説明

国際特許分類[G01S13/95]の内容

国際特許分類[G01S13/95]に分類される特許

121 - 129 / 129


【課題】降雨強度及び雨水量の3次元分布の推定精度を高める。
【解決手段】マルチパラメータレーダにより得られる比偏波間位相差KDP、反射因子差ZDR、反射因子ZH に基づき降雨強度の推定式、雨水量の推定式を用い、地上付近の気温t0 、観測仰角θ、標準大気の気温減率Γ(=0.065℃/m)よりレンジ方向の温度プロファイルt(r,θ)を計算し、温度依存性と仰角依存性を考慮した各前記推定式の係数とべき指数ai (i=1,2)、ai'(i=1,2)、bi (i=1,2)、bi'(i=1,2)、ci (i=1,2,3)、ci'(i=1,2,3)、di (i=1,2,3)、di'(i=1,2,3)を用いて降雨強度と雨水量の3次元分布を推定する。 (もっと読む)


【課題】 距離の曖昧さが原因で生じる2次エコーを抑圧して探知性能を高めることができるレーダ装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 長パルスBに係るビデオ信号に孤立波形が含まれているか否かを判定し、孤立波形が含まれていなければ、その長パルスBに係るビデオ信号に対する圧縮処理を実施し、孤立波形が含まれていれば、その長パルスBに係るビデオ信号から孤立波形を除去して、除去後のビデオ信号に対する圧縮処理を実施する。これにより、距離の曖昧さが原因で生じる2次エコーを抑圧して探知性能を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 低サンプリングレートのA/D変換器を用いて、広い測風速範囲に対応した風計測装置を実現する。
【解決手段】 照射したビームの大気による反射波のドップラー周波数を用いて遠隔地点の風速を計測する場合に、反射波の受信信号をディジタル変換するサンプリングレートでサンプリング可能な周波数を、ビーム照射方向と風向とのなす角によって変動する反射波のドップラー周波数が超過しない範囲の方角(例えば方角101、103、105など)から複数のビーム照射方向を選択し、選択された複数のビーム照射方向のドップラー周波数を組み合わせて、風速を計測する。 (もっと読む)


【課題】 観測データのうち正常なデータを残し信頼性が低いデータを削除する。
【解決手段】 信号処理装置2は受信した観測データからスペクトルデータを算出しスペクトルデータをモーメントデータに変換する。データ処理装置3はモーメントデータについて品質管理処理を行い、その結果のデータとスペクトルデータとから表示データを作成して観測データの再生を行う。品質管理処理部32は、5方向毎に視線風速の大きさについて高度毎,時間毎に周囲の視線風速の大きさと比較して所定の閾値外のものを排除する時空間チェックと、水平風速の東西成分に対する南北成分の比率について高度毎および時間毎に周囲の正接と比較して所定の閾値外のものを排除する時空間チェックを行う。 (もっと読む)


【課題】 観測値を用いて気象予測精度を向上する。
【解決手段】 GPVデータの初期値を取った時刻(9時)とGPVデータを受信完了した時刻(15時)との間において観測値が観測されている。気象モデル(RAMS)を用いた気象予測演算は、15時ではなく9時から開始し、9時から15時の間の予測演算値に対して観測値により同化処理をする。このように観測値を用いて同化処理しているため、15時における予測精度が向上し、更には、15時を含めて15時以降の気象予測精度が向上する。 (もっと読む)


【課題】 雨水量のレーダデータ同化を終了した後に予測計算を継続しても、モデル領域内での降雨状況を模擬し続けられるようにする。
【解決手段】 気象予測モデルに対して雨水量のレーダデータ同化を行って雨水量を算出した後(S21)、モデル領域内のある定義点の周囲に同化された雨水量が既定値以上存在する(水蒸気が豊富に存在する)かどうかの水蒸気量の推定計算を行い(S22)、周囲にレーダ同化された雨水が存在するか否かを判定する(S23)。この判定で、雨水が存在すると判定された場合には、水蒸気ボーガスを作成してモデル内にデータ同化する(S24)。これにより、モデル領域内でレーダデータ同化された雨水が直ちに落下しても、空中に漂う水蒸気をモデル領域に残すことができる。降雨地点は周囲も含めて擾乱が激しいので、その水蒸気が凝結して雲や雨を生成することが期待され、モデル領域内で「雨を降り続かせる」ことが可能になる。 (もっと読む)


【課題】隣接するレーダ雨量計の観測結果と合成する場合、個々のレーダ雨量計における観測特性の差を補正しきれないため、互いの接合部に段差が現れてしまうといった問題があり、連続的なレーダ雨量を精度良く求めることができない。
【解決手段】レーダ雨量計の全国合成手段1と、災害履歴検索手段2と、全国合成手段1より得られた精度の高い実況のオンライン合成レーダ雨量を用いる流出予測手段3と、レーダ雨量計補正手段4とを備える。全国合成手段1は、オンラインデータ、記録データを用いて、個別のレーダ雨量計が観測した雨量と地上雨量とを基に1kmメッシュ単位で、日本全土の連続的な雨量として定量的精度を高めた雨量値を算出し、雨量分布画像を作成表示する。全国26基のレーダ雨量計の観測値を収集し、時々刻々、地上雨量を用いた定量的補正と連続的な合成を行い、全国の3次メッシュ毎の合成レーダ雨量を作成する。 (もっと読む)


本発明は、降水特性を推定する方法、より詳細には、固体降水現象の降水率を推定する方法に関する。この方法は、少なくとも1つの降水地域の鉛直平面、および鉛直方向Zにおける反射率を表すデジタル信号を提供するための鉛直プロファイル処理を含む、
レーダ画像を取得するステップを備える。この方法は、各粒子質量で重み付けされた、鉛直平面における粒子平均直径のプロファイルを表す信号を送出するために、反射率を表す信号を積分するステップ、および先行ステップで計算された信号から固体粒子濃度を決定するステップを含むことを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】取得した画像データから水面の状態に関するデータを得るための処理を自動化し、これにより省力化および処理の高速化を図る。
【解決手段】アンテナ1、送受信部2、信号処理部3よりなるSARによりSAR画像データを取得する。また記憶部5に、水面の波がとり得る状態のイメージデータに波の向きを示すベクトル(矢印)およびその波長を対応付けたテンプレートデータベース5aを記憶しておく。そして、相関処理部4により、SAR画像データを複数の区域に分割してそれぞれテンプレートとの相関を取り、相関値の最も高いテンプレートに対応付けられた波の向きと波長とを記憶部5から読み出す。またこの読み出したデータをもとに、演算部6で最適進入コースを算出するようにした。 (もっと読む)


121 - 129 / 129