説明

国際特許分類[G02C7/10]の内容

物理学 (1,541,580) | 光学 (228,178) | 眼鏡;サングラスまたは眼鏡と同様な性質をもつ限りにおいてのゴーグル;コンタクトレンズ (4,935) | 光学部材 (2,687) | フイルター,例.眼の暗所順応を容易にするためのもの;サングラス (381)

国際特許分類[G02C7/10]に分類される特許

1 - 10 / 381



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】光照射下で部分的に発色しグラデーションカラーを呈し得るフォトクロミックレンズを提供すること。
【解決手段】光発色性を有するフォトクロミック色素を含むフォトクロミック層を有する眼鏡レンズ。前記フォトクロミック層は、一部領域に含まれるフォトクロミック色素の光発色性が低下ないし消失していることで、光照射下で層内に色の濃淡が生じる。 (もっと読む)


【課題】明るい環境においてはピンホール効果により焦点深度を改善できるとともに、暗い環境においては十分に採光可能として視界を遮らないコンタクトレンズを提供する。
【解決手段】周辺環境の明るさに応じて光透過率が次第に変化するリング状調光部を中央部に有し、リング状調光部は、明るい環境において光透過率が低くなり、暗い環境において光透過率が高くなるコンタクトレンズとした。 (もっと読む)


【課題】優れた光応答性を有するとともに、高い耐久性を有するフォトクロミックレンズを提供すること。
【解決手段】フォトクロミック色素および樹脂成分を含むフォトクロミック膜を有するフォトクロミックレンズ。前記フォトクロミック膜は無機粒子を更に含む。 (もっと読む)


【課題】視聴者の位置に応じて、視差量を調整する際、視差量を調整した立体映像に欠けが発生することを抑制し、視聴者の快適性を向上させた立体映像表示装置およびその視差量調整方法を提供することを目的としている。
【解決手段】映像の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とし、互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整する調整部250を有し、この調整部250は、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの基準位置に対して、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域を移動させて視差量を調整する構成である。 (もっと読む)


【課題】所定箇所と全体の視認性を両立・向上することができる光学製品、あるいはこれを用いた眼鏡を提供する。
【解決手段】本発明における光学製品では、S偏光光を可視領域における所定の分光透過率分布においてフィルタリングする偏光基材に対し、当該分布の極大値と、P偏光光及びS偏光光に対する可視領域における分光透過率分布の平均の極大値が、互いに異なる波長に属するように、着色が施されている。即ち、図1のものでは、S偏光透過率の極大値は、500nm付近にあるのに対し、S偏光透過率とP偏光透過率の平均の極大値は、600nm付近にある。又、この光学製品を用いて眼鏡を作成する。 (もっと読む)


【課題】防眩効果を有し、疲労感の低減、眼病予防にも効果的で、かつ、視認性が良好な光学部品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の光学部品は、プラスチック基材と、前記プラスチック基材の凸面及び凹面からなる両面の少なくとも凸面上に配設された多層膜とを備えた光学部品であって、前記多層膜は、400〜500nmの波長範囲における平均反射率が4.2〜10%であり、580〜780nmの波長範囲における反射率が1.5%以下であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サングラス、視力矯正用の眼鏡、シ−ルドなどに使用した場合に、自然な色調で装着時に著しい色調変化が少なく、コントラスト(視認性)の良い合成樹脂レンズを提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂に、570〜610nmに光線透過率の極小値を持つブルー系色素と、380〜500nmのブルーライト光の内、400〜440nmに光線透過率の極大値を、480〜520nmの光線透過率の極小値を持つピンク系色素を含有させて、570〜610nmに光線透過率の極小値を有し、透過色調を無彩色系レンズにしている。 (もっと読む)


【課題】レンズの内部に設けられて電気素子に電気エネルギーを良好に供給でき、しかも光透過率が良好な電子メガネ用レンズを提供することを目的とする。
【解決手段】レンズ(1)は、下基板(100)と上基板(200)の間に電気素子を内蔵して構成されている。下基板(100)には、電気素子のための下部電極パターン(105)が形成されている。上基板(200)には、電気素子のための上部電極パターン(205)が形成されている。下部電極パターン(105)と上部電極パターン(205)は、レンズ(1)のレンズ端部(302)において、レンズ端部(302)のレンズ厚み方向に互いが対向していないことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】レンズの内部に設けられて電気素子に電気エネルギーを良好に供給する電子メガネを提供することを目的とする。
【解決手段】電子メガネは、レンズ(1)とメガネフレーム(11)およびレンズ(1)の側の電気素子に信号を伝達する電気接続手段(4)を有している。レンズ(1)は、前記電気素子に電圧を印加する電極の一端であるレンズ部電極パッド(3a,3b)がレンズ端部(302)で露出している。メガネフレーム(11)は、レンズ部電極パッド(3a,3b)に対向したリム(8)の内側にリム側ザグリ(8b)が設けられている。電気接続手段(4)は、一端が前記電気素子を制御する制御部(5)に接続され他端がリム側ザグリ(8b)に配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 10 / 381