説明

国際特許分類[G02B5/30]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | レンズ以外の光学要素 (35,124) | 偏光要素 (11,050)

国際特許分類[G02B5/30]に分類される特許

11,041 - 11,050 / 11,050


【目的】 ガラス2枚、あるいは3枚を貼り合わせた素子よりも安価で製造できる色収差補正素子を提供することを目的とする。
【構成】 光入射端面1a、射出端面1bの少なくとも一方に、光軸に対して垂直な平面を光軸に対して同心円状の輪帯として階段状に形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【目的】STN−LCDの着色および視角特性を大幅に改善しうる複屈折性フィルムを、簡単な工程により、低コストでかつ高い生産性のもとに製造する。
【構成】固有複屈折値が正のポリマーを溶媒に溶解した溶液をドラム又はバンド上に流延した後、乾燥、一軸延伸で複屈折フィルムを製造する方法に関し、延伸に入った時点のフィルムの残留溶剤が10重量%以上30重量%の残留溶剤を含んだものであることを特徴とする複屈折フィルムの製造方法。 (もっと読む)


【目的】複屈折板による干渉色補償効果が画面内で均一で、色むら等のない見栄えの良い液晶表示素子を得る。
【構成】液晶表示素子の干渉色補償用の複屈折板として、基板11上に液晶性モノマー14等の液晶性化合物からなる層を形成し、磁場、電場、基板配向処理によって所定の方向に配向させ、その配向状態を固定して形成してなる複屈折板を用いることを特徴とする液晶表示素子。 (もっと読む)


【目的】 視角の広い液晶表示素子を提供する。
【構成】 位相差フィルムの屈折率楕円体の3つの主軸、即ち光学弾性軸は、通常の一軸延伸法ではフィルム面と平行あるいは垂直な方向にある。この光学弾性軸をフィルム面に対して傾斜させることによって、STN液晶が電圧により立ち上がった状態を正しく補償することが出来、従来よりも上下左右の均衡が取れた広い視角特性を得ることができる。 (もっと読む)


【目的】 光学的に色ムラの少なく、かつ視野特性の良い位相差膜を提供することにある。その方法として、流延一延伸を一貫で行なう方法で、かつ視野角特性が、優れていると同時に、前処理工程を必要とせず、延伸温度も比較的低温で実施できる方法を提供することにある。
【構成】 高分子溶液として、ポリカーボネートのメチレンクロテライド溶液を18重量%に調製し、支持体上に流延製膜したものを残留溶媒25%以下になるまで乾燥して支持体より剥ぎ取り、これを後半に延伸ゾーンを備えた後乾ゾーンに入れ乾燥させた。延伸ゾーンに入るときの膜中の残留揮発分を7%とし、温度165℃の雰囲気下で、16.6%延伸して、570nmのレタデーションを示す位相差膜を得た。 (もっと読む)


【目的】 波長による位相差の変化が少なくて広帯域での位相差の均一性に優れる位相差板、及び広帯域での光の反射防止等に優れる円偏光板を得ること。
【構成】 波長450nmの光に対するリタデーション/波長550nmの光に対するリタデーションが1.00〜1.05で、リタデーションが大きい複屈折性フィルム(1)と、前記の比が1.05〜1.20で、リタデーションが小さい複屈折性フィルム(3)とが、それらの光軸が交差した状態で積層されてなる位相差板(5)、及び複屈折光の位相差が1/4波長である前記の位相差板(5)と偏光板(4)との積層体からなる円偏光板。 (もっと読む)




光学装置には、二色性偏光子と、反射性偏光子すなわち反射鏡のような多層光学フィルムとが包含される。この多層光学フィルムは、この二色性偏光子と反射性偏光子とを同時配向させることができるポリマーを用いて作製される。この多層光学フィルムには、一式の複屈折性第1層と、等方性屈折率を有することもある一式の第2層とが含有されることが多い。この二色性偏光子は、二色染料と光学第2ポリマーとを含むポリビニルアルコールフィルムである。この多層光学フィルムと二色性偏光子は、160℃以下の温度で延伸することによって、この二色性偏光子に実質的に亀裂を入らせずに配向することができる。 (もっと読む)


入射光の偏光状態を検出する為の装置であって、前記入射光の一部が第1の検出器を通過して第2の検出器に進む、少なくとも第1の直線偏光を持つ光を検出する第1の検出器と、少なくとも検出される光の一部が前記第1の偏光と直交する第2の偏光方向を有する、前記第1の検出器の下にあり前記第1の検出器を透過した光を検出する第2の検出器と、を備え、前記第1と第2の検出器で検出される前記第1と第2の偏光を持つ光の比率は、前記入射光が前記第1の検出器に垂直に入射するとき、第1と第2の検出器で異なる。 (もっと読む)


11,041 - 11,050 / 11,050