説明

国際特許分類[G08G1/005]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 歩行者用の誘導案内表示装置 (1,470)

国際特許分類[G08G1/005]に分類される特許

461 - 470 / 1,470


【課題】
マーカ素子の判別精度を格段に向上させ、マーカ素子の利用環境を拡大することが可能なマーカ素子の設置方法及び識別方法を提供すること。
【解決手段】
M系列状に配列されるマーカ素子を地面に設置するマーカ素子の設置方法において、該マーカ素子は、1つのブロック体のみ又は複数のブロック体を組み合わせることにより、サイズが異なる複数種類の四角形の表面を有するマーカ素子が少なくとも形成され、同一のサイズの該マーカ素子(a)を直線状に連続して配置する基準列と、該基準列の少なくとも一方の側に、該基準列に使用したマーカ素子と異なるサイズのマーカ素子(b)〜(d)をM系列状に配列するデータ列とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】実際に利用している移動手段以外の移動手段によって目的地まで移動した場合におけるその進行状況をユーザに提示する。
【解決手段】進行状況表示システム10は、出発地と目的地との入力を受け付けるとともに第1の移動手段の指定を受け付け、第1の移動手段によって移動可能な主経路と、第1の移動手段とは異なる第2の移動手段によって移動可能な副経路とを探索する。そして、第1の移動手段の実測位置を測位するとともに、第2の移動手段によって第2の経路を移動したと仮定した場合における第2の経路上の推測位置を推測する。進行状況表示システム10は、これら実測位置と推測位置とに基づき、主経路上における第1の移動手段の進行状況と、副経路上における第2の移動手段の進行状況とを比較可能に表示する。 (もっと読む)


【課題】電源を切る操作がなされた端末から受信した端末の位置情報に基づいて地図情報を取得し、位置情報及び地図情報を送信することができる位置情報装置を提供する。
【解決手段】位置情報装置224は、位置情報通知モードが設定され、電源を切る操作がなされて、見かけ上は電源オフの状態である端末100から、前記端末が取得した位置情報を受信する受信部と、前記位置情報に基づいて、地図情報が記憶されている記憶部から、地図情報を取得する取得部と、前記位置情報及び前記地図情報を、第1装置に送信する送信部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】移動装置の位置に従った適切な通知を行うことができる情報通知システムを提供する。
【解決手段】現在位置を示す位置情報を送信する位置情報送信部と、通知情報を受信する通知情報受信部と、通知情報に基づいてメッセージを出力するメッセージ出力部を含む移動装置と、位置情報を受信する位置情報受信部と、位置情報に基づいて移動装置の現在位置に対応する所定の通知情報を生成する演算部と、通知情報を送信する通知情報送信部を含む情報通知装置を備える。 (もっと読む)


【課題】 案内経路の移動途中で移動手段を変更したり、目的地周辺の駐車場など中間目的地の探索をしたりするなど、経路探索の条件が変化しても、1回の目的地入力をすれば当初目的地までの経路を再探索できるようにする。
【解決手段】 ナビゲーションシステム10は、経路探索サーバ30と携帯端末装置20とを備え、携帯端末装置20が経路探索条件として設定した第1の目的地を記憶する第1目的地記憶手段39を備える。携帯端末装置20が選択した移動手段に応じて第2の目的地の案内を提供し、携帯端末装置20が第2の目的地への経路案内を要求した場合、当該第2の目的地への経路を探索して案内経路を提供し、案内経路を提供した後も、携帯端末装置20が移動手段を変更するごとに、第1目的地記憶手段39に記憶した第1の目的地に基づいて第1の目的地までの経路を探索する。 (もっと読む)


【課題】 振動などの刺激を利用した経路案内装置において、ユーザが誘導方向を精度良く認識可能とする。
【解決手段】 経路案内装置としての携帯電話200は、振幅および周波数が多段階に可変の振動機構210を有する。ユーザが、分岐路R1〜R3が交差する分岐点Cに至ると、案内制御部220は、ユーザを誘導すべき方向に応じた周波数で振動機構210を振動させる。ユーザが携帯電話200の向きを変えると、正しい誘導方向を向いている時には振幅は大きくなり、誤った分岐路を向いている時には振幅は小さくなる。このように周波数と振幅を組み合わせて利用することにより、ユーザは、誘導されている方向を精度良く把握することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】適切な誘導を行うことによって、より安全な衝突回避を支援する衝突回避支援装置を提供する。
【解決手段】 衝突回避支援システムは、歩行者に装着される携帯端末1、及び車両に設置される運転支援装置2を備える。運転支援装置2は、歩行者との通信を行う歩車間通信部26と、運転支援ECU20とを有する。運転支援ECU20は、歩行者周囲の道路環境及び他車両の接近状況に応じて身体誘導装置12の作動条件を変更し、身体誘導装置12の作動を制御する。これにより、歩行者に対して適切な誘導を行うことが可能となり、より安全な衝突回避を支援することができる。 (もっと読む)


【課題】人の頭部が向く方向との差異を抑制した方向を検知し、その方向を基に誘導する方向を人が視覚以外の感覚で認識できる態様で伝えて、人を誘導する視覚無しでの方向誘導システムを提供する。
【解決手段】視覚無しでの方向誘導システム10は、(1)フレーム21、ジャイロセンサ11、第1、第2の加速度センサ12、13、並びに複数の方向指示手段14〜20を有する方向検知指示装置22と、(2)第1、第2の加速度センサ12、13で測定した出力データからベクトル変換手段26で算出したベクトルデータを基に、ジャイロセンサ11の出力を方向変化データとして採用するか否かの判定をし、方向変化データを算出する方向変化データ採用判定算出手段27と、方向変化データにより更新される方向データを記録する方向データ記録手段30と、方向指示手段14〜20のいずれか1を作動させる方向指令手段31とを有する制御装置24とからなる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが誤った使用状態で使用しても、その使用状態を容易に認識させて、刺激によって好適に方向を呈示すること。
【解決手段】指載置面部110には、ユーザの体表面の一部である指が載置される。指載置面部110は、スライド駆動部120によってスライド移動して、載置される指にスライド移動による刺激を付与して、左右方向を呈示する。また、指載置面部110は、各傾斜駆動部130a、130bによって、前後方向に傾斜することによって、載置される指に、スライド移動による刺激とは異なる傾斜による刺激を付与して前後方向を呈示する。 (もっと読む)


【課題】移動物に装着され、その現在位置を逐次取得可能にし、かつ省電力化する技術を提供する。
【解決手段】位置追跡装置10は、人工衛星30からのGPS信号を受信して位置を測位し、測位した位置に時刻を関連付けた情報を記憶する。位置追跡装置10は、その記憶した情報を通信機能を用いて、携帯通信網基地局31を介して、位置追跡サーバ11に送信する。なお、位置追跡装置10が、建物内または地下40にある場合、その建物内または地下40に設置されているエリアID送信機12からエリアIDを受信する。そして、位置追跡装置10は、受信したエリアIDが予め記憶しておいたエリアIDと一致したときに、携帯通信網基地局31との通信が不可能であると判定し、その通信機能の電源を所定の時間OFFする。 (もっと読む)


461 - 470 / 1,470