説明

国際特許分類[G03B15/03]の内容

国際特許分類[G03B15/03]の下位に属する分類

国際特許分類[G03B15/03]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 1,231


【課題】プリ発光により得られた画面データにより撮影用のストロボ発光量を決定する方式では、被写体に当たる光がプリ発光時のストロボの光が支配的だった場合には有効であるが、周囲の光、例えば蛍光灯や太陽光が存在する場合、その光の分も画像のデータとして取り込まれてしまうため、光が強い=近距離にあると誤動作し、ストロボの光量を落とし、十分な明るさが得られない場合がある。
【解決手段】ストロボ発光要求から所定時間経過後、図5(c)に示すようにCCD電荷放出パルスが入力され、このパルスに基づきCCD駆動手段3はCCD1を駆動制御して、それまでCCD1に蓄積していた電荷を全て掃き出す。よって、このタイミングで図5(a)に示すようにCCD1の蓄積電荷は一時的に0になる。さらに、所定時間経過後、図5(d)に示すようにプリ発光トリガが入力され、ストロボ8がプリ発光を行う。 (もっと読む)


【課題】 カメラ本体に複数のストロボを内蔵させ、顔やその他の被写体にできる影を小さく、且つ弱くすると共に、ストロボの発光が遮蔽物により遮られることにより発生する露光ミスを防止するカメラを提供すること。
【解決手段】 カメラ本体に、互いに撮影レンズを挟むように複数のストロボを設けたことを特徴とするカメラ。 (もっと読む)


【課題】 単一の発光装置であって、機器に対する装着状態を変更することなく、用途や特性等が異なる複数の光源のそれぞれからの光を所定の発光特性を有する光に変換できるようにした発光装置を提供する。
【解決手段】 発光装置は、第1の光源3と、第2の光源4と、第1の光源からの光が入射する第1の導光部12a、第2の光源からの光が入射する第2の導光部12b、および各導光部を介した光を射出する共通の射出部12cが設けられた光学部材12を有する。
(もっと読む)


【課題】カメラの駆動音の影響を抑えて高音質な音を録音することができ、また、撮影画像と音声との整合がとれ、さらに、撮影状況に応じて最適な機材構成を選択可能な外付け照明装置、カメラシステムを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ本体100に対して着脱自在な外付け照明装置10に、マイク部12a,12bを設ける。そして、マイク部12a,12bから得た情報、及び、デジタルカメラ本体100が得た情報を相互に利用し合い、マイク部12a,12bの制御、及び、デジタルカメラ本体100の制御をより的確に行う。 (もっと読む)


【課題】 リフレクタやレンズを移動させることなく、撮影レンズの画角に応じて配光特性を適正に保つ。
【解決手段】 ストロボ装置10は、光線を発する発光管12と、光線を被写体側に向けて偏向させるリフレクタ14と、リフレクタ14の被写体側に配設されるレンズ20とを備える。レンズ20の第1および第2のコバ面31、32は、被写体側に広がるように光軸Xに対して傾いている。発光管12から発した光線の少なくとも一部は、第1および第2のコバ面31、32で反射して、光軸Xに対して略平行に被写体側に出射する。そして、レンズ20の被写体側に第1および第2遮蔽部41、42を配置する。第1および第2遮蔽部41、42は、レンズ20の開口径を変化させるように光線の光路内に進退する。第1および第2遮蔽部41、42は、進出すると、第1および第2のコバ面31、32で反射した光線の少なくとも一部を遮蔽する。 (もっと読む)


【課題】 連続撮影の際に連続して所定の光量を発光して撮影できる撮像装置を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ(1)のぶれに起因した撮像素子(4)上の画像の動きを補正する像ぶれ補正装置(16)と、被写体を照明する複数のLED(50)と、LED(50)の発光を制御するLED発光駆動制御部(49)とを備え、連続撮影を行う際には、像ぶれ補正装置(16)を動作させ、LED発光駆動制御部(49)は複数のLED(50)をグループごとに発光させることにより、像ぶれ補正装置16を作動させた場合でも連続撮影を可能にする。 (もっと読む)


【課題】 複数の光源からの光を効率良く、所定の発光特性が得られるように照射でき、しかも小型の発光装置を提供する。
【解決手段】 発光装置2は、第1の光源4aから入射した光を反射する第1の反射面5e、第2の光源4bから入射した光を反射する第2の反射面5f、および該第1および第2の反射面からの光を射出する射出部5bとを有する光学部材5を備える。該光学部材は、第2の反射面で反射した光を、第1の反射面を透過させて該射出部に導く。
(もっと読む)


【課題】 主被写体に対するストロボ調光を行って、適正な露光でストロボ撮影を行う。
【解決手段】 測距情報、撮影感度情報および絞り情報の少なくともいずれかに基づいてストロボ装置20の発光光量を演算し、算出されるストロボ装置20の発光光量を、被写体からのストロボ反射光に基づいて補正して撮影に供する。撮影視野画面内における所望の被写体位置を操作部16の指示操作部にて指定し、その指示操作部により指定された位置についての被写体からのストロボ反射光に基づいて、ストロボ装置の発光光量を補正する。 (もっと読む)


【課題】 主被写体の画角内の位置や反射率に左右されず、最適なストロボ発光制御を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 SW判定処理21において第二SWまでオンされ、ステップS10のストロボ判断処理においてストロボ有りと判断された場合(S10で「有り」)、再度、多点測距処理24を行い、メモリ9に記憶した第一SWオン時の第一距離情報と一致する測距エリアがあるか否かを距離比較処理25により比較する。比較した結果、ほぼ同じ測距データのエリアがあれば、そのエリアを主被写体のあるエリアとみなし、測距エリアが中心となるようにストロボ発光を受光するストロボ受光部のエリアを設定する。次に、実際にプリ発光・測光処理によりプリ発光を行い、ストロボ受光部で、その反射光を測定して反射光が基準反射量より大きければ、ストロボ本発光量を小さくし、基準反射量より小さければストロボ本発光量を大きくするようにした(S10〜S17)。 (もっと読む)


【課題】 光源からの熱によって光学部材が受ける影響の少ない小型の照明装置を提供すること。
【解決手段】 照明装置5は、光源6と、該光源よりも光照射側に配置され、屈折面である入射面8bを有する光学部材8とを有する。入射面8bは、光源から照射光軸に対して第1の角度より小さい角度で射出した第1の光が入射する第1の領域8b1と、照射光軸に対して第1の角度より大きい角度で射出した第2の光が入射する第2の領域8b2とを有する。照射光軸方向において第2の領域は第1の領域よりも光源側に位置し、かつ照射光軸に対する第2の領域の傾き角度又は該第2の領域における接線の傾き角度であって、鋭角側の角度φを、45°≦φ<90°に設定する。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 1,231