説明

国際特許分類[G01N15/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 材料の化学的または物理的性質の決定による材料の調査または分析 (128,275) | 粒子の特徴の調査;多孔性材料の透過率,気孔量または表面積の調査 (1,988)

国際特許分類[G01N15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01N15/00]に分類される特許

21 - 30 / 245


【課題】 水蒸気透過度を測定する高感度な水蒸気透過度測定装置を校正するための校正用標準試料、およびこの校正用標準試料を用いた水蒸気透過度測定装置の校正方法を提供する。
【解決手段】 水蒸気透過度測定装置の校正に用いる標準試料であって、ステンレス製の管体11と、この管体の内部に充填された樹脂12と、前記管体の両端部に水蒸気透過度測定装置に接続するための継手13とを有することを特徴とする校正用標準試料である。また、上記の校正用標準試料10を水蒸気透過度測定装置の水蒸気導入ラインまたは水蒸気検出ラインに取り付けて水蒸気透過度測定装置を校正することを特徴とする水蒸気透過度測定装置の校正方法である。 (もっと読む)


【課題】 フィルタ自体が構造強度を持ち、フィルタ部表面が平坦で貫通孔が規則的に高開孔率で形成されているので、濾過抵抗が小さく、浮遊微粒子を各々分離した状態で簡便且つ迅速に分級して捕集することができ、透過光での観察ができ、フィルタ部が導電性を有することで、種々の顕微鏡による粒子の観察の際に前処理を必要とせず、自動計測処理にも適した貫通孔規則配列フィルタを提供することを目的とする。また、高剛性で高開孔率で高品質の貫通孔規則配列フィルタを高い生産性で量産できる貫通孔規則配列フィルタの製造方法を提供することを目的とする
【解決手段】 本発明のハニカム膜フィルタは、平滑で高剛性の素材で形成され中央部に規則的に多数形成された貫通孔を備えるフィルタ部と、前記フィルタ部の外周側の少なくとも一面に形成された構造支持部と、を備える構成を有している。 (もっと読む)


【課題】透明な粘着フィルムに付着した足跡鑑識用微粉末の画像を採取する足跡鑑識情報読取装置の提供。
【解決手段】足跡による微細な粒子が付着した粘着フィルムをキャリッジシート30によって挟持しながら搬送路に沿って所定速度にて搬送し、この搬送途中の粘着フィルムに読取スリット50の開口部を通して光源ランプ12が光を照射し、この光が照射された粒子からの拡散光を光学系ユニット20のCCD撮像素子15が受光して電気信号に変換することによって、透過性の粘着フィルムに付着した粒子による拡散光に基づいた足跡鑑識情報を画像として採取するもの。 (もっと読む)


【課題】セル内に直径数μm〜数十μmの粒子群を数層〜数10層に積み上げて充填した場合でも、精度良く粒子充填量の測定を行うことができる情報表示用パネルにおける粒子充填量の測定方法を提供する。
【解決手段】情報表示用パネルにおける粒子充填量の測定方法において、一方の基板1上に隔壁4で仕切って形成したセル7内に配置した粒子群3Bの粒子充填量を測定するにあたり、セル内に充填した粒子群に対し、上部から波長561nm以下のレーザー光を照射し、セル内に充填した粒子群の高さ方向の変位量を測定し、測定した変位量に基づき、セル内に充填した粒子群の充填量を求める。 (もっと読む)


【課題】 赤血球の凝集状態の変化を迅速かつ正確に検知することができるようにする。
【解決手段】 人工心臓の動脈送血管1の周囲に設置されている2個の電極2,2の間に、周波数fの交流電圧V(f)が印加された場合の電極2,2間のインピーダンスZを計測するインピーダンス計測部3と、インピーダンス計測部3により計測された電極2,2間のインピーダンスZから赤血球の界面における接触抵抗Rctを特定する接触抵抗特定部4とを設け、電気二重層容量特定部5が接触抵抗特定部4により特定された接触抵抗Rctを用いて、赤血球の界面における電気二重層容量Cdlを特定する。 (もっと読む)


【課題】 大規模な設備における粒子の挙動をDEMによって解析する場合の解析時間を短縮しつつ、可及的に正確に粒子の挙動を解析できるようにする。
【解決手段】 粒子データ保存処理において、粒子データ保存位置301を通過するまでは通常通りDEMによる計算をする。その後、計算対象除外位置302を通過するまでは当該粒子には他の粒子や構造物からの力が作用しないようにする。ここで、粒子データ保存位置301を通過したときの当該粒子の情報を記憶する。その後、計算対象除外位置302を通過すると、当該粒子を計算対象から除外する。粒子データ読み込み処理において、粒子の保存情報に基づき、粒子データ発生位置402に粒子を発生させ、計算対象位置401を通過するまでは当該粒子には他の粒子や構造物からの力が作用しないようにする。その後、計算対象位置401を通過すると通常通りDEMによる計算をする。 (もっと読む)


【課題】 DEMを用いて粒子の挙動を解析するに際し、当該粒子が接触する構造物の形状を、計算負荷を増大させることなく正確に設定できるようにする。
【解決手段】 球状の壁用粒子(基準壁用粒子202、基準間壁用粒子203)を用いて構造物(壁)を表現する。壁用粒子の半径rwと表面粗さζとを設定することにより、相互に隣接する壁用粒子の中心の間の距離Pを決定し、決定した距離Pで壁用粒子を設定することにより、壁の表面の凹凸を表現する。また、これらの壁用粒子に対して、ヤング率、ポアソン比、摩擦係数、速度等、DEMによる粒子(解析用粒子)の挙動を解析するために必要なパラメータを属性情報として設定する。このような壁用粒子を壁として取扱い、DEMによる粒子(解析用粒子)の挙動の解析の際に使用する。 (もっと読む)


【課題】細胞懸濁液から異物を除去するとともに、細胞の配列及び観察を行うことにより効率的に細胞懸濁液に含まれる循環腫瘍細胞の検出を行う。
【解決手段】細胞が含まれる細胞懸濁液が上層に、前記細胞懸濁液及び前記細胞よりも比重の大きい第2液体が下層となるように貯留槽に注ぎ、
前記貯留槽の上方から、前記細胞懸濁液と前記第2液体の界面を撮影し、
前記撮影により得られた画像から前記細胞に含まれる稀少細胞の有無又は個数の検出を行うことを特徴とする細胞検出方法。 (もっと読む)


【課題】細胞分類方法及び装置を提供する。
【解決手段】精子細胞を分類・配向する装置は、導入口を有するフローチャンバーを形成する対向し合う一対の壁面と、下流側導出口と、中間検出領域とを備える。導入口は、導入流体による第1、第2の隔離した流れと、分類すべき細胞を含有する試料流体による第3の流れを受け取る。第1、第2の流れは、第3の流れが収縮して比較的狭い試料流れを形成しそれにより細胞が壁面に対して平行に配向されるような、第3の流れに対して相対的な流量をそれぞれ有している。検出器は所望の細胞を検出し、検出器の下流側の分類器は流れから所望の細胞を分類する。 (もっと読む)


【課題】流体中の生物由来の粒子を、効率的に短時間で精度よく捕集し、検出することができる検出装置を提供する。
【解決手段】内部に誘電泳動に適した液体を格納したチェンバ16に、ポンプ6を駆動させることで開口部9から空気を取り込む。バルブ22aを開放してポンプ7を駆動させることで、チェンバ16内の液体が電極14に触れながら循環する。その状態で電極14に所定の電圧を印加することで、誘電泳動によって液体中に取り込まれた微生物が電極14に付着する。その状態でバルブ22aを閉めバルブ22cを開放して排水し、電極14への加圧を停止する。それにより微生物濃度が濃縮される。その後、バルブ22bを開放することで液体を測定セル3に移し、蛍光量などによって微生物量を測定する。 (もっと読む)


21 - 30 / 245