説明

国際特許分類[G06T15/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 計算;計数 (381,677) | イメージデータ処理または発生一般 (58,387) | 3D[三次元]イメージレンダリング[6,2011.01] (1,787)

国際特許分類[G06T15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G06T15/00]に分類される特許

1,341 - 1,346 / 1,346


【課題】 従来のボリューム・レンダリングは、ソフトウェアで実施すると処理が遅く、近似方式だとイメージが狂って品質が良くないという課題があった。
【解決手段】 原ボリューム・データを記憶するボクセル・メモリと、このボリューム・オブジェクトを視点から見た平面にスライスするボリューム平面のパラメータを計算し、また、マッピング・オブジェクトを視点座標系にスライスする3次元マッピング平面のパラメータも計算し、更に、3次元マッピング平面にグラフィックス処理をして2次元マッピング平面に変換するパラメータ設定手段と、ボクセルメモリ・アドレスと、3次元に拡張したマッピング平面を示す画像メモリ・アドレス生成手段と、ボリューム平面をマッピング平面にマッピングした内容を記憶する画像メモリと、データを画像メモリからのマッピング平面上に半透明のブレンディングされたデータを得るブレンディング手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】 少ない処理量で必要十分に写実的な影の表示が可能な3次元ゲーム装置及び画像合成方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 ゲーム空間に配置される表示体モデルの、少なくとも位置情報又は体勢情報の一つを含む表示体情報を記憶する表示体情報記憶部16と、所与の投影面に映し出される前記表示体モデルの影を簡略化して表す疑似影モデルの、少なくとも位置情報を含む疑似影情報を記憶する疑似影情報記憶部18と、前記表示体情報記憶部16に記憶される前記表示体情報と前記投影面の配置又は形状に応じて定められる束縛条件とに基づいて前記疑似影情報記憶部18に記憶される前記疑似影情報を変更し、前記疑似影モデルを前記表示体モデルに従動させる疑似影情報従動部20とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【目的】本発明は、コンピュータによる三次元グラフィックスの高速描画方式に関し、描画の精密さの変化の時点、あるいは表示、非表示の切替えの時点における違和感の低減を図る。
【構成】視点位置と遠方のオブジェクトとの中間に透明色と壁色(典型的には背景色)とがモザイク的に配置された半透明板100を配置した。 (もっと読む)


【目的】 人類究極の希望である、大空を飛んでみたいと言う心情を、飛行映像により実現すると共に、双方向による飛行映像コントロールは、かってない爽快感と、娯楽をユーザーに提供する。
【構成】 本体の中央にメインモニタ(1)・左右に表示パネル(10)を配置し、操作パネル(12)上にコース選択ボタン(16)・ジョイスティックを設ける。また、信号処理としてメインコンピューター(7)を置き、信号コントロールとしてパネルコントローラ(5)・マトリクススィッチャ(2)、映像収録用にLDプレーヤ(3)を設置する。また、音声系統としてミキサ(4)・アンプ(14)・スピーカ(6)を設け、体感効果はビートソニックアンプ(15)・ビートソニック(8)で構成する。最後に安定した電源を供給するディストリビュータ(11)を設置する。 (もっと読む)


【目的】 テクスチャデータを種々の態様で割り付けることを可能にすると共に、メモリの有効利用を図る。
【構成】 フレームメモリ4には、3次元対象物の2次元表示データが表示画面に対応したフィル座標系で記憶される。テクスチャメモリ5には、3次元対象物の表面にマッピングするテクスチャデータがテクスチャ座標系で記憶される。テクスチャマッピング部1は、テクスチャマッピングすべき範囲をフィル座標系及びテクスチャ座標系の双方で規定したフィル座標及びテクスチャ座標を入力し、フィル座標により規定される範囲の内部の各画素のフィルアドレスを順次生成すると共に、生成されたフィルアドレスに対応するテクスチャ座標系におけるテクスチャアドレスを生成する。そして、この生成されたテクスチャアドレスで指定されるテクスチャメモリ5の記憶場所からテクスチャデータを読み出して、フィルアドレスで指定されるフレームメモリ4の記憶場所に格納する。 (もっと読む)


【目的】多視点画像を基にして、高精度な補間画像を生成する。
【構成】複数の視点からの画像を基にして、その同一位置のラインを視点の順番に準じて並べ、エピポーラプレーンイメージ(EPI)を作成する。各ラインの間には補間しようとするラインを挿入し、直線を検出して対応点a1,b1,c2を検出する。その際、各注目画素から検出される直線数に応じてその直線が通る各画素に対し得点を与え、得点の低い画素と高い画素との対応が重複している画素に関しては、得点の低い点との対応を除外する。また、それらの点からなる直線の補間ライン上での点を、補間により作成される点とするが、低得点の対応による補間を先に行うことで、高得点の対応を優先して補間を行い、補間画像を作成する。 (もっと読む)


1,341 - 1,346 / 1,346