説明

国際特許分類[G02B6/46]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 光学要素,光学系,または光学装置 (130,785) | ライトガイド;ライトガイドおよびその他の光素子,例.カップリング,からなる装置の構造的細部 (20,148) | 光ファイバまたは光ケーブルの取り付けに適合した方法または装置 (234)

国際特許分類[G02B6/46]の下位に属する分類

架空取り付け
地中または水中取り付け;チューブ,導管またはダクトに通した取り付け

国際特許分類[G02B6/46]に分類される特許

1 - 10 / 234


【課題】ケーブル延線工事が安全でスムーズに行え、作業員の数も少なくて済み、コストを低減できるケーブル延線工法。
【解決手段】一端がラッパ状に開口した筒体1にこれを吊るすフック5を設け、前記筒体1の外周に支持ベルト6の一端を取付け、当該支持ベルト6にコイル状ハンガ7を取付け、当該コイル状ハンガ7は、伸びを一定長に規制するように外周一側の複数箇所で、それぞれ弛みを持たせて支持ベルト6に固定し、この支持ベルト6の他端をドラム架台8に接続し、前記フック5を柱上のメッセンジャーワイヤ10に引っ掛け、前記メッセンジャーワイヤ10箇所からリードワイヤを前記筒体1に挿入し、コイル状ハンガ7内を通してドラム箇所まで引き下げ、そこで、ドラムに巻き付けたドロップケーブルBの一端と接続し、柱上側から前記リードワイヤ及びドロップケーブルBを引張り、メッセンジャーワイヤ10に沿って延線する。 (もっと読む)


【課題】海中装置の回収時にケーブルカップリングのジンバルの破損を防止すること。
【解決手段】海中装置は、筐体と、一対のケーブルカップリングと、連結ホルダとを備える。筐体は、所定の機器を収容する。一対のケーブルカップリングは、前記機器から前記筐体の外部へ延びるテールケーブルを挿通させるジンバルを有し、該ジンバルを挿通した前記テールケーブルと海底ケーブルとを接続する。連結ホルダは、前記ジンバルに装着されるジンバルリングを有し、該ジンバルリングを介して前記一対のケーブルカップリングを前記筐体に対して回動自在に連結する。連結ホルダは、開口部と、切欠部とを備える。開口部は、前記ジンバルを前記ジンバルリング側に導入する。切欠部は、前記開口部の縁部に設けられ、前記ケーブルカップリングの回動に伴って移動する前記ジンバルから離反する方向に延びる。 (もっと読む)


【課題】 光ケーブル固定金具の締付け不足を容易に確認でき、光心線に損傷を与えず、回線障害の可能性を低減できる、光ケーブル固定金具締付け不足防止構造を提供する。
【解決手段】 光ケーブル固定金具2に装着するカバー10を有し、このカバー10は、挿入孔2aに挿入されたテンションメンバ1の終端面に対向して配設される正面板11aとこの正面板11aの両側から各々平行して挿入孔2a側に延びる一対の側面板11cとを有する本体11と、本体11の正面板11aの上端部に回動自在に配設され側面板11cの上方を開閉する上面板12aとこの上面板12aからL字状に屈曲して側面板11cの先端側を開閉する背面板12bとを有する蓋体12と、を備え、蓋体12は、閉塞時に本体11に設けた係合部を通過して閉塞状態に保持され、ネジ3が締付け不足の場合に、当該ネジ3に上面板12aが当接して係合部を通過せず閉まらないようになっている。 (もっと読む)


【課題】 光ケーブルがクロージャから抜けるのを防止する。
【解決手段】 クロージャ101を支持するメッセン103に着脱自在に取り付けられる取付部2と、取付部2と連結され、光ケーブル102を着脱自在に把持する把持部4と、把持部4の内面側に配設され、空気が注入されることで膨張して、光ケーブル102の外周面を押圧する膨張チューブ5と、を備える。 (もっと読む)


【課題】より狭いスペースでも光ケーブルのコネクタ端末における曲げ規制を可能にすること。
【解決手段】光ケーブルのコネクタ端末構造部10は、光ケーブル22の曲げ規制を行う構成である。この光ケーブルのコネクタ端末構造部10は、光ケーブル22を含む配線部20と、光ケーブル22の一方の端部が基端部に接続される光コネクタ30と、光コネクタ30の基端部より配線部20側の位置で、配線部20の外周部に対して間隔をあけて、配線部20の外周において少なくとも周方向一部に設けられた当接部42を有する曲げ規制部40とを備える。 (もっと読む)


【課題】 通信ケーブル保護管における凍結障害の発生を抑制する。
【解決手段】 内管3と、径方向の剛性が内管よりも高い外管2とを有する通信ケーブル保護管1であって、内管3は、ホース壁31と、螺旋状補強体32と、螺旋状エラストマー帯33とを有する。ホース壁31は、径方向に変形可能な柔軟性を有する樹脂材料によって形成され、螺旋状補強体32はホース壁31に一体化されるとともに、外管の内周面とホース壁や螺旋状エラストマー帯の外周面との間に隙間を生ずるように、前記螺旋状補強体がホース壁外周面よりも外側に突出して設けられ、螺旋状エラストマー帯33は、互いに隣接する螺旋状補強体32,32の間の部分において、螺旋状補強体32と並行して螺旋状にホース壁31に一体化されている。 (もっと読む)


【課題】光ファイバケーブルの任意の中間部で光ファイバを取り出す中間後分岐と、中間後分岐により死回線となった光ファイバの再接続とを容易にできるようにする。
【解決手段】中間後分岐は、本体部側外層被覆材13表面のノッチ25aに切り込みを入れて4つの分断片13a〜13dに分断し、光ファイバ束3から1本の光ファイバ素線17を切断して取り出し、光ファイバドロップケーブル27を介してユーザ側に接続する。加入者側の契約解除が発生したときには、クロージャ39近傍の本体部側外層被覆材13を上記中間後分岐と同様にして分断した後、光ファイバ素線17の他方の端部17bに接続した再接続用光ファイバ素線43を、クロージャ39と光ファイバ露出部41との間の本体部側外層被覆材13内のパイプ状介在物21に挿入してクロージャ39内に引き出し、光ファイバ素線17の一方の端部17aに接続する。 (もっと読む)


【課題】 光ファイバ接続替えによる物理的切断が生じても、瞬断を発生させない。
【解決手段】 現用光線路光ファイバ1に対して光信号の入出力を行う一対の側方光入出力機構3,3’により迂回路光ファイバ2を現用光線路光ファイバ1に接続する。迂回路光ファイバ2にはその光通信を遮断・開通するための光スイッチング機構5と、光信号の増幅を行う光増幅機構6と、迂回路光ファイバ2にて光通信が確立されたかどうか確認するための光モニタ機構8,8’が介在され、現用光線路光ファイバ1にはその光通信を一時的に遮断するための光一時遮断機構4と、現用光線路光ファイバ1を切断するためのファイバ切断機構7が介在される。これらの各機構は制御装置10により制御されるもので、制御装置10は通信機構11を通じて局側伝送装置より信号が伝送されていない時刻を取得し、その時刻に光ファイバ1の切断を実行する。 (もっと読む)


【課題】復旧対象区間が道路を横断する場合でも速やかかつ容易に復旧作業が行える被災光ケーブル配線の復旧工事方法及び道路上の配置した災害復旧用光ケーブルを用い長時間設置しても光回線の開通が行える災害復旧用光ケーブル配線構成を提供する。
【解決手段】本実施例の災害復旧用光ケーブル配線構成100は、復旧対象中継点4、5の近傍に設置され、復旧光ケーブル配線2をコネクタ接続する接続箱6、7と、一端10A、11Aが一側1Aの接続箱6の他端6B内にてコネクタ接続され、他側1Bに横断方向に引き回され、他端10Bが接続箱7の他端7Bにワンタッチ接続されてもって該災害復旧用光ケーブルを道路上に配置される又は更に一側1Aに横断方向に引き回され、他端11Bが一側1Aの接続箱7の他端7Bにワンタッチ接続されてもって該災害復旧用光ケーブルを道路上に配置される耐側圧災害復旧用光ケーブル配線10、11を備える。 (もっと読む)


【課題】曲げ規制を行う曲げ規制構造を容易に形成可能な技術を提供する。
【解決手段】光ファイバーケーブルの曲げを規制するための曲げ規制構造である。曲げ規制構造は、相互に貼り合わせられる貼付面を形成する貼付部分を有し、光ファイバーケーブルを被覆する被覆部材を備え、前記貼付部分は、その前記貼付面が他の前記貼付部分の貼付面と貼り合わされることにより、前記被覆部材の外周面において長手方向に沿って板状に延びる突片部を形成する。 (もっと読む)


1 - 10 / 234