説明

国際特許分類[G01N15/04]の内容

国際特許分類[G01N15/04]の下位に属する分類

国際特許分類[G01N15/04]に分類される特許

1 - 10 / 26



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】 エジェクタや吸引パイプやエアロゾル移送パイプ等の吸入管を取り外すことなく、容易に洗浄できる粒度分布測定装置の洗浄方法及びその洗浄方法が用いられる粒度分布測定装置を提供する。
【解決手段】 被測定物Sが収容されるサンプル供給装置30と、光強度分布取得部41と、光強度分布取得部41で取得された光強度分布を用いて、被測定物Sに含まれる被測定粒子群の粒度分布を算出する粒度分布算出部43とを備え、測定空間の一端部は、吸入管24a、24b、24fを介してサンプル供給装置30と連結されるとともに、測定空間の他端部は、排出管91と連結されている粒度分布測定装置1の洗浄方法であって、サンプル供給装置30に洗浄用粒子群を含む被測定物Sを収容する収容工程と、洗浄用粒子群を含む被測定物Sを、吸入管24a、24b、24fと測定空間と排出管91とを通過させる通過工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】光透過性粒子の存否をより正確に判別する。
【解決手段】拡大光学系2を用いて光透過性粒子を含む試料8から焦点Bが外れた状態で光透過性粒子を含む撮像領域Aを拡大し、拡大光学系2によって拡大された撮像領域Aの像をカメラ3を用いて撮像する際に、光透過性粒子の位置Wを基準として拡大光学系2と反対側の位置であって、拡大光学系2によって拡大される撮像領域Aの外側の位置に配設された点光源4から光透過性粒子に照明光Cを照射する。 (もっと読む)


【課題】飛散する微粒子の量が正確に制御された環境を提供可能な環境提供装置を提供する。
【解決手段】複数の微粒子検出装置20A、20B、20C、20Dがそれぞれ設置される複数の抗微粒子付着性配管120A、120B、120C、120Dが設けられた試験室1と、試験室1内部に微粒子を注入する注入装置2と、を備える、環境提供装置。 (もっと読む)


【課題】周囲環境を正確に検知するとともに、バッテリー交換頻度を少なくするセンサ端末を有するセンサネットワークシステムを提供する。
【解決手段】センサネットワークシステム1000において、空気流の変動を検知するフローセンサを備え、このフローセンサの検知データをもとに、周囲環境情報を取得するための周囲環境検知センサを起動し、起動した周囲環境検知センサの情報により周囲環境情報を取得するセンサ端末5を有するように構成した。 (もっと読む)


【課題】不均一な時間的に可変の力場と、一体型の光センサまたはインピーダンス計センサとによって、粒子を特徴付けるおよび/またはカウントするための、方法ならびに装置を提供する。
【解決手段】力場は、粒子(固体、液体、または気体)の安定平衡点のセットによって特徴付けられる、正もしくは負の誘電泳動の場、電気泳動の場、または電気流体力学的運動の場であることが可能である。試料中に存在する各粒子を効率良くカウントするまたは操作することを目的として、そのような粒子の存在を一体型の光センサもしくはインピーダンス計センサによって検出するおよび/またはそのような粒子の種類を特徴付けるために、そのような粒子を決定論的なまたは統計的な手法で移動させることを目的とした、そのような粒子の位置制御を実行することにある。 (もっと読む)


【課題】 乾燥粉体を分散させながら測定空間に供給するために、安定した気流を発生することができる乾燥粉体分散供給装置を提供する。
【解決手段】 プローブ本体11と、プローブ本体11の上面から下面まで貫通するように配置される吸引管12の一端部とを有する吸引プローブ10と、側壁21と底面22とを有し、内部に被測定粒子群が収納される試料容器20とを備え、吸引管12の他端部が粒度分布測定装置1の測定空間に連結される乾燥粉体分散供給装置2であって、プローブ本体11の上部から下部まで貫通するように形成された貫通孔13とシール部材14とを備え、被測定粒子群を測定空間に供給する際には、シール部材14は、試料容器20の側壁21とプローブ本体11との間に配置される。 (もっと読む)


【課題】粒子を計数し、選択したサイズ範囲に分類することによって粒子試料のサイズ分布を測定する機器を提供する。
【解決手段】粒子濃度は、一度に複数の粒子から散乱を測定する確率が許容し得るレベルに下がるレベルに下げる。光ビームは、集束またはコリメートされ、粒子が貫通して流れる試料セルを通る。各粒子がビームを通過するとき、粒子は、粒子サイズに応じて、異なる量の光を散乱させ、吸収し、透過させる。そのため、粒子によって光が取り去られるためにビーム強度が減少し、かつ、粒子によって散乱する光が増大し、それらを利用して粒子サイズを求めて、粒子を分類し、ある種のサイズ範囲内で粒子を計数することができる。 (もっと読む)


【課題】光源が照射する光の光軸上に検出器を設置し,粒子群に含まれる粒子により生じた前方散乱光を検出することによってその粒径を計測する。また,光源からの光が粒子によって散乱されずに直接入射する光の光量を極力減少させつつ,粒径を一意に正確に計測。
【解決手段】基本的には,集光レーザビームで発生する放射圧を用いて,粒子群に含まれる粒子をビーム集光位置に誘導して粒子によって散乱されない直接透過光を極力減少させることにより,最大の前方散乱強度を測定し粒径を一意に計測できるという知見に基づく。すなわち,粒径測定装置及び粒径測定方法は,入射光による光放射圧を利用して,粒子を集光位置に強制的に移動させ,前方散乱光を検出する。 (もっと読む)


【課題】pH緩衝液中において実用上十分な分散安定性と磁気捕集性とを併せて呈する磁性マーカー粒子を提供する
【解決手段】磁性粒子と該磁性粒子の表面に被着したポリマーとを有して成る磁性マーカー粒子であって、被着ポリマーが、カルボキシル基とポリエチレングリコール鎖との組合せまたはカルボキシル基とスルホ基との組合せを含んで成る。 (もっと読む)


1 - 10 / 26