するように形成され、前記球体の上部にポール挿入穴4が形成され、このポール挿入穴の底端に球体の中心に一致する先尖穴端部40が形成され、前記ポール挿入穴に蓋部材5が着脱可能に取り付けられ、この蓋部材の外周面が、該蓋部材をポール挿入穴に装着した状態で球体の外周面に連続する部分球面50に形成されている。 (もっと読む)


【課題】同一種類の対象物の画像に、撮影時の状況や画像ノイズに起因した見かけ上の違いが存在していても、その対象物を正確に認識可能にする。
【解決手段】テンプレート画像格納手段の複数のテンプレート画像のそれぞれについて、複数の画像特徴量をそれぞれ抽出し、抽出した画像特徴量間の相関係数行列を求め、次に画像取得手段で取得したフレーム画像から認識対象とする入力画像を抽出し、当該入力画像について、テンプレート画像と同様に複数の画像特徴量を抽出して画像特徴量間の相関係数行列を求め、求めた入力画像の相関係数行列と複数のテンプレート画像の相関係数行列を比較して入力画像と複数のテンプレート画像間の距離をそれぞれ算出し、算出した距離が最も小さいテンプレート画像の対象物を、入力画像の対象物として認識する画像認識処理手段を備える。 (もっと読む)


【課題】橋梁等の長大構造物を起重機船により吊運搬し架設する工事では、吊込、運搬、架設の各作業時に長大構造物の変状を十分に把握して起重機船の操船およびクレーン操作する必要がある。このため十分な経験と測量技術を持つ監視員を陸上に配置して長大構造物の変状を測量し、その結果を起重機船側へ無線連絡で行っているが、起重機船側では即時に総合判断ができないことや連絡遅れがあると操船およびクレーンの調整操作を誤るおそれがある。
【解決手段】橋梁等の長大構造物を起重機船により吊運搬し架設する際に、長大構造物上に光学的変状計測装置を配置して長大構造物全体のたわみ及びねじれを計測し、計測データを無線式データ伝送機により起重機船側に伝送し、起重機船側では、受信した長大構造物の変状データを情報処理装置により演算処理し表示装置に表示することにより、長大構造物の変位状態をリアルタイムに計測管理し、安全に架設工事が行えるようにした長大構造物の光学的変状計測装置。 (もっと読む)


【課題】時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測でき、また、高速、小メモリ容量の超解像処理を可能とする。
【解決手段】時系列的に撮影した一連の撮影画像を取得し、撮影画像から特徴点を抽出し、特徴点を追跡して相互に対応付け、対応付けられた一連の撮影画像から、超解像処理を行なうための画像群である原画像群を隣接画像間の画面上での特徴点の移動距離が略等しくなるように選択し、原画像群において対応付けられた特徴点から超解像処理を行なうための特徴点としての主特徴点を抽出して、主特徴点の周囲の小領域に部分画像を設定し、部分画像に超解像処理を行ない部分的超解像画像を形成し、部分的超解像画像が形成された撮影画像群からステレオ画像を選択し、標定および三次元計測を行なう。 (もっと読む)


【課題】時系列的に変化する撮影画像から、撮影装置の撮影位置、姿勢又は対象物の座標を精度良く計測でき、また、高速、小メモリ容量の超解像処理を可能とする。
【解決手段】時系列的に撮影した一連の撮影画像を取得し、撮影画像から特徴点を抽出し、特徴点を追跡して相互に対応付け、対応付けられた一連の撮影画像から、超解像処理を行なうための画像群である原画像群を選択し、原画像群において対応付けられた特徴点から超解像処理を行なうための特徴点としての主特徴点を抽出して、主特徴点の周囲の小領域に部分画像を設定し、部分画像に超解像処理を行ない部分的超解像画像を形成し、部分的超解像画像が形成された撮影画像群から基線長が所定の閾値より長くなるようにステレオ画像を選択し、標定および三次元計測を行なう。 (もっと読む)


関心地域(21)の画像テクスチャリングされたディジタル表面モデル(DSM)を生成する、コンピュータによって実現される方法は、コンピュータ(24)を使用して関心地域(32)の建物及び地形のディジタル高度モデル(DEM)(40)を生成する工程を含み得る。更に、方法は、建物及び地形(34)を含む関心地域の斜め光画像を含む光画像の捕集物を提供する工程を更に含み得る。コンピュータを使用して、光画像の捕集物からの斜め光画像を関心地域の建物及び地形のDEMに選択的にスーパインポーズし、それにより、建物及び地形(36)をともに含む関心地域の画像テクスチャリングされたDSM(46乃至49)を生成することもできる。
(もっと読む)


【課題】ビデオカメラ等の時系列画像入力装置により撮影された、ロングシーケンス画像列の全ての画像について、その画像を撮影した際のカメラの三次元位置及び姿勢を自動的に求めることができるカメラ運動情報取得装置を提供する。
【解決手段】移動する画像入力装置により観測された画像列を取得する移動観測画像列取得手段11と、前記取得した移動観測画像列を、各サブ画像列間で複数の画像を重複させながら複数のサブ画像列に分割する移動観測画像列の分割手段12と、前記サブ画像列間で異なる座標系を共通の世界座標系に統合する座標系の統合手段13と、前記共通の世界座標系でのカメラ運動を再推定するカメラ運動情報の再推定手段14とを備える。 (もっと読む)


【課題】予め目標対象物が撮像される領域の標高データを含む地図データを必要とせず、目標対象物の3次元位置情報を容易に算出できる目標対象物の位置検出装置を提供する。
【解決手段】飛翔体10に搭載され、位置検出する対象目標物3を撮像するための撮像装置11と、飛翔体10に搭載され、撮像装置11が常に鉛直下方の地表面2を撮像すると共に、撮像される画像の向きが常に一定となるように、撮像装置11の姿勢を制御する撮像装置姿勢制御機構12と、飛翔体10に搭載され、撮像装置11の撮像に同期して撮像装置11の位置情報を出力するGPS13とを備え、撮像装置11によって撮像される目標対象物を含む複数の撮像画像と、GPS13から出力される撮像装置11の位置情報に基づいて、目標対象物の緯度、経度および高さの3次元位置情報を算出する。 (もっと読む)


21 - 30 / 55