説明

国際特許分類[G02F1/15]の内容

国際特許分類[G02F1/15]の下位に属する分類

国際特許分類[G02F1/15]に分類される特許

11 - 20 / 642


【課題】発色性の低下を抑制しつつ、着消色の応答速度を向上させることができるエレクトロクロミック素子を有する表示デバイスを提供する。
【解決手段】基材10の基材12と対向する面上に設けられた透明導電膜20と、透明導電膜20と対向するよう、基材12上に設けられた透明導電膜22と、透明導電膜20と透明導電膜22との間に位置し、かつ透明導電膜20と接続する透明導電膜24と、透明導電膜20上に設けられた、エレクトロクロミック材料からなる着色層30と、透明導電膜24上に設けられ、着色層30と同一の材料からなり、かつ平面視で着色層30と重なる着色層34と、透明導電膜20と透明導電膜22との間、および着色層30と透明導電膜24との間の空間を充填し、かつ着色層30および着色層34を覆う電解質層と、を有し、基材10と基材12のうち少なくとも一方が透明である。 (もっと読む)


【課題】耐久性、応答性、大型化を含めた生産性に優れたエレクトロクロミック装置を提供する。
【解決手段】電極層11aと、該電極層11aに対向配置される対向電極層12aと、電極層11aと対向電極層12aの間であって電極層11aに接して設けられるエレクトロクロミック層13と、を有するエレクトロクロミック装置において、エレクトロクロミック層13は、酸化ニッケルを主成分とした化合物からなる酸化ニッケル化合物層13bと、酸化ニッケル化合物層13bと電極層11aとの間に設けられ、半導体微粒子13a1が充填されてなる半導体微粒子充填層13aと、を有する。 (もっと読む)


【課題】外部電圧源を必要としない自己給電式検出デバイスを提供する。
【解決手段】電導性ポリマーを含む第一の電極(110)と、第二の電極(120)と、電解質(130)とを含む、自己給電式検出デバイス(100)であって、その自己給電式検出デバイスは、前記第一および第二の電極(110、120)および前記電解質(130)が、検知されるべき状況が出現すると電気化学的電池として作動し、自己給電式検出デバイス(100)が少なくとも一つの動作を実施するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】遮光状態と透過状態の色度差の少ない調光素子を提供する。
【解決手段】第1の調光手段と第2の調光手段と前記第1の調光手段を駆動する第1の駆動回路と前記第2の調光手段を駆動する第2の駆動回路を有する調光素子であって、前記第1の調光手段と前記第2の調光手段は積層されており、CIE1976色空間におけるa*b*色度図において、前記第1の調光手段は遮光状態の色度座標と原点との距離が、透過状態での色度座標と原点との距離よりも大きく、前記第2の調光手段は遮光状態の色度座標と原点との距離が、透過状態での色度座標と原点との距離よりも大きく、かつ前記第1の調光手段の遮光状態から透過状態に向けての色度の変化と前記第2の調光手段の遮光状態から透過状態に向けての色度の変化が、概ね反対方向である。 (もっと読む)


【課題】視認性を向上させることが可能な表示装置等を提供する。
【解決手段】表示装置は、発光素子を含み、少なくとも一部に光透過領域を有する複数の画素と、入射光の透過率を制御可能な透過率制御素子とを備えている。光透過領域を有する画素内の発光素子における発光状態(発光時または非発光時)に応じた光透過率制御が実現される。 (もっと読む)


【課題】温度に影響されることなく、低温環境下及び高温環境下における応答速度の差が少なくなる調光体を得ることができる電解質膜、合わせガラス用中間膜、及び、調光体を提供することを目的とする。
【解決手段】支持電解質塩、バインダー樹脂、及び、有機溶剤を含有する電解質膜であって、前記電解質膜の−15℃の弾性率に対する、前記電解質膜の25℃の弾性率の比が1〜0.001であり、かつ、前記電解質膜の25℃の弾性率に対する、前記電解質膜の85℃の弾性率の比が0.1〜2である電解質膜。 (もっと読む)


【課題】高品質な画像の高速表示を実現する。
【解決手段】パッシブマトリクス駆動のエレクトロクロミック表示デバイス100を備える表示装置1000において、非選択画素60bを形成する表示電極40が電位V2、非選択画素60bを形成する対向電極20が電位V3となるよう制御し、選択画素60aを形成する対向電極20と表示電極40との間の表示のための通電を行う期間を2つの期間に分割して、最初の第1期間P1では当該表示電極40が電位V1(V1>V2,V3)、当該対向電極20が電位V4(V4<V3)となるよう制御し、次の第2期間P2では当該表示電極40が電位V5(V5<V3)となるよう制御し、第1期間P1及び第2期間P2の長さ、電位V1,V3,V5を、第1期間P1で選択画素60aを形成する表示電極40と非選択画素60bを形成する対向電極20との間に蓄積された電荷が第2期間P2でほぼ除去される値に制御する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により、以前に表示したパターンの影響を受けずに所望のパターン表示を行う。
【解決手段】表示基板11と、表示電極13と、対向基板12と、対向電極15と、表示電極13と対向電極15とに挟まれるように設けられた電解質層16と、表示基板11と対向電極15との間に表示電極13に接して設けられたエレクトロクロミック層14を有し、各表示電極13と対向電極15間に印加する電荷量を制御することによりエレクトロクロミック層14を酸化還元反応させて発消色するエレクトロクロミック表示装置10の駆動方法において、消色駆動時に、発色しているパターンと反転したパターンの発色を行い、全面発色の状態にしてから消色駆動を行う(S404〜S407)。 (もっと読む)


【課題】長時間に亘って発色状態を維持することが可能なエレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、表示素子及び表示装置を提供する。
【解決手段】エレクトロクロミック化合物は、一般式


で表される化合物である。 (もっと読む)


【課題】消色状態におけるイエローの着色を低減することが可能なエレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、表示素子及び表示装置を提供する。
【解決手段】エレクトロクロミック化合物は、一般式


で表される化合物である。 (もっと読む)


11 - 20 / 642